対格とは? わかりやすく解説

たい‐かく【対格】

読み方:たいかく

ヨーロッパ諸語などの文法で、主に直接目的語を表す格。動作目標対象を表す。


対格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 06:11 UTC 版)

対格(たいかく、: accusative case: casus accusativus。略号 ACC)は、名詞がもつのひとつで、対格言語の場合、他動詞目的語標識する場合に用いられる。目的格・業格と呼ばれることもある。ドイツ語では4格 (der vierte Fall) ということもある。

日本語の場合、「」が該当する。また、多くの言語において対格は特定の前置詞の目的語としても用いられる。このとき、フランス語では代名詞の強勢形を使用する。現代ギリシア語の対格は古典語にあった与格の意味も含まれていて、前置詞の後の名詞の多くが対格に変化する。

対格はインド・ヨーロッパ語族の多くの言語(ラテン語サンスクリットギリシア語ドイツ語ロシア語など)、またセム語族の言語(アラビア語など)に存在する。

フィンランド語エストニア語のようなフィン語族の言語では、直接目的語を標識する場合に、対格だけでなく分格 (partitive case) も用いられる。形態論では、いずれも対格としての働きを持つが、対格の名詞は動作的意味をもち、一方、分格の名詞は動作的な意味をもたないという相違がある。

日本語

現代日本語の対格を示す助詞「を」には、次のような用法がある。

  • 直接目的語を表す。意味的には様々のものがある。「車見かける」「車壊す」「ご飯作る」「小学生教える」「英語教える」
  • ある種の移動の起点を表す。「家出る」「大学卒業する」
  • 移動の経由地を表す。「高速道路走る」「橋渡る」「角曲がる」

下二つの用法は、対格の典型的用法から区別する場合もある。

英語

現代英語は名詞の曲用を欠いている。即ち、格によって名詞の形が変わることがない。そのため、格を表すためには語順によって表す。例えば対格を表すには、名詞を動詞の後に置く。

ただし、かつて古英語期には名詞の曲用があり、その対格の名残が代名詞の一部に認められる。たとえば who の対格形は whom、he の対格形は him であり、これらの語尾 -m は印欧祖語の対格語尾にさかのぼることができる。これらの人称代名詞は、英語の与格代名詞の機能も持っており、斜格に分類されてもよいと思われる。現代の英語文法家のほとんどは、いくつかの代名詞に対格と与格が融合して残っている以外は曲用を失っているために、英語において両者を区別することはもはや妥当ではないとし、かわりに目的格 (objective) という用語を用いることがしばしばある。

実例

I see the car という文において、名詞句 the car は動詞 see の直接目的語である。英語では、格体系のほとんどを失っているため、定冠詞と名詞 "the car" は、その文法上の役割に関わらず同一の形式のままである。この the car という形を "The car is parked here." のように、文の主語として使うこともできる。

ドイツ語

ドイツ語の冠詞には格変化があり、名詞も一部格変化を有している。一般に語尾変化のある言語では、冠詞や名詞、あるいはその両方の形態が、ある文中における文法上の役割に応じていくらか変化する。たとえば、ドイツ語では "the car" を主格(一格)では der Wagen というが、対格(四格)では den Wagen のように冠詞が変わることになる。ドイツ語では男性名詞につく定冠詞は対格で der から den に変わる。

ドイツ語の前置詞には、目的語に対格を要求するものもある。たとえば bis, durch, entlang, für, gegen, ohne, um などである。

Morphosyntactic alignment格配列)を参照のこと。

ラテン語

ラテン語の対格の名詞は以下の用法をもつ。

  • 直接目的語
  • 継続的な時間を表す。例:multos annos「長年」、ducentos annos「200年間」。 これは継続時間の対格と呼ばれる。
  • 対格で示された名詞への方向を表す。例:domum「家へ」、Romam「ローマへ」。この用法では、前置詞は不要である。これは 方向指示の対格と呼ばれる。
  • 間接話法で。

対格変化については、ラテン語の格変化を参照されたい。

ロシア語

ロシア語では、対格は行為の直接目的語を示す以外に、動作の到達先や目標を表すのにも使用される。前置詞と共に使用されることもある。たとえば、внаといった前置詞が対格と共に用いられた場合は、動作の到達先をあらわす。

  • Я еду в Японию.(私は日本へ行く。)
  • Я еду на почту на автобусе.(私はバスで郵便局へ行く。)

エスペラント

エスペラントでは語尾に-nをつけることで名詞を対格として用いる。対格の用法としてはラテン語と同じく直接目的語を表す対格・方向を表す対格・継続期間を表す対格の3つがある。方向を表す対格の場合はしばしば場所を表す副詞に対格語尾-nを付けて表されることがある。

  • 直接目的語: Mi donis horloĝon al vi. (私はあなたに時計あげた。)
  • 方向: Mi revenis hejmen. (私は家帰った。)
  • 期間: Mi kuris du horojn. (私は2時走った。)

アラビア語

アラビア語では語尾に-a(定冠詞がある時)または-an(不定の時)をつけることで名詞を対格として用いる[1]

  • 直接目的語: .أسأل الرجلا(男聞く。)
  • 副詞: .أفهم الإنكليزية جيّدا(英語がよくわかります。)
  • 否定: لا إله إلا الله.(シャハーダアッラーフ以外に神はなし。)

脚注

  1. ^ フスハー(正則語) 文法 文法復習コース 10 名詞の格”. www.coelang.tufs.ac.jp. 2021年1月29日閲覧。

対格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 05:43 UTC 版)

古代ギリシア語の格変化」の記事における「対格」の解説

対格の主な用法直接目的語述語空間時間表現などである。 不定詞構文において不定詞主語:λέγει σε ἐλθεῖν、「彼は、君が来たと言っている」。 直接目的語:τύπτω τὸν δοῦλον、「私は奴隷を叩く」。γάμους ἑστιᾶν、「結婚式祝宴開催する」。現代欧米語では自動詞用いケース直接目的語要求する動詞:πόλεμον ἐστράτευσαν、「彼らは戦争参加した」。 恩恵損害:ὁ Σωκράτης οὐδένα ἠδίκησεν、「ソクラテスは誰に対して不公平な態度をとらなかった」。 逃げる・隠れる:φεύγειν τὸν πατέρα'、「父親から逃げる」。 感情恐れ、恥):εὐλαβοῦ ψόγο、「非難気を付けなさい」。 直接目的語(その他):語源的な関連性:μάχην ἐμάχοντο、「彼らは戦闘戦っていた」。 副詞的表現:μέγα ψεύδεται、「大きく嘘をついて」。 動詞行為結果:ἕλκος οὐτάσαι、「傷を生じる」。 直接目的語(対格が2つ):διδάσκω τοὺς παῖδας τὴν γραμματικήν、「私は子供たち文法教えている」。 直接目的語述語表現):ἔλαβε τοῦτο δῶρον、「彼はそれを 贈り物として受け取った」。 関係性:κεφαλὴν ἴκελος Διί、「頭がゼウス似ている」。 広がり空間的:πλεῖν θάλασσαν、「海を航海する」。 時間的:ἔμεινεν ἡμέρας πέντε、「彼は5日間、滞在した」。 副詞的表現:τὴν ταχίστην「最短ルートで」。τέλος、「ついに」。 方角方向:ἧλθες ῎Αργος、「君はアルゴスにやって来た」。 絶対的表現:προσταχθὲν ἀναχωρῆσαι、「命令却下されて」。

※この「対格」の解説は、「古代ギリシア語の格変化」の解説の一部です。
「対格」を含む「古代ギリシア語の格変化」の記事については、「古代ギリシア語の格変化」の概要を参照ください。


対格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 18:24 UTC 版)

ラテン語の文法」の記事における「対格」の解説

対格は他動詞直接目的語を表す。 rēgem petiērunt 「彼らは王に物乞いをした」 場所の名詞では、動作が向かう方向を表す。 Rōmam profectus est 「彼はローマへ旅立った」 対格支配様々な前置詞とともに用いられる動作方向を表すことが多い)。 senātus ad rēgem lēgātōs mīsit元老院大使を王の元へ派遣した」 cōnsul in urbem rediit 「コンスルは町へ帰還した時間や距離の長さを表す。 rēgnāvit annōs quīnque 「彼は5年間、支配したquīnque pedēs longus 「5フィートの背の高さ」

※この「対格」の解説は、「ラテン語の文法」の解説の一部です。
「対格」を含む「ラテン語の文法」の記事については、「ラテン語の文法」の概要を参照ください。


対格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 18:27 UTC 版)

ラテン語の格変化」の記事における「対格」の解説

対格は他動詞直接目的語を表す。 Scīpiōnis Āfricānī exercitus incurret hostem. 「スキピオ・アフリカヌス軍勢は敵を攻撃する」。 その他の用法次の通り程度の対格(accusative of extent): 動作が行われている時間の長さを表す。 trecentōs annōs Rōmanī tōtum Mare Mediterrāneum imperāvērunt. 「ローマ人地中海全体300年間、支配した」。 方向の対格(accusative of direction): 運動が向かう方向を表す。通常前置詞のin (ある場所へ入っていく) かad (ある場所へ向かう)とともに用いるが、町の名前小さな島では前置詞使われない。 Rōmam rediit 「彼はローマへ戻った」。 Lēgātus in Hispāniam missus estレガトゥスヒスパニアへと派遣された」。 Mīlitēs ad oppīdum appropinquant 「兵士たち要塞立ち向かう」。 従属節不定詞文で(in infinitive completive sentences): 従属節では、主語は対格をとり、動詞不定詞となる。「言う」や「のように見える」などの動詞従属節によく見られる用法。 Dīcō tē priōre nocte vēnisse in M. Laecae domum 「私は、君が前夜、マルクス・ラエカの家へ来た、と言っているのだ」(Dīcōに導かれ一種間接話法で、tēが主語を対格で表し、vēnisseが完了不定詞となっている) 対格支配前置詞とともに(with certain prepositions): Fretum Gādītānum partem maris inter Hispāniam et Āfricam estジブラルタル海峡ヒスパニアアフリカの間の海の一部である」。 従属節主語・述語文で(as a predicative clause of the direct clause): 従属節主語・述語ともに対格となる。 Pauperēs existimant dīvitēs fēlīcēs 「貧し人々金持ち幸せだと思っている」。 感嘆表現の対格: Mē miseram! 「哀れな私よ!」

※この「対格」の解説は、「ラテン語の格変化」の解説の一部です。
「対格」を含む「ラテン語の格変化」の記事については、「ラテン語の格変化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

対格

出典:『Wiktionary』 (2018/07/05 15:46 UTC 版)

名詞

  1. 文中において動詞の表す動作行われる対象のもの、または作用・性質が働く対象のものをあらわす。 ≒ 目的格主格
  2. 直接目的語をあらわす。(間接目的語補語)をも含む場合は、目的格という。)
    • 例. " I bought a book." (私は本を買った。)という文の" book " がそれにあたる。

発音(?)

た↘いかく
  • IPA: [táɪkak(ɯ̊)˨]
  • X-SAMPA: [ta_HIkak(M_0)_L]

関連語

翻訳


「対格」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対格」の関連用語

対格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの対格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古代ギリシア語の格変化 (改訂履歴)、ラテン語の文法 (改訂履歴)、ラテン語の格変化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの対格 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS