離格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 離格の意味・解説 

離格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/21 05:04 UTC 版)

離格英語: delative case, DEL)は、ハンガリー語のひとつである。本来は何かの表面を起点とする動きを表すものであるが(例:「テーブルから(離れて)」)、他にもいくつか意味も持ち(「人々について」)、原義に関係するものもある(「郵便局から」)。

ある表面(テーブルなど)から離れる物理的な動きのほか、ハンガリー語では、ある都市や場所からの動きの起点を表すのに離格が用いられる場合がある。ある物がある場所から来ている(出自)・来ている最中であることを表すとき、その場所の名前は離格をとる。

一般に、ハンガリーおよびハンガリーのほとんどの都市は離格をとる(外国の都市と一部のハンガリーの都市はこの文脈で出格を取る)。

Budapestről jöttem.
私はブダペストから来ました。
Jön a vonat Magyarországról.
ハンガリー(Magyarországからの電車が来ている(ところだ)。

ハンガリー語と同じ意味(出自、動作の起点)で、フィンランド語では副詞的な格としていくつかの単語に離格が用いられることがある[1]

  • täältä - ここから
  • tuolta - あそこから
  • sieltä - そこから
  • muualta - 他の所から
  • toisaalta - 他の所から、一方
  • yhtäältä - 一つの場所から

参考文献

  1. ^ Mäkinen. “Finnish Grammar - Adverbial Cases”. users.jyu.fi. University of Jyväskylä. 6 March 2015閲覧。

外部リンク

The delative case - HungarianReference.com によるハンガリー語の離格に関する解説。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  離格のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「離格」の関連用語

離格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



離格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの離格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS