対東ローマ戦争とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対東ローマ戦争の意味・解説 

対東ローマ戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/23 23:20 UTC 版)

ミハイル3世シシュマン」の記事における「対東ローマ戦争」の解説

ゲオルギ2世急死ブルガリア混乱動揺もたらし東ローマ皇帝アンドロニコス3世ブルガリア窮地好機とらえた東ローマ軍トラキア北部侵入しヤンボルソゾポル(ソゾポリス)などの重要な都市占領した東ローマ侵攻同時に、かつてのブルガリア皇帝兄弟スミレツ兄弟ヴォイシルはブルガリア領主ありながら東ローマ与しクラン英語版)[要リンク修正]を本拠地としてスリヴェンからKopsisに至る範囲バルカン山脈スレドナ・ゴラ山脈の間の峡谷部を支配したアンドロニコス3世フィリッポポリス現在のプロヴディフ)に包囲敷いている時、新たに即位したミハイル3世はアンドロニコスを迎撃するため南に進軍したIvan the Russianが率い守備隊抗戦により、東ローマ軍フィリッポポリス包囲失敗に終わる。東ローマ軍フィリッポポリス引き付けられている間、ミハイル3世北東トラキア進軍し奪われ都市解放し東ローマ軍撤退追いやった。 ミハイル3世アンドロニコス3世の軍を撤退させることができたものの、フィリッポポリスブルガリア側の守備の隙をついた東ローマ軍によって占領されるフィリッポポリス喪失にもかかわらずミハイル3世はヴォイシルを破り1324年前年まで東ローマの下に置かれていた北・北東トラキア支配回復した同年ミハイル3世マリツァ川下流域東ローマ領に侵入する十分な兵力集められなかったアンドロニコス3世ブルガリア軍迎撃に出ることができず、アンドロニコス3世決闘雌雄を決することをミハイル3世提案した。後の東ローマ皇帝ヨハネス6世カンタクゼノスは、この時のミハイル3世返答を以下のように記している。 「 やっとこ使わずに自らの手で熱い鉄をつかむ鍛冶屋愚か者である。強大な大軍代わりに自分自身身体危険に晒すような真似をすれば、鍛冶屋と同じ愚か者としてブルガリア国民笑いものになるだろう。 」 アンドロニコス3世ミハイル3世返答自身策略失敗終わったことに憤怒したと言われている。しかし、アンドロニコス3世が共治帝でもある祖父アンドロニコス2世対立していることを知ったミハイル3世は、アンドロニコス3世祖父との戦争の際には援助提供することを仄めかしアンドロニコス3世交渉約束交わしてブルガリア帰国した

※この「対東ローマ戦争」の解説は、「ミハイル3世シシュマン」の解説の一部です。
「対東ローマ戦争」を含む「ミハイル3世シシュマン」の記事については、「ミハイル3世シシュマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対東ローマ戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対東ローマ戦争」の関連用語

対東ローマ戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対東ローマ戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミハイル3世シシュマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS