格の種類とは? わかりやすく解説

格の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 13:46 UTC 版)

「格」の記事における「格の種類」の解説

多く言語見られる格には、主格対格与格奪格処格属格などがある。 同じような格でも、言語によって名前が異なことがある。「太郎与える」という文では、一般に太郎が」は主格、「に」は与格、「を」は対格呼ばれるが、それぞれ「が格」、「に格」、「を格」と呼ばれることもある。格とは意味ではなく標識なのでこの呼び方明確だが、他の言語との比較できない。 格は基本的な格(論理的格)と、場所的な格に分けられる前者主格呼格与格対格のように、文中における論理的な関係を表す。カフカス諸言語や、フィンランド語などには多くの格が存在するが、その多く場所的な格である。たとえばアヴァル語には20近くの格があるが、基本的な格は4種のみである。それ以外場所的な格であって、「静止(で)・着点(へ)・起点(から)」の3種類の方向と、「上・周り中・下・(中空のものの)中」の5つ系列との組み合わせによる15種類の格が存在するフィンランド語では数え方により14ないし15の格があり、うち6つ場所的な格で、やはり3種類の方向2つ系列内部外部)の組み合わせよる。 静止起点着点内部内格 出格 入格 外部接格 奪格離格向格

※この「格の種類」の解説は、「格」の解説の一部です。
「格の種類」を含む「格」の記事については、「格」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「格の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「格の種類」の関連用語

格の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



格の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS