丹石流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丹石流の意味・解説 

丹石流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/02 02:41 UTC 版)

丹石流は、衣斐丹石により安土桃山時代に成立した剣術の流派。創始者衣斐丹石は念流を学んだと言われる。

東軍流新陰流冨田流を組み合わせた流派とされ、短い刀を用いて相手に肉薄するのが特徴である。安土桃山期には複数の大名が学んでいた。『本朝武芸小伝』では丹石を東軍流の川崎鑰之助の弟子とし、丹石流は東軍流系としているが、『丹石流剣法史』によると師弟関係は逆であるという。江戸時代には土佐藩秋月藩などで学ばれた。土佐の系統は丹石の子衣斐光栄(市右衛門)の代で断絶した。

出典

  • 丹石流剣法史(森田栄 日本剣道史編纂所、1996年)[要ページ番号]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹石流」の関連用語

丹石流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹石流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丹石流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS