カオス
カオス(英: chaos)またはケイオスとは、「混沌」を意味する英語である。無秩序で、さまざまな要素が入り乱れ、一貫性が見出せない、ごちゃごちゃした状況・様相を形容する表現として用いられることが多い。
昨今の日本語表現としては、いかにも雑然としていてまとまりのない様子や、およそ関係なさそうな要素が無作為に入り交じってるように見受けられる状況を指して「カオスだ」とか「カオス状態だ」という形で用いられることが多い。「混迷する」「混迷を極める」という意味で「カオスになる」という風に表現されることもある。
「まじカオス」のように俗っぽく用いられる場合は特に「理解に苦しむ」「狂気じみている」というニュアンスを込めて用いられることも多い。
「カオス」の語源はギリシア語の Χάος(khaos)である。これは元々は宇宙(コスモス)が成立する以前の秩序なき状態を意味する語だった。英語では chaos と表記し「ケィオス」に近い発音をする。ちなみにドイツ語における Chaos はカタカナ表記の「カオス」に近い発音である。
日本語の「混沌」という言葉は、「渾沌」とも表記するが、もともと「渾沌」は古代中国神話における「天地が分かれる前の状態」のことであり、また、神話に登場する異形の神(帝)の名である。渾沌の顔には目耳鼻口の七穴がなく、七穴を設けたところ死んだ、と伝えられる。
人の集団において、統率者がおらず、集まった人が皆それぞれ自己主張して好き勝手に振る舞っているような状況も「カオス」と形容されることがある。これと似た状況を指す言い方に「サバト」という表現もある。サバト(sabbat)は「魔女の夜宴」に由来する語であり、混乱・無秩序というよりも淫靡で瀆神的な乱痴気騒ぎを指すニュアンスが色濃い。
「カオス」に類似した意味合いの語として「無秩序」「雑然」などの表現が挙げられる。国語表現としては特にニュアンスの違いがあるというわけでもない。
力学の分野では、初期値の極めて微少な誤差が増幅され結果値を乱雑なものにするため値の予測が事実上不可能であるような条件を扱う理論を「カオス理論」(chaos theory)という。
カオス【(ギリシャ)chaos】
カオス
カオスとは、カオスとは、「個々の単位で見れば規則に従った秩序ある変化を見せるが、総体で見れば複雑で不規則な予測のできない変化を見せる」ような現象のことである。
カオス(Chaos)を和訳すれば「混沌」「無秩序」といった意味になる。基本単位を別個に観察すれば、特定の力学的関係や法則にしっかり則っている、という点において、「ランダム」な状態とは区別される。カオスの一例としては、気流や水流の乱れ、神経の応答時間が示す波形などを挙げることができる。理工学から生物学にはじまり、社会学や経済学の分野にいたるまで、カオスの現象は見出される。
カオスは、一見して把握や予見が不可能であるように思われるが、それでも方程式に直すなどして理論的に究明することが可能であるという立場がある(「カオス理論」)。カオス現象の発生要因を分析・抽象することによって、カオスの発生しない状態を再構築する試みや、逆に人為的には生み出しにくい複雑な動きをカオスの発生に委ねるといった試みが行われている。
また、カオス素子を研究し、その仕組みを解明することによって、カオスを数理化してコンピュータの演算に利用しようという試みもなされている。パソコンでは、画像ファイルの圧縮や、電子メールなどに用いられる暗号化ソフトの仕組みに、カオス理論が応用されている。
ちなみに、Chaosを「カオス」と表記するのはギリシア語の発音に由来しており、英語では「ケィオス」の表記に近い発音をする。
情報工学: | 非ノイマン型コンピュータ フリクションドライブ フィンテック カオス 計算言語学 ナレッジエンジニア 人間型ロボット |
カオス
カオス
「カオス」の例文・使い方・用例
- カオスのページへのリンク