様格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 様格の意味・解説 

様格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 04:57 UTC 版)

様格(ようかく)とは、述べられているのと同じ時点での状態、つまり「〜として(の状態で)」または「〜のときに」を表現するである。独立の格としてウラル語族に存在する。

フィンランド語では語尾-na/-näを用いる。

  • lapsi「子供」→ lapsena「子供として」または「子供のときに」

フィンランド語では、何かが起こった日時の表現や、また「家で」といった慣用的表現にも使う(「家ので」と強調する場合には内格を用いる)。「...に(なる)」(変化)あるいは「...にしては」(本当に...かどうか疑わしいような場合)という意味では変格を用いる。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「様格」の関連用語

様格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



様格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの様格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS