でんし‐メール【電子メール】
電子メール
電子メール
別名:メール,Eメール,電子メイル
【英】electronic mail, e-mail, email
電子メールとは、POPやSMTP、IMAPなどの通信プロトコルによって実現される、ネットワークを通じてメッセージやファイルのやり取りを行うための仕組みのことである。または、それによって交わされる個々のメッセージのことである。
電子メールの仕組みでは、宛先情報に電子メールアドレスを用いることで送信先を一意に識別しており、また、メールサーバーによってメッセージの転送・蓄積を行うことで、メッセージの非同期な送受信を実現している。MIMEと呼ばれるフォーマット定義により、プログラムのソースコードや画像のようなマルチメディアデータなども、添付ファイルとして送受信することができる。
現在一般的である電子メールの送受信の仕組みでは、ユーザーのクライアント(PCなど)から送信されたメッセージは、SMTPサーバーによって、宛先ユーザーのメールボックスを管理しているメールサーバーへと転送される。そこでPOPサーバーにメッセージが引き渡される。受信者のユーザーがPOPサーバー上の自分のメールボックスへアクセスした際に、メッセージはクライアントへダウンロードされる。
電子メールにおける個々のメッセージは、メールの制御用情報が記載されている「ヘッダ」(メールヘッダ)と、メッセージ本文が記載されている「ボディ」とに分けることができる。この他に、さらに添付ファイルが追加可能である。メッセージ本文はプレーンテキスト形式が主であるが、最近では、メール本文をリッチテキスト形式で表現できるHTMLメールも多くサポートされている。
電子メールは、コンピュータネットワークに関する技術としてはかなり早期に登場しており、インターネットが普及する以前に、メインフレーム上でのコミュニケーション手段などとして利用されてきた。インターネット上で電子メールが利用可能となった当初は「インターネットメール」とも呼称された。ただ、今日において、電子メールはインターネットを通じて利用できることがほぼ当たり前になっている。
電子メールでやりとりするメッセージの作成・送信・受信・閲覧などを行うためのアプリケーションソフトは、メールソフト、メーラー、または、電子メールクライアントなどと呼ばれる。主なメールソフトとしては、Outlook Express、Windows Live メール、Eudora、Becky! Internet Mail、Mozilla Thunderbirdなどを挙げることができる。
また、メールソフトをPCにインストールする必要のない、Webブラウザ上から電子メールの作成・管理を行うことができるWebアプリケーションのサービスも登場しており、こちらは一般的にWebメールと呼ばれている。一般的に普及している主なWebメールとしては、かつてのHotmailとそのリニューアル版であるWindows Live Hotmail、Yahoo! メール、Gmailなどを挙げることができる。最近では、Ajaxなどの技術を駆使することで、電子メールクライアントに勝るとも劣らない操作性を追求しているサービスも多数登場している。
電子メールの抱えている問題点として、コンピュータウィルスやワームを送りつける手段としてしばしば利用される点や、膨大な量のスパムメール(迷惑メール)が蔓延している点などを挙げることができる。このような電子メールの、添付ファイルやリンクへと不用意にアクセスしてしまうと、コンピュータウィルスに感染したりインターネット詐欺に巻き込まれたりして、大変な被害や面倒をこうむる。
コンピュータウィルスや架空請求メールなどの被害を未然に防ぐには、メールフィルタリングソフトを導入する、あるいは、差出人に心当たりのないメールは開封せず削除する、などといった対応が望ましいとされる。なお、2002年には「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」が施行され、いわゆる迷惑メールが法的処罰の対象となっている。
電子メールと類似したコミュニケーション手段としては、IM(インスタントメッセージング)や、携帯電話などで提供されているSMS(ショートメッセージサービス)、MySpaceやmixiに代表されるSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)上で提供されているメッセージ機能、Twitterに代表されるミニブログ、などを挙げることができる。
電子メール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/18 17:17 UTC 版)
電子メール(でんしメール)あるいはEメール(英: electronic mail、email)は、コンピュータネットワークを使用して、まるで郵便による手紙のように文章(や添付したファイルや写真データなど)のやりとりをすること、およびその技術。
注釈
出典
- ^ “RFC 5321 - Simple Mail Transfer Protocol”. Network Working Group (2008年10月). 2010年2月閲覧。
- ^ OCN公式ページ
- ^ 会員サポート…基本メールボックスの容量と保管期間
- ^ BIGLOBEメールの仕様
- ^ 「最大 50 MB のメールを受信できます。[1]」
- ^ 「注: 25 MB を超える添付ファイルを送信するには、Google ドライブや他のファイル共有サービスを使用してください。[2]」
- ^ a b JUNET利用の手引(第1版)
- ^ Using International Characters in Internet Mail[リンク切れ]
- ^ a b c d e JISX0032 1999.
- ^ The Watsons: IBM's Troubled Legacy
- ^ See File:Gestapo anti-gay telex.jpg
- ^ Telex and TWX History、ドナルド・E・キンバーリン、1986年
- ^ Ron Brown, Fax invades the mail market, New Scientist, Vol. 56, No. 817 (Oct., 26, 1972), pages 218-221.
- ^ Herbert P. Luckett, What's News: Electronic-mail delivery gets started, Popular Science, Vol. 202, No. 3 (March 1973); page 85
- ^ a b USPS Support Panel, Louis T Rader, Chair, Chapter IV: Systems, Electronic Message Systems for the U.S. Postal Service, National Academy of Sciences, Washington, D.C., 1976; pages 27-35.
- ^ "CTSS, Compatible Time-Sharing System" (September 4, 2006), サウスアラバマ大学, USA-CTSS.
- ^ Tom Van Vleck, "The IBM 7094 and CTSS" (September 10, 2004), Multicians.org (Multics), web: Multicians-7094.
- ^ IBM (pdf). 1440/1460 Administrative Terminal System (1440-CX-07X and 1460-CX-08X) Application Description (Second Edition ed.). IBM. H20-0129-1 2013年2月22日閲覧。
- ^ IBM. System/36O Administrative Terminal System DOS (ATS/DOS) Program Description Manual. IBM. H20-0508
- ^ IBM. System/360 Administrative Terminal System-OS (ATS/OS) Application Description Manual. IBM. H20-0297
- ^ Version 3 Unix mail(1) manual page from 10/25/1972
- ^ Version 6 Unix mail(1) manual page from 2/21/1975
- ^ APL Quotations and Anecdotes, including Leslie Goldsmith's story of the Mailbox
- ^ History of the Internet, including Carter/Mondale use of email
- ^ David Wooley, PLATO: The Emergence of an Online Community, 1994.
- ^ Stromberg, Joseph (2012年2月22日). “A Piece of Email History Comes to the American History Museum”. スミソニアン博物館. 2012年6月11日閲覧。
- ^ "...PROFS changed the way organizations communicated, collaborated and approached work when it was introduced by IBM’s Data Processing Division in 1981...", IBM.com
- ^ "1982 - The National Security Council (NSC) staff at the White House acquires a prototype electronic mail system, from IBM, called the Professional Office System (PROFs)....", fas.org
- ^ Gordon Bell's timeline of Digital Equipment Corporation
- ^ Tom Van Vleck (2001年2月1日). “The History of Electronic Mail”. 2008年2月21日閲覧。
- ^ Ray Tomlinson. “The First Network Email”. 2008年2月21日閲覧。
- ^ Version 7 Unix manual: "UUCP Implementation Description" by D. A. Nowitz, and "A Dial-Up Network of UNIX Systems" by D. A. Nowitz and M. E. Lesk
- ^ "BITNET History", livinginternet.com
- ^ rfc976 https://datatracker.ietf.org/doc/html/rfc976 UUCP Mail Interchange Format Standard 5節“Summary”に、( ! でホスト名をつないでメールアドレスを表現する) bang path の説明がある。bang path の例としては hosta!hostb!user などがある。
- ^ 木村広, 田井村明博「電子メール・電子ニュースの使い方」『長崎大学教養部紀要 自然科学篇』第33巻第1号、長崎大学教養部、1992年7月、65-109頁、ISSN 02871319、NAID 120000916619。、の「5.1モデム(デジタル電話)とパソコン間のセットアップ」など]
- ^ 勝村幸博 (2007年12月14日). “「メールの95%は『迷惑メール』だった」、2007年のスパム動向”. ITpro. 日経BP社. 2008年2月21日閲覧。
- ^ “会員サポート > 大量スパムメールによるメール遅延、ならびに対策について”. @nifty. ニフティ (2004年8月13日). 2008年2月21日閲覧。[リンク切れ]
電子メール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/20 18:45 UTC 版)
当初は利用者間のみのメールシステムであったが、後にインターネットとのメール交換も可能となっていた。メールアドレスは、IDがnet12345のユーザーの場合、net12345@asciinet.or.jpというアドレスになっていた(現在はドメイン廃止済み)。
※この「電子メール」の解説は、「アスキーネット」の解説の一部です。
「電子メール」を含む「アスキーネット」の記事については、「アスキーネット」の概要を参照ください。
電子メール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 09:09 UTC 版)
接続アカウントはメールアドレスを兼ねており、ニフティサーブ内で電子メールのやり取りをする際には、宛先に相手のID(XXX99999)を指定すればよかった(当初は会員間のやりとりしかできなかったが、1992年にPC-VANとの乗り入れが可能となり、更に、同年、インターネットメールとの乗り入れが可能になった)。会員間では送達証明が取れた。また、相手が受信する前なら、送信者は自分が送信したメールを相手の受信ボックスから削除することができた。その他の機能として日付を指定してから送信すると設定した日に相手に届く期日指定メールや、メールをFAXで受信したり機械で読み上げ電話で聞くことができる電子音声メール音声サービスなどがあった。
※この「電子メール」の解説は、「ニフティサーブ」の解説の一部です。
「電子メール」を含む「ニフティサーブ」の記事については、「ニフティサーブ」の概要を参照ください。
電子メール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/20 05:55 UTC 版)
日和見暗号化はルータ等で通信経路全体を暗号化するだけでなく、電子メールのような特定の通信に用いることもできる。SMTP STARTTLS拡張はメッセージをリレーするために、また IMAP STARTTLS拡張はメールを読むために用いられる。こうした実装では自己署名証明書を用いることができるため、必ずしも CA から証明書を取得する必要はない。 多くのシステムでは伝統的な電子メールパッケージにアドオンを追加する形で運用している。まず暗号化のための鍵を入手しようとして、成功しなければ平文のまま送信する仕組みだ。PGP, Hushmail, Ciphire 等も、このモードで動作するよう設定できる。
※この「電子メール」の解説は、「日和見暗号化」の解説の一部です。
「電子メール」を含む「日和見暗号化」の記事については、「日和見暗号化」の概要を参照ください。
電子メール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/31 13:57 UTC 版)
転じて、電子メールの機能の一つ。CC欄に記入したアドレスにも、同じ内容のメールを送信する機能である。本来の受信者には同内容のメールが転送されたことが通知される。 また、BCC (Blind Carbon Copy) という機能もあり、これは受信者には別送されたメールの受信者が通知されない。会社が取引先に情報を配布する際、取引先メールアドレスを秘匿したい場合などに利用される。 詳しくは電子メール#CcとBccを参照。 瓜二つということもあります。===比喩的用法===一度に同じ文書が作成できる事から、「同じ内容で作成されたもの」から転じて比喩として「創意工夫の感じられない引き写し・丸写し・模倣」などを指す。「参議院は衆議院のカーボンコピーか」のように使われる。
※この「電子メール」の解説は、「カーボンコピー」の解説の一部です。
「電子メール」を含む「カーボンコピー」の記事については、「カーボンコピー」の概要を参照ください。
電子メール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 03:14 UTC 版)
電子メールを配送するSMTPというプロトコルは7ビットのみを透過し、8ビット目をゼロにする仕様であるため、日本ではJUNET時代に7ビットのみを用いることがルール化された。これは後にRFC 1468として文書化され、ISO-2022-JPという名称になった。 ISO-2022-JPで指示可能な文字集合はASCII、JIS X 0201ラテン文字、JIS X 0208-1978およびJIS X 0208-1983であり、JIS X 0201の片仮名すなわち半角片仮名は含まれていない。一般に「メールでは半角カナは使えない」と言われたのはこのためであり、インターネットで半角片仮名が敬遠される理由の一つにもなった。 ソフトウェアによっては誤ってメッセージ中に半角カナが含まれていた場合に、8ビットコードのまま送信したり、エスケープシーケンスを用いたり、Quoted-printableなどでエンコードし7ビット化して送信するソフトウェアが存在した。後者の場合には、対応したソフト同士であれば問題なく表示が出来るが、違うソフト同士や8ビットで送信された場合は正しく表示されないため、「半角カナを使うと文字化けする」と言われるようになった。ここから、ネット上の文章からの半角カナ撲滅を唱えるような急進的な意見が出現した。また、当初Windowsに付属していたメールソフトが、SI(シフトイン)とSO(シフトアウト)を使用した勝手な符号化方法を使用して、他のメールソフトとの互換性をなくしていたこともその意見を強めさせた。その後、Windowsのメールソフトも、他のメールソフトと同じ符号化方法になったが、「いわゆる半角カナの利用は本来廃止すべきなので、あえて対応しない」という理由により、半角カナを実装していないメールソフトも多かった。 その後、以下の事項などの変化により、Shift_JISをBase64でエンコードすることなどで、半角カナを正当な方法で送受信でき、半角カナの使用により問題が発生することは減っている。 メールサーバの多くがSMTPを拡張し8ビットコードも扱えるようになったESMTPに対応した メッセージ中に文字コードやエンコード方式の情報を明記できるようになった (MIME) Unicodeの普及 なお、携帯電話IP接続サービス(iモードなど)の電子メールでは、携帯電話網とインターネットとの接続部分(ゲートウェイ)にて、半角カタカナから全角カタカナへの変換が行われていた。
※この「電子メール」の解説は、「半角カナ」の解説の一部です。
「電子メール」を含む「半角カナ」の記事については、「半角カナ」の概要を参照ください。
電子メール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 01:24 UTC 版)
電子メールはIMAP、POP3といったプロトコルを介したアクセスの他にWebインターフェース(RoundCube・SquirrelMail)やシェルを用いたアクセスが可能である。
※この「電子メール」の解説は、「Riseup」の解説の一部です。
「電子メール」を含む「Riseup」の記事については、「Riseup」の概要を参照ください。
電子メール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:22 UTC 版)
「PlayStation Vita」の記事における「電子メール」の解説
メールソフトがシステムソフトウェア2.00より標準装備になり、電子メールの送受信が可能になった。IMAPにも対応していて、複数アカウントも扱える。また、アカウント内容はメモリーカードに保存される。
※この「電子メール」の解説は、「PlayStation Vita」の解説の一部です。
「電子メール」を含む「PlayStation Vita」の記事については、「PlayStation Vita」の概要を参照ください。
電子メール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 22:04 UTC 版)
一部の許可事業者、ポータルサイト、自治体などでは、事前登録者に対して警報発表時に電子メールを一斉送信するサービスを提供している。
※この「電子メール」の解説は、「天気予報」の解説の一部です。
「電子メール」を含む「天気予報」の記事については、「天気予報」の概要を参照ください。
電子メール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/14 02:55 UTC 版)
1971年、BBNのレイ・トムリンソンが世界初のネットワーク経由の電子メールを送信した (RFC 524, RFC 561)。1973年には、ARPANETのトラフィックの75%が電子メールだった。
※この「電子メール」の解説は、「ARPANET」の解説の一部です。
「電子メール」を含む「ARPANET」の記事については、「ARPANET」の概要を参照ください。
電子メール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 07:34 UTC 版)
電子メールでは、SMTPなどの制約により、7ビット文字列以外をやり取りすることは出来ない。このため、添付ファイルなどのバイナリ形式のデータを送信する際に標準的に利用されている。
※この「電子メール」の解説は、「Base64」の解説の一部です。
「電子メール」を含む「Base64」の記事については、「Base64」の概要を参照ください。
電子メール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 14:49 UTC 版)
「Windows Phone」の記事における「電子メール」の解説
Microsoft Outlook、Windows Live Hotmail、Yahoo!メール、Gmail、iCloud、Exchangeなどに標準対応している。設定をすることでPOPおよびIMAPプロトコルのほぼすべてのメールサービスを利用することができる。また、これらの複数のメールサービスの受信トレイを、選択して結合し、一度に閲覧することも可能。
※この「電子メール」の解説は、「Windows Phone」の解説の一部です。
「電子メール」を含む「Windows Phone」の記事については、「Windows Phone」の概要を参照ください。
電子メール
「電子メール」の例文・使い方・用例・文例
- 彼に電子メールを受け取ったと知らせましたか
- これが私の電子メールアドレスです
- 私たちは電子メールで友情を育てた
- 電子メールを送る
- 彼から電子メールが来るのを待っている
- ジェーンは電子メールで私に連絡を取ることができた
- 私たちはビルの死をアメリカにいる彼の友人たちに電子メールで知らせた
- 電子メールを使う代わりに,便せんに手紙を書くともっと親密な感じがするよ
- 彼の電子メールがちょうど届いた
- 毎日彼女は何百通もの電子メールを読んでいる
- 電子メールサーバー
- 彼は電子メールの返事をかくのに時間の大半を費やす
- ご注文後、お客様にはご注文確認の電子メールをご送付いたします
- 下記問い合わせ先まで電子メールにてご連絡下さい。
- Eメールを使った電子メールリスト。
- あなたはそれを電子メールに添付して送って下さい。
- あなたは今までに電子メールを送ったことがありますか。
- 私は、4人の学生から欠席の電子メールを受け取りました。
- 家族からの電子メールで知った。
- お手数ですが、もう一度彼に電子メールを送付してください。
「電子メール」に関係したコラム
-
CFDの取引を行うには、CFD業者の口座を開設する必要があります。ここでは、口座開設までの手続きの方法について解説します。ほとんどのCFD業者では、Webサイトから口座開設の手続きができます。まず、口...
-
CFDの口座を開設する時には、CFD業者の提示する契約書に同意しなければなりません。契約書には、銀行に口座を作る時や商品を分割で支払う際のクレジット契約の時などと同様に細かく取引時のルールが明記されて...
FXのチャート分析ソフトMT4で回線不通にならないようにするには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)は、売買取引や為替レートの表示、ニュースの表示などのために、専用のサーバーとの接続を保っています。サーバーとの接続状況...
- 電子メールのページへのリンク