朱引太刀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > 太刀 > 朱引太刀の意味・解説 

朱引太刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/17 06:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

朱引太刀(しゅびきのたち)とは、代々、一刀流宗家に受け継がれた木刀。表面に朱で一刀流剣術の秘訣が記されているため、この名で呼ばれた。

一刀流の開祖・伊藤一刀斎より小野忠明瓶割刀とともに授けられたとされる。小野忠明は、瓶割刀を伊藤忠也伊藤派一刀流)に授けたとされるが、朱引太刀は代々小野家で伝えられた。

後に一刀正伝無刀流を開く山岡鉄舟が小野家の血統でもあったこともあり、明治18年(1885年)3月、小野家9世の小野業雄(小野忠政)から正伝を嫡伝された。その際、瓶割刀と朱引太刀を授けられた。瓶割刀は現在は所在が不明だが、朱引太刀は弟子の籠手田安定に授けられた。現在は一刀正伝無刀流の宗家に代々、受け継がれている。





朱引太刀と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「朱引太刀」の関連用語

朱引太刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朱引太刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの朱引太刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS