サンスクリットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サンスクリットの意味・解説 

サンスクリット【Sanskrit】

読み方:さんすくりっと

サンスクリット語


サンスクリット

梵語

サンスクリット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/10 06:36 UTC 版)

サンスクリット: संस्कृतम् saṃskṛtam: Sanskrit[11])は、古代インド・アーリア語に属する言語インドなど南アジアおよび東南アジアにおいて用いられた古代語。文学哲学学術宗教などの分野で広く用いられた。ヒンドゥー教礼拝用言語でもあり、大乗仏教でも多くの仏典がこの言語で記された。現在もその権威は大きく、母語話者は少ないが、現代インドでも憲法第8付則に定められた22の指定言語の1つである。この附則が制定された時に指定された15言語にサンスクリットはすでに入っており、インドの紙幣にもサンスクリットでの金額記載は含まれている[12]


  1. ^ a b https://www.pratidintime.com/latest-census-figure-reveals-increase-in-sanskrit-speakers-in-india/
  2. ^ a b National Population and Housing Census 2011 (Report). 1. Kathmandu: Central Bureau of Statistics, Government of Nepal. (November 2012). オリジナルの28 December 2013時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131228224120/http://unstats.un.org/unsd/demographic/sources/census/2010_PHC/Nepal/Nepal-Census-2011-Vol1.pdf. 
  3. ^ "http://aboutworldlanguages.com/sanskrit"
  4. ^ "http://shashir.autodidactus.org/shashir_umich/sanskrit_transcription.html"
  5. ^ "https://omniglot.com/conscripts/arabikkhara.htm"
  6. ^ "http://www.sanskritbible.in/assets/txt/devanagari/43001.html"
  7. ^ "https://omniglot.com/conscripts/arabikkhara.htm"
  8. ^ https://www.hindustantimes.com/india/sanskrit-is-second-official-language-in-uttarakhand/story-wxk51l8Re4vNxofrr7FAJK.html
  9. ^ https://www.thehindu.com/todays-paper/tp-national/tp-otherstates/Sanskrit-second-official-language-of-Uttarakhand/article15965492.ece
  10. ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Sanskrit”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/sans1269 
  11. ^ 日本語の「サンスクリット」という単語は英語由来: 英文大阪毎日学習号編集局, ed. (1 March 1930). "サンスクリット". 英語から生れた現代語の辞典 (大増補改訂87版 ed.). 大坂: 大坂出版社. p. 333. doi:10.11501/1900777. NDLJP:1900777
  12. ^ 「世界地誌シリーズ5 インド」p20 友澤和夫編 2013年10月10日初版第1刷 朝倉書店
  13. ^ 『聖なる言葉を巡る思索』p202 尾園絢一(「インド文化事典」所収)インド文化事典製作委員会編 丸善出版 平成30年1月30日発行
  14. ^ 「サンスクリット」p45 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  15. ^ 「サンスクリット」p26 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  16. ^ 「サンスクリット」p43 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  17. ^ 「サンスクリット」p42 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  18. ^ 「サンスクリット」p7-8 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  19. ^ 『聖なる言葉を巡る思索』p203 尾園絢一(「インド文化事典」所収)インド文化事典製作委員会編 丸善出版 平成30年1月30日発行
  20. ^ 「サンスクリット」p30-31 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  21. ^ 「サンスクリット」p31 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  22. ^ 「ビジュアル版 世界言語百科 現用・危機・絶滅言語1000」p251 ピーター・K・オースティン 著 澤田治美監修 柊風舎 2009年9月20日第1刷
  23. ^ 「サンスクリット」p90-91 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  24. ^ 辛島昇・前田専学・江島惠教ら監修『南アジアを知る事典』p207 平凡社、1992.10、ISBN 4-582-12634-0
  25. ^ 『カーリダーサとサンスクリット古典文学』p121 川村悠人(「インド文化事典」所収)インド文化事典製作委員会編 丸善出版 平成30年1月30日発行
  26. ^ 「サンスクリット」p130-131 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  27. ^ 「サンスクリット」p148 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  28. ^ 「ペルシア語が結んだ世界 もうひとつのユーラシア史」(北海道大学スラブ研究センター スラブ・ユーラシア叢書7)p206-207 森本一夫編著 北海道大学出版会 2009年6月25日第1刷
  29. ^ 中村元生きているサンスクリット」『印度學佛教學研究』第21巻第1号、1972-1973、14-20頁、doi:10.4259/ibk.21.14 
  30. ^ Comparative speaker's strength of scheduled languages -1971, 1981, 1991 and 2001”. Census of India, 2001. Office of the Registrar and Census Commissioner, India. 2019年4月25日閲覧。
  31. ^ 「多言語社会の実験場インド」町田和彦 p229(『アジア世界の言葉と文化』所収) 砂岡和子・池田雅之編著 成文堂 2006年3月31日初版第1刷発行
  32. ^ a b 「サンスクリット」p159 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  33. ^ 「新インド学」pp8 長田俊樹 角川書店 平成14年11月10日初版発行
  34. ^ Allen (1953) p.52
  35. ^ 辻 (1974) p.7
  36. ^ は、古くは唇音の前で [ɸ]、軟口蓋音の前で[x] に変化した。Allen (1953) pp.49-51
  37. ^ 辻 (1974) p.111, 140
  38. ^ 辻 (1974) pp.106-107
  39. ^ Cardona (2007) p.123
  40. ^ 辻 (1974) p.111, 149, 168
  41. ^ 辻 (1974) p.110, 195ff, 252
  42. ^ 辻 (1974) p.223
  43. ^ 辻 (1974) p.85
  44. ^ a b 『図説 世界の文字とことば』 町田和彦編 114頁。河出書房新社 2009年12月30日初版発行 ISBN 978-4309762210
  45. ^ 「世界の文字を楽しむ小事典」p48-49 町田和彦編 大修館書店 2011年11月15日初版第1刷
  46. ^ 「世界の文字を楽しむ小事典」p50 町田和彦編 大修館書店 2011年11月15日初版第1刷
  47. ^ Cardona (2007) p.156
  48. ^ http://shashir.autodidactus.org/shashir_umich/sanskrit_transcription.html
  49. ^ 「新インド学」pp8-9 長田俊樹 角川書店 平成14年11月10日初版発行
  50. ^ 「サンスクリット」p152-153 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  51. ^ 「サンスクリット」p151-152 ピエール=シルヴァン・フィリオザ 竹内信夫訳 白水社 2006年6月10日発行
  52. ^ 「アラビア語の世界 歴史と現在」p491 ケース・フェルステーヘ著 長渡陽一訳 三省堂 2015年9月20日第1刷
  53. ^ 「インド現代史1947-2007 上巻」p198 ラーマチャンドラ・グハ著 佐藤宏訳 明石書店 2012年1月20日初版第1冊
  54. ^ 「新インド学」pp17-19 長田俊樹 角川書店 平成14年11月10日初版発行
  55. ^ 「新インド学」pp79 長田俊樹 角川書店 平成14年11月10日初版発行
  56. ^ 「新インド学」pp80 長田俊樹 角川書店 平成14年11月10日初版発行
  57. ^ 「インド仏教史(下)」p8 平川彰 春秋社 2011年9月30日新版第1刷発行
  58. ^ https://www.tenri-u.ac.jp/topics/oyaken/q3tncs00001r5nek-att/GT236-HP-page5.pdf 「仏典翻訳の歴史とその変遷1」成田道広 天理大学Glocal Tenri Vol.20 No.8 August 2019 2019年8月11日閲覧
  59. ^ 辛嶋静志「阿弥陀浄土の原風景」『佛教大学総合研究所紀要』第17巻、2010年、15-44頁。 
  60. ^ 「玄奘」(人と思想106)p34-35 三友量順 清水書院 2016年4月25日新装版第1刷発行
  61. ^ a b 長澤和俊『シルクロード』p212 講談社学術文庫、1993年 ISBN 4061590863
  62. ^ 「玄奘」(人と思想106)p34- 三友量順 清水書院 2016年4月25日新装版第1刷発行
  63. ^ ただフレーズとしてはインドの仏典になく中国日本の浄土思想家による
  64. ^ 「仏教史研究ハンドブック」p330 佛教史学会編 法藏館 2017年2月25日初版第1刷
  65. ^ 「新インド学」pp5-6 長田俊樹 角川書店 平成14年11月10日初版発行



サンスクリット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/14 17:38 UTC 版)

非口腔音化」の記事における「サンスクリット」の解説

サンスクリットでは、/s/ は語末で [h] になる(ḥ と翻字される)。たとえば、kā́mas性愛)は kā́maḥ となる。

※この「サンスクリット」の解説は、「非口腔音化」の解説の一部です。
「サンスクリット」を含む「非口腔音化」の記事については、「非口腔音化」の概要を参照ください。


サンスクリット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/28 13:56 UTC 版)

希求法」の記事における「サンスクリット」の解説

サンスクリットでは、希求法動詞語幹二次的語尾付けて作られる時により願望要望要求表現する: bhares「あなたが運ぶように」(能動態) bharethās「あなたが[自分のために]運ぶように」(中動態) また可能性例えばkadācid goṣabdena budhyeta「彼は多分牛が啼いたから起きたのだろう」)や、疑い不確実性例えばkatham vidyām Nalam「私はどうしたナラを見つけられるというのか」)も表現する希求法条件法代わり使われることもある。

※この「サンスクリット」の解説は、「希求法」の解説の一部です。
「サンスクリット」を含む「希求法」の記事については、「希求法」の概要を参照ください。


サンスクリット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/22 07:49 UTC 版)

中動態」の記事における「サンスクリット」の解説

サンスクリットでは中動態広く使われる例えば、能動態の yajati(祭祀する)は、祭官他人のために祭祀するときに使い中動態の yajate は祭主自分のために祭祀するときに使う。 能動態のみ、または中動態のみしか存在しない動詞も多い。後者の例には manyate(考える)などがある。時制によって態が変わる動詞もある。 現在組織では形態の上中動態受動態区別されるそれ以外では中動態によって受動態の意味を表すことが多い。

※この「サンスクリット」の解説は、「中動態」の解説の一部です。
「サンスクリット」を含む「中動態」の記事については、「中動態」の概要を参照ください。


サンスクリット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/14 17:15 UTC 版)

動形容詞」の記事における「サンスクリット」の解説

サンスクリットにも、ラテン語似た「……されるべき」を意味する形があり、動形容詞呼ばれることがある。形態的には -ya, -tavya, -anīya などの接尾辞加える。 例: √kr̥(現在形 karoti「する、作る」)の動形容詞 kārya「されるべき、作られるべき」。中性名詞としては「義務」gai現在形yati「歌う」)の動形容詞 geya「歌われるべき」。中性名詞としては「歌」

※この「サンスクリット」の解説は、「動形容詞」の解説の一部です。
「サンスクリット」を含む「動形容詞」の記事については、「動形容詞」の概要を参照ください。


サンスクリット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/10 05:59 UTC 版)

スィヤードヴァーダ」の記事における「サンスクリット」の解説

紀元後200年以前ジャイナ教文書全てプラークリット著述されており、その内多くが古カンナダ文字書かれている。400年以降ジャイナ教注釈書儀式典礼言語関す文書はサンスクリット(संस्कृता वाक् saskṛtā vāk)、ヒンディー語、あるいは地方言語著述されている。この記事ではプラークリットやサンスクリットから英語への翻訳あるいは意味の解釈が行われている。英語にはサンスクリット単語対す直接的な訳語存在しないが、マハーヴィーラ哲学思想的象徴描写する概念ならば英語に存在する。「スィヤードヴァーダ」という語は二つ語源から成る。「スィヤート」は「おそらく」という意味で、「ヴァーダ」は「主張」という意味である。「スィヤードヴァーダ」という複合語になると、おそらく~であると主張すること、あるいは可能性主張、となる。

※この「サンスクリット」の解説は、「スィヤードヴァーダ」の解説の一部です。
「サンスクリット」を含む「スィヤードヴァーダ」の記事については、「スィヤードヴァーダ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サンスクリット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

サンスクリット

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 06:42 UTC 版)

言語コード
ISO639-1 sa
ISO639-2 san
ISO639-3 san
SIL SKT

名詞

サンスクリット

  1. 古代インド地方言語ヒンディー語等の祖語仏典等にサンスクリット文字で記述され言語として残る。

類義語

関連語

翻訳


「サンスクリット」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サンスクリット」の関連用語

サンスクリットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サンスクリットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2023 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサンスクリット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの非口腔音化 (改訂履歴)、希求法 (改訂履歴)、中動態 (改訂履歴)、動形容詞 (改訂履歴)、スィヤードヴァーダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのサンスクリット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS