杖術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 武術 > 杖術の意味・解説 

じょう‐じゅつ〔ヂヤウ‐〕【×杖術】

読み方:じょうじゅつ

(つえ)をもって敵を制する武術江戸初期創始され代表的流派としては、神道夢想流東軍流源氏天流などがある。第二次大戦後は杖道(じょうどう)と呼ぶ。


杖術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/02 02:23 UTC 版)

杖術
じょうじゅつ
使用武器 杖(棒)
発生国 日本
流派 多数(流派
派生種目 杖道警杖
主要技術 打ち・突き・払い
テンプレートを表示

杖術(じょうじゅつ)とは、を使った武術。以下では4(約120cm)前後の(じょう)と呼ばれるを用いる日本武術について解説する。

4尺前後の棒のことを杖と呼ぶようになったのは現代武道杖道の普及による影響が大きいためで、実際は流派によって杖と呼ぶ長さは違い、江戸時代以前は1(10であるが、古くは7尺5)の長さの棒のことを杖と言う例も多く見られる(現代では3.3mから2.27m)。また特殊な物としては振り出し杖(乳切木)、弓杖(折れた弓の一部を鞭状に作り替えた物)などがある。

概要

技術としては棒術の一種もしくは異称である。捕り手役人が犯罪者を捕縛するための捕手術や自衛武器の技術として発展した。また身分階級の士農工商において脇差以上の帯刀を許されなかった農民町人等の護身術としても行なわれた一面もあるが、捕り方道具としての棒の呼称を嫌った流派においては、敢えて棒術ではなく杖術と呼ぶ事があった。また純粋な棒術ではなく戦場で槍や薙刀が折れた場合の技術を伝承しているとの意を込めて槍折れ、薙刀折れの棒もしくは杖として伝わっている流派もある。それぞれに折れる前の武器の技術要素が含まれているケースもある。

神道夢想流杖術の技法の一部は、日本の警察警杖術として採用され、全日本剣道連盟杖道形として普及し、剣道の理合と融合した現代武道の杖道となった。

沖縄傳湖城流空手道の中には独自の杖術があり、杖の長さは1メートルから80センチと短めの物を使う。形は杖の形1、杖の形2、と独自の形がある。

流派

類似した武術

杖は普段携帯していても不自然ではないため、世界中に杖を用いる武術が存在する。特に男性がステッキを持ち歩く文化がある欧米では紳士の護身術として普及しており、護身用に補強されたステッキも販売されていた。また殺傷力を増すため先端部に小さなスパイクを取り付けた物や仕込み刀のように刃物が飛び出すブランディストックも存在した。

サバットにはステッキの持ち手部分で相手を引っかけたりサーベルのように使う「ラ・カン[1]」が含まれており、競技化した「カンヌ・ド・コンバット」もある。これらは日本の杖術と区別するため「ステッキ術」「洋杖術」などと呼ばれる。

脚注

  1. ^ La Canne : フランス語で「杖」の意味。

関連項目

外部リンク


杖術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 15:02 UTC 版)

中山博道」の記事における「杖術」の解説

神道夢想流杖術内田良五郎玄洋社初代社長平岡浩太郎実兄黒龍会創始者内田良平の父)から学んだ。杖術を学んだことによって剣道の裏分かりの技が剣に大い役立ったという。現代剣道居合道と並ぶ現代杖道普及端緒開いた

※この「杖術」の解説は、「中山博道」の解説の一部です。
「杖術」を含む「中山博道」の記事については、「中山博道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「杖術」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

杖術

出典:『Wiktionary』 (2018/07/06 00:43 UTC 版)

名詞

じょうじゅつ

  1. 杖道警杖術基本となった呼ばれるによって相手を倒す武術

異表記・別形




杖術と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杖術」の関連用語

杖術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杖術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杖術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中山博道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの杖術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS