格闘家とは? わかりやすく解説

格闘技

(格闘家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 06:18 UTC 版)

格闘技(かくとうぎ)とは、自身の体での攻撃や防御を行う技術、もしくはスポーツ、あるいはそれを基にした興行のことである。挌闘技とも表記される[1]。「格技」「挌技(かくぎ)[注釈 1]」「武術(ぶじゅつ)[2]」「体技(たいぎ)[3]」「マーシャルアーツMartial Arts[2]」とも呼ばれる。


注釈

  1. ^ 連合国軍最高司令官総司令部による武道禁止の占領政策のもと文部省の中学学習指導要領新制中学校での「武道」(剣道柔道相撲)を「格技」に言い換えた。その後、「武道」という言葉が復活したこともあり、「格技」のほうは「格闘技」と同じような意味で使われるようにもなった。
  2. ^ 日本の格闘技相撲神社で奉納相撲が行われるように神事神道儀式)としての側面もあるが、江戸時代からは興行としても行われている。
  3. ^ プロレスは格闘技か否かという議論が多々あり、競技としての性質、興行論やビジネス論も入り混じり解釈が難しいが、プロレスがレスリングを基盤にしていることは事実である。1997年10月11日にプロレスラーの高田延彦ヒクソン・グレイシー戦をメインイベントとしたPRIDE.1が開催され、以後PRIDEは人気のある総合格闘技興行に成長したように、プロレス興行で行われた異種格闘技戦UWF系の競技性を強めたプロレス興行は後の総合格闘技興行に影響を与えた。また総合格闘技興行にプロレスラーが参戦したり、逆にプロレス興行に総合格闘技選手が参戦したりするなど、格闘技とプロレスの関係性は強い。K-1UFCなどの興行はプロレス的な演出と、プロレスにはない競技格闘技としての性格を併せ持つことで人気を得た。

出典

  1. ^ デジタル大辞泉 かくとう‐ぎ【格闘技/×挌闘技】
  2. ^ a b デジタル大辞泉 マーシャル‐アーツ(martial arts)
  3. ^ デジタル大辞泉 かく‐ぎ【格技/×挌技】
  4. ^ 「図説 人類の歴史 別巻 古代の科学と技術 世界を創った70の大発明」p205 ブライアン・M・フェイガン編 西秋良宏監訳 朝倉書店 2012年5月30日初版第1刷
  5. ^ 「図説 人類の歴史 別巻 古代の科学と技術 世界を創った70の大発明」p207-208 ブライアン・M・フェイガン編 西秋良宏監訳 朝倉書店 2012年5月30日初版第1刷



格闘家(女)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:04 UTC 版)

アラド戦記」の記事における「格闘家(女)」の解説

声 - 井上麻里奈 己の肉体鍛え、拳や脚で戦う者である。鍛えた拳や足を守るためにグローブブーツなどを装着し戦う。投げ技威力かなりのもの。鬼剣士よりもリーチが短いが素早く攻撃できる主として打撃攻撃中心。素早いだけに出が早いスキル多く習得できる鬼剣士とは対照的に光属性には強く闇属性には弱い。

※この「格闘家(女)」の解説は、「アラド戦記」の解説の一部です。
「格闘家(女)」を含む「アラド戦記」の記事については、「アラド戦記」の概要を参照ください。


格闘家(男)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 15:04 UTC 版)

アラド戦記」の記事における「格闘家(男)」の解説

声 - 檜山修之 2011年6月29日アップデート追加された、格闘家の男性版である。女性格闘家同様、拳や蹴り主な攻撃手段としている。女性格闘家との違い一部スキル仕様が違うこと、女性格闘家のスキル教えてくれるNPCとは別のNPC存在しその人物からスキルを学ぶことになることが挙げられている。また、その人物は日本独自NPCである。

※この「格闘家(男)」の解説は、「アラド戦記」の解説の一部です。
「格闘家(男)」を含む「アラド戦記」の記事については、「アラド戦記」の概要を参照ください。


格闘家(男 / 女)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 07:25 UTC 版)

魔界戦記ディスガイアシリーズ」の記事における「格闘家(男 / 女)」の解説

初代』『3』『D2』『5』に登場。男はカウンター攻撃強く、女は一撃離脱戦法念頭に置いたパラメーターで、拳武器扱いを得意とする能力平均的

※この「格闘家(男 / 女)」の解説は、「魔界戦記ディスガイアシリーズ」の解説の一部です。
「格闘家(男 / 女)」を含む「魔界戦記ディスガイアシリーズ」の記事については、「魔界戦記ディスガイアシリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「格闘家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

格闘家

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 05:57 UTC 版)

名詞

かくとうか)

  1. 格闘技を行う選手またはそれで生業としている者、修得している者。

異表記・別形

関連語

翻訳


「格闘家」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「格闘家」の関連用語

格闘家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



格闘家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの格闘技 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラド戦記 (改訂履歴)、魔界戦記ディスガイアシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの格闘家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS