長尾流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長尾流の意味・解説 

長尾流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 07:11 UTC 版)

長尾流
ながおりゅう
発生国 日本
発生年 江戸時代
創始者 長尾監物為明
中興の祖 雨夜覚右衛門
派生流派 長尾信開流
テンプレートを表示

長尾流(ながおりゅう)とは、長尾監物為明が開いた柔術の流派。

歴史

流祖は、上杉謙信の家臣の長尾監物為明であるとされる。

上杉家の武芸修練のために長尾監物為明が下野国二荒山に籠り、研究と修練の末に技を編み出したと伝わる。

事実上の開祖である加賀国金沢藩士の雨夜覚右衛門は参勤交代で江戸に出たとき、青山郷左衛門に就いて長尾流を学び免許皆伝を得て帰郷した。

寛政四年(1792年)三月に金沢城下に長尾流道場を開き、嘉永二年(1849年)には加賀藩主から藩校経武館の師範に命ぜられ明治まで多くの藩士に教えた。

現在の伝承状況

流租長尾為明より十二世の前田光月(平成六年没) まで継承されていたが、多くの技が失伝していた。

昭和期から平成期にかけて、前田光月から離門した示野喜三郎により、古資料や経験者からの聞き取り・実技体験等を踏まえて技の体系が再整理された。

以降は野々市市金沢工業大学正伝長尾流躰術部及び能美市の根上武道館において伝承されている。

脚注

参考文献

  • 『日本の武道』

リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長尾流」の関連用語

長尾流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長尾流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長尾流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS