伊藤派一刀流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊藤派一刀流の意味・解説 

伊藤派一刀流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 09:31 UTC 版)

伊藤派一刀流(いとうはいっとうりゅう)とは、伊藤一刀斎が創始した一刀流のうち伊藤忠也(伊藤典膳)の系統のことで、正式名称は小野派と同様に「一刀流兵法」であるが他系統の一刀流と区別する為に伊藤派一刀流忠也派一刀流などと呼ばれる。

概要

伊藤忠也は、一刀流二祖の小野忠明の弟とも実子とも言われており[注釈 1]小野忠明(伊藤一刀斎とも言われる)に一刀流を学び、忠明より「師(一刀斎)に勝る」と一刀流三祖を継承した証として瓶割刀を授けられ、さらに姓を流祖・伊藤一刀斎の家名である伊藤に改めたと伝えられる。[注釈 2]

忠也以降の系統は筆頭弟子である亀井忠雄が、瓶割刀と流祖、三祖の伊藤姓(遠慮して「井藤」と改めた)を継承した他、数人の継承者がそれぞれに流儀を発展させていった。 井藤忠雄甲府藩主・徳川綱豊(後の徳川家宣)に仕え、剣術だけでなく弓術においても達人であったと伝えられている。

伊藤派一刀流の内容は、伊藤一刀斎が鐘捲自斎より授かった五点の形を最初に教えることがほぼ共通しているが、それぞれの系統によって内容が異なる。 居合や柔術などを付加した系統もある。

主な継承者

  • 井藤平右衛門忠雄  (嫡流 四世)
  • 溝口新五左衛門正勝  (溝口派、忠也派、甲源一刀流等)
  • 根来八九郎重明  (一刀新流、天心独明流等)
  • 間宮五郎兵衛久也  (間宮一刀流等)
  • 古谷次郎左衛門信知  (小野派[注釈 3]、神武一刀流等)

出典

注釈

  1. ^ 『寛政重修諸家譜』によると小野忠明の実弟であるとされている。一方、小野家の伝書によれば、忠也は小野次郎右衛門忠明の長男とされ、さらに、一般に早世したとされている次男は日蓮宗の僧侶となり、三男の忠常が小野家を相続したとある。
  2. ^ 小野忠明の甥の伊藤忠一(水戸派一刀流)も一刀斎の家名を継承し伊藤姓を名乗ったとされる。
  3. ^ 内容は伊藤派だが小野派一刀流名目の伝書が複数確認されている。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊藤派一刀流」の関連用語

伊藤派一刀流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊藤派一刀流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊藤派一刀流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS