長尾信開流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長尾信開流の意味・解説 

長尾信開流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/12 06:23 UTC 版)

長尾信開流
ながおしんかいりゅう
発生国 日本
発生年 江戸時代
創始者 氏家春樹行英
源流 長尾流
主要技術 体術、鉄環、小太刀居合
伝承地 石川県金沢市
テンプレートを表示

長尾信開流(ながおしんかいりゅう)とは、氏家春樹行英が創始した武術の流派である。加賀藩で学ばれていた。

歴史

流祖は、加賀藩の氏家春樹行英である。長尾流を学んで創始した。

現在の長尾信開流

長尾信開流は総合武術であったが、現在は小太刀のみ伝わっている。

現在の伝承者は、石川県金沢市の武田清房(全日本剣道連盟居合道範士八段)[1]である。

系譜

  • 氏家春樹行英
    • 福田行光
      • 越野貞行
    • 福島保三郎靖堂
    • 安江与作
    • 越野貞行
      • 福久力松
        • 武田清房

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 武田清房師範は昭和6年生まれ。長尾信開流小太刀の他に加賀藩で学ばれた心鏡流鎖鎌、富山県の駒川改心流(剣術、小太刀、実手、鉄扇)、空手等を伝えている。

参考文献

  • 地方人事調査会『全日本武鑑』p57「武田清房」
  • 綿谷雪 編『武芸流派大事典』
  • 日本古武道協会編『日本古武道総覧』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長尾信開流」の関連用語

長尾信開流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長尾信開流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長尾信開流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS