対格接尾辞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 19:17 UTC 版)
一般名詞が後続する時の他動詞語尾は原則 -a であり、「私を〜する」「彼を〜する」など、対格代名詞を表現するときには語尾の対格接尾辞を変化させる。例えば、noora(見る)→noorai(私を見る)。単数の一部と複数では、動詞語幹と対格接尾辞の間に介入母音 -i-(一部の動詞群(2a)では -e-)を挿入する。以下に例を幾つか示す。 種日本語キリバス語一人称単数二人称単数三人称単数一人称複数二人称複数三人称複数活動体三人称複数不活動体(接尾辞)-a-ai -ko -a -ira -ngkamii -ia -i 1見るnooranoorai nooriko nooria nooriira nooringkamii nooriia noorii 1a侮辱するtaboraaeataboraaeai taboraaiko taboraaia taboraaiira taboraaingkamii taboraaiia taboraaii 1a'切るkoreakoreai koroiko koroia koroiira koroingkamii koroiia koroii 1n使うbwainabwainai bwainiko bwainna bwainiira bwainingkamii bwainiia bwainii 付くkanimwakanimwai kanimwko kanimmwa kanimwiira kanimwingkamii kanimwiia kanimwii 伝えるtuangatuangai tuangko tuangnga tuangiira tuangingkamii tuangiia tuangii 2見つけるkuneakuneai kuneko kunea kuneiira kuneingkamii kuneiia kuneii 2a罰するkatuuaaeakatuuaaeai katuuaaeko katuuaaea katuuaaeira katuuaaengkamii katuuaaeia katuuaaei
※この「対格接尾辞」の解説は、「キリバス語」の解説の一部です。
「対格接尾辞」を含む「キリバス語」の記事については、「キリバス語」の概要を参照ください。
- 対格接尾辞のページへのリンク