昭和47年 (みずのえね 壬子)
年(年号) | |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
●1989年 (平成元年) | ■ODA世界第1位となる |
●1989年 (平成元年) | ■消費税導入 |
●1991年 (平成3年) | ■バブル崩壊 |
●1992年 (平成4年) | ■国際平和協力法成立 |
・ 鏑木 清方 | 1878年〜1972年(明治11年〜昭和47年) | 94才 |
・ 石橋 湛山 | 1884年〜1973年(明治17年〜昭和48年) | 88才 |
・ 安田 靫彦 | 1884年〜1978年(明治17年〜昭和53年) | 88才 |
・ 武者小路 実篤 | 1885年〜1976年(明治18年〜昭和51年) | 87才 |
・ 古今亭 志ん生 | 1890年〜1973年(明治23年〜昭和48年) | 82才 |
・ 山川 菊栄 | 1890年〜1980年(明治23年〜昭和55年) | 82才 |
・ 早川 徳次 | 1893年〜1980年(明治26年〜昭和55年) | 79才 |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 75才 |
・ 近衛 秀麿 | 1898年〜1973年(明治31年〜昭和48年) | 74才 |
・ 吉野 源三郎 | 1899年〜1981年(明治32年〜昭和56年) | 73才 |
・ 田河 水泡 | 1899年〜1989年(明治32年〜平成元年) | 73才 |
・ 小林 秀雄 | 1902年〜1983年(明治35年〜昭和58年) | 70才 |
・ 近藤 真柄 | 1903年〜1983年(明治36年〜昭和58年) | 69才 |
・ 美濃部 亮吉 | 1904年〜1984年(明治37年〜昭和59年) | 68才 |
・ 朝永 振一郎 | 1906年〜1979年(明治39年〜昭和54年) | 66才 |
・ 湯川 秀樹 | 1907年〜1981年(明治40年〜昭和56年) | 65才 |
・ 大岡 昇平 | 1909年〜1988年(明治42年〜昭和63年) | 63才 |
・ 黒澤 明 | 1910年〜1998年(明治43年〜平成10年) | 62才 |
1972年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 22:46 UTC 版)
1972年(1972 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる閏年。昭和47年。
- 1 1972年とは
- 2 1972年の概要
1972年(昭和47年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1972年(昭和47年)」の解説
「青い国-四国」のキャッチフレーズが登場する。 高徳線の立体化工事が起工する。 高松市市民文化センターが竣工する。 高松市農業振興地域整備計画が作成される。
※この「1972年(昭和47年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1972年(昭和47年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1972年(昭和47年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
札幌オリンピック開催。あさま山荘事件。山陽新幹線の新大阪駅-岡山駅間が開通。テルアビブ空港乱射事件。千日デパート火災。沖縄返還。日本列島改造論。日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明(日中共同声明、台湾断交)。
※この「1972年(昭和47年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1972年(昭和47年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1972年(昭和47年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 10:14 UTC 版)
「アンラッキーヤングメン」の記事における「1972年(昭和47年)」の解説
※この「1972年(昭和47年)」の解説は、「アンラッキーヤングメン」の解説の一部です。
「1972年(昭和47年)」を含む「アンラッキーヤングメン」の記事については、「アンラッキーヤングメン」の概要を参照ください。
1972年(昭和47年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:28 UTC 版)
「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事における「1972年(昭和47年)」の解説
7月 - 横田基地を離陸したボーイング727型機のエンジンカバーが東京都西多摩郡瑞穂町に落下。
※この「1972年(昭和47年)」の解説は、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説の一部です。
「1972年(昭和47年)」を含む「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事については、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の概要を参照ください。
1972年(昭和47年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:59 UTC 版)
「札幌テレビ放送」の記事における「1972年(昭和47年)」の解説
※この「1972年(昭和47年)」の解説は、「札幌テレビ放送」の解説の一部です。
「1972年(昭和47年)」を含む「札幌テレビ放送」の記事については、「札幌テレビ放送」の概要を参照ください。
1972年(3歳)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 03:04 UTC 版)
休養を終えて4月に実戦復帰戦を迎えて復帰戦を制すと、続くG1競走初挑戦となったプール・デッセ・デ・プーランも制してG1競走初勝利を挙げた。さらに次のジャンプラ賞 (G2) を制した後はイスパーン賞も制してG1競走2勝目を挙げた。その後はイギリスに遠征し、遠征初戦のキングジョージ6世&クイーンエリザベスステークスではブリガディアジェラードに敗れての3着、休養を挟んで秋にはチャンピオンステークスに出走したが、またもブリガディアジェラードに敗れて2着となり、この年限りで競走馬を引退した。
※この「1972年(3歳)」の解説は、「リヴァーマン」の解説の一部です。
「1972年(3歳)」を含む「リヴァーマン」の記事については、「リヴァーマン」の概要を参照ください。
1972年(昭和47年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 09:51 UTC 版)
「中原淳一」の記事における「1972年(昭和47年)」の解説
※この「1972年(昭和47年)」の解説は、「中原淳一」の解説の一部です。
「1972年(昭和47年)」を含む「中原淳一」の記事については、「中原淳一」の概要を参照ください。
1972年(4歳時)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 01:19 UTC 版)
「タカイホーマ」の記事における「1972年(4歳時)」の解説
4歳春の時点で馬体重480kgから470kg台で出走しており、「牝馬ながら大柄で逞しい」「牡馬並みの馬格」「大柄な体の割に軽快なスプリント」などと評されている。
※この「1972年(4歳時)」の解説は、「タカイホーマ」の解説の一部です。
「1972年(4歳時)」を含む「タカイホーマ」の記事については、「タカイホーマ」の概要を参照ください。
1972年(昭和47年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 07:53 UTC 版)
「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1972年(昭和47年)」の解説
3月15日、山陽新幹線の新大阪 - 岡山間が開業し、大規模なダイヤ改正が行われた。これに伴い山陽本線の並行区間を走行する優等列車が削減される一方、岡山駅で接続を図る山陽本線岡山以西・伯備線・宇野線、さらに四国各線では列車輸送体系の見直しと列車増発が図られ、四国初の特急列車となる「しおかぜ」・「南風」も新設された。詳しくは1972年3月15日国鉄ダイヤ改正を参照。 7月15日には総武本線が東京駅へ地下線での乗り入れを果たし、それまでの両国駅に代わって房総各線のターミナル駅となった。これに伴い、新たに製造された183系電車を使用して(常磐線を除く)千葉県初の特急列車として「わかしお」・「さざなみ」も新設されている。なお同列車は短距離列車であり、このころになると国鉄も「急行」を「特急」に格上げすることで増収を図る施策をとるようになっていく。 また、日本の鉄道開業100周年を迎える(この年10月14日・鉄道記念日)直前の10月2日には白新線・羽越本線全線の電化が完成し、米原 - 青森間のいわゆる日本海縦貫線の全線電化が実現した。これにあわせて全国規模のダイヤ改正が行われ、列車が増発されるほか、北陸方面の連絡を考慮して米原駅に「ひかり」が停車するようになった。また、列車本数が多くパターンダイヤ化が図られている列車を、この時から「エル特急」と呼ぶようになった。北海道では初めて函館駅でなく札幌駅を起点とする網走駅までの特急「オホーツク」が新設された。
※この「1972年(昭和47年)」の解説は、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1972年(昭和47年)」を含む「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1972年」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は1972年の2月20日生まれです
- ヨルダンの首相を暗殺し、1972年のミュンヘンオリンピック大会の間に11人のイスラエルのスポーツ選手を殺した旧パレスチナのテロ組織(現在、ファタハ革命評議会と合併している)
- アラファトと他のPLOの指導者のための私的護衛団として1972年に創設された
- 1972年に、日本赤軍は、イスラエルの空港の大虐殺に関与した
- 西太平洋にある55の一連の島で、日本の南西に位置する(1972年に米国から日本に返還された)
- スペインのファッション・デザイナーで、彼の厳格でエレガントなデザインで知られる(1895-1972年)
- フランス人の俳優でキャバレーの歌手(1888年−1972年)
- 米国の弁護士で、48年間FBIの要職についた(1895年−1972年)
- 米国の歌手で、作品がゴスペル音楽を大衆化するために大いに役割を果たした(1911年−1972年)
- 米国の生化学者で、コーチゾンを発見した(1886年−1972年)
- 英国の古生物学者で、タンザニアでの化石発見報告が人類の進化の理論を変えた(1903年−1972年)
- 米国の物理学者(ドイツ生まれ)で、原子の構造の研究で知られる(1906年−1972年)
- 米国の法律専門家で、1972年から1986年まで、裁判長に任命されるまでの間、連邦最高裁判所の陪席判事を勤めた(1924年生まれ)
- 米国の天文学者(1885年−1972年)
- 米国のダンサー、演出家で、ルース・サン・デニと共演した(1891年−1972年)
- 米国の実業家(ロシア生まれ)で、最初の4エンジン飛行機と最初の大量生産のヘリコプターを設計した(1889年−1972年)
- 合衆国のオペラソプラノ(1903年−1972年)
- 1972年から1981年まで国連の事務総長出会ったオーストリアの外交官
- 米国の文芸評論家(1895年−1972年)
- マラソンランナーの高橋尚子選手は1972年岐阜県生まれ。
- 1972年のページへのリンク