雅楽にまつわる言葉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 雅楽にまつわる言葉の意味・解説 

雅楽にまつわる言葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 04:28 UTC 版)

雅楽」の記事における「雅楽にまつわる言葉」の解説

塩梅えんばい西洋音楽で言うところのメリスマ近似する音程徐々に移行する一種ポルタメントゆっくりと慎重に音程変更するころから具合を測りつつ物事進めるさまを表す。 八多羅(やたら)、八多羅滅多羅やたらめったら)、滅多(めった) 現在は「矢鱈と書くがこれは明治時代夏目漱石によって作られ当て字で、本来は雅楽拍子を指す。2拍子3拍子リズム細胞繋げ変拍子転じてリズム合わず滅茶苦茶大袈裟な身振りや様を指す。多羅(たら)はサンスクリットターラリズム)に由来する打ち合わせうちあわせ管楽器同士練習をした後、打楽器交えて最終的なリハーサルをしたことから。 野暮(やぼ) 笙の17本の管のうち「也」と「毛」の音が使用されないことから。 様になる(さま-)/左舞なる(さまい-) 左舞(さまい)が上達することから。 上手い(うまい) 右舞(うまい)から。 二の舞を舞うにのまいをまう) 「二ノ舞」は「安摩」とセット番舞、ただし例外的にどちらも左方属し装束のみ二ノ舞は右方装束安摩上手に舞った後、二ノ舞は真似て舞おうとするが、上手に出来ず滑稽な動きになるという設定転じて他人成功真似て失敗すること。他人失敗繰り返す例に使われるのは本来は誤用呂律(ろれつ) 古くは「りょりつ」とも読んだ。呂と律は雅楽における曲調大分類であり(上述曲の調子参照)、呂律は広い意味での曲の調子意味する呂旋法前提作られた曲を律旋法で詠おうとする調子おかしくなることから、音の調子合わない転じて詠唱講演でうまく言葉続けて発音できない)ことを「呂律が回らない」と表現するようになった呂旋法りょせんぽう雅楽では、この旋法の曲はきわめてまれで、壱越調双調太食調沙陀調水調などがこれに属するが、その大半中国商調(宮、商、角、嬰角、徴、羽および嬰羽からなる)で、ただし、宮調(宮、商、角、変徴、徴、羽および変宮からなる)、徴調(宮、商、角、嬰角、羽および変宮からなる)もある。 つまり、日本雅楽呂旋法は、商調において起止音を宮音と定めたのである律旋法りつせんぽう) 宮、商、嬰商、角、徴、羽および嬰羽の7音であり、角が宮の上完全4度にあるのがその特徴である。 雅楽では、平調黄鐘調盤渉調がこれに属する。 二の句を継げない(にのくをつげない朗詠で、一の句から二の句に移る時、急に高音となるため歌うのが難しいことから。 唱歌しょうが三味線や、篳篥、箏などの邦楽器記憶するために、一定の規則にしたがって奏法情報含めて歌う体系。⇒唱歌

※この「雅楽にまつわる言葉」の解説は、「雅楽」の解説の一部です。
「雅楽にまつわる言葉」を含む「雅楽」の記事については、「雅楽」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雅楽にまつわる言葉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雅楽にまつわる言葉」の関連用語

1
2% |||||

雅楽にまつわる言葉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雅楽にまつわる言葉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの雅楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS