呼格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 04:58 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年10月)
|
呼格(こかく、英: vocative [case]、羅: [casus] vocativus)は、名詞・形容詞の格の一つで、呼びかけに使われる。チェコ語では5格と呼ばれる場合がある。
ラテン語の例を以下に示す。
- Et tu, Brute! お前もか、ブルートゥス!(主格はBrutus)
- Quo vadis, domine? 主よ、いずこへ行き給う(主格はdominus)
呼格は早くから主格に吸収されていった。古典ギリシア語では、呼格が独立の格形を保持しているのは単数のみで、それも第一変化男性、第二変化男性・女性、第三変化男性・女性の一部のみである。ラテン語ではさらに減り、第二変化男性(まれに女性)単数のみとなる。
現代ではルーマニア語、ギリシア語、リトアニア語、スラヴ語派、ケルト語派などが呼格を保持しているが、堅い表現でない場合は呼格の代わりに主格で呼びかけるケースも多くなってきている。また、アラビア語やグルジア語、朝鮮語などの非インド・ヨーロッパ語族にも呼格がみられる。
呼格は文中の他の要素と直接関連をもたないため、これを格と認めることに懐疑的な意見もある。
呼格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:43 UTC 版)
「古代ギリシア語の格変化」の記事における「呼格」の解説
呼格は相手への呼びかけに用いられる。 呼びかけ:ὦ ἄνδρες ᾿Αθηναῖοι、「おお、アテネの人々よ!」。
※この「呼格」の解説は、「古代ギリシア語の格変化」の解説の一部です。
「呼格」を含む「古代ギリシア語の格変化」の記事については、「古代ギリシア語の格変化」の概要を参照ください。
呼格
出典:『Wiktionary』 (2021/09/29 07:42 UTC 版)
発音
名詞
翻訳
- イタリア語: vocativo (it), caso vocativo (it)
- ウクライナ語: кличний відмінок (uk)
- 英語: vocative case (en)
- スペイン語: vocativo (es), caso vocativo (es)
- チェコ語: vokativ (cs) 男性, pátý pád (cs) 男性
- ドイツ語: Vokativ (de) 男性
- フランス語: vocatif (fr)
- ポーランド語: wołacz (pl)
- ポルトガル語: vocativo (pt), caso vocativo (pt)
- ラテン語: casus vocativus (la)
- ルーマニア語: vocativ (ro)
- ロシア語: зва́тельный паде́ж (ru) 男性
「呼格」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「呼格」を含む用語の索引
- 呼格のページへのリンク