対東ドイツ政策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対東ドイツ政策の意味・解説 

対東ドイツ政策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 17:32 UTC 版)

西ドイツ」の記事における「対東ドイツ政策」の解説

対東ドイツ政策では、1970年代以前ハルシュタイン原則に基づき西ドイツドイツ地域唯一民主的に選出されドイツ人民を代表する正統性を持つ国家であると位置づけソ連以外の国で東ドイツ承認して国交持った国とは、国交断絶する政策を採った。しかしこの原則東ドイツ第三世界多く国交を結ぶ中で実効性失った1970年代初頭東側諸国との関係改善を図るヴィリー・ブラント首相東方外交により、東西ドイツ相互承認へと進んだ。さらにモスクワ条約1970年ソビエト・西ドイツ武力不行使条約)、西ドイツ・ポーランド間のワルシャワ条約(1970年)東西ベルリン相互通行促進する米ソ英仏の四カ国合意1971年)、西ベルリン西ドイツ間の通行保障する通過合意1972年)、東西ドイツ基本条約1972年)と続いた条約東西ドイツの関係正常化つながり両国同時に国際連合加盟する道を開いた

※この「対東ドイツ政策」の解説は、「西ドイツ」の解説の一部です。
「対東ドイツ政策」を含む「西ドイツ」の記事については、「西ドイツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対東ドイツ政策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対東ドイツ政策」の関連用語

対東ドイツ政策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対東ドイツ政策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西ドイツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS