格の語尾と表示順序とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 格の語尾と表示順序の意味・解説 

格の語尾と表示順序

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 18:24 UTC 版)

ラテン語の文法」の記事における「格の語尾と表示順序」の解説

ラテン語名詞には単数複数2つの数があり、それぞれが「格」(英case、独Kasus、ラテン語:casus)と呼ばれる異な語尾の形をとって変化するラテン語には主格・属格・与格・対格・奪格呼格地格という7つの格がある(下の表の「Wheelock式」の表示順序)。格にはそれぞれに異な機能と意味がある文法書などでの格の表示順序は国によって違い見られるイギリスなどの国では、主格呼格対格属格与格奪格となる(下の表でBr)。アメリカでは、Gildersleeve and Lodge文法書(1895、GL)に従う伝統的な順序では、属格2番目となり、奪格最後に置かれ主格属格与格対格呼格奪格となる(下の表でGL)。これよりも広く通用しているのがWheelockの文法書1956年初版2011年第7版Wh)に従う順序で、GLのうち、最後呼格奪格順序逆になる(下の表でWh)。日本定着しているのがこの最後のWheelock式である。下の表で他の2つ切り替えるには、GLBr菱形マーク上下三角マーク)をクリックする順序が変わる。 格の名称単数意味複数意味用法WhGLBr主格(Nominative) rēx (一人の)王が rēgēs 王たちが 主語(~が) 1 1 1 属格(Genitive) rēgis 王の rēgum 王たちの 所有(~の) 2 2 4 与格(Dative) rēgī 王に rēgibus 王たちに 間接目的語~に3 3 5 対格(Accusative) rēgem 王を rēgēs 王たちを 直接目的語~を4 4 3 奪格(Ablative) rēgeとともに rēgibus 王たちとともに 手段由来など 5 6 6 呼格(Vocative) rēx 王よ! rēgēs 王たちよ! 呼びかけ 6 5 2 以上の6つの格の他に、第7の格として地格(locative)があり、町の名前小さな島の名前、domus(「家」)などの単語用いられる。「場所」を表す格である。例:Rōmaeローマで」、domī「家で」。ただし、この格を持つ名詞ごく一部限られる上の表から分かるように、-ēs(複数主格対格)や-ibus複数与格奪格のような語尾複数の格にまたがって共通の語尾となっている。ラテン語では、単語機能語尾で決まるため(英語のように語順ではなく)、rēgēs dūcuntと言えば、「王たちが導く」の意味にも、「彼らが王たちを導く」の意味にも読めることになる。ただし、実際の用例では、-ēsの語尾主格対格かは文脈から明らかであり、こうした意味の取り違え起きることは稀である。

※この「格の語尾と表示順序」の解説は、「ラテン語の文法」の解説の一部です。
「格の語尾と表示順序」を含む「ラテン語の文法」の記事については、「ラテン語の文法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「格の語尾と表示順序」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「格の語尾と表示順序」の関連用語

格の語尾と表示順序のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



格の語尾と表示順序のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラテン語の文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS