超高速取引
別名:超高速取り引き、超高速取引き、アルゴリズム取引、HFT
英語:High-frequency trading
自動プログラムで株の高速売買を繰り返す取引きシステム。あらかじめコンピュータのプログラムに取引きの手順を組み込んでおき、そのプログラムに従って自動で売買を行うもの。特に小口の注文をミリ秒単位で頻繁に出すものが超高速取引と呼ばれる。
特に欧米のヘッジファンドが用いる取引手法で、株価から原油先物までその対象は幅広い。売買の注文状況に合わせた取引きや、より有利な条件で売買できるものを自動的に選出する。統計的な情報を参考に頻繁に取引きを行う。超高速取引はヘッジファンドなどの専門的な事業者以外の一般投資家や個人が対応できるシステムではないとされており、個人投資家などの収益を奪う可能性が懸念されている。
2011年6月26日の日本経済新聞の記事によると、超高速取引を行う投資家は欧米を中心に100~200社程度あるとされており、日本の市場でもその存在感を次第に強めている。2011年時点で、東証でも超高速取引は売買総額の3分の1を占めるようになった。
2013年5月下旬に生じた日経平均株価をはじめとする株式市場の乱高下の原因の一つだとされている。麻生太郎財務大臣は28日の閣議後の記者会見で、超高速取引が一連の株価の乱高下の一因だとの考えを示した。
関連サイト:
超高速売買、ミリ秒の攻防 株価乱高下の要因にも - 日本経済新聞
アルゴリズム‐とりひき【アルゴリズム取引】
アルゴリズム取引
別名:プログラム売買,アルゴリズムトレーディング,アルゴリズムトレード
アルゴリズム取引とは、オンラインの証券取引において、コンピュータが株価の上下変動や売買株数などを分析し、自動的に発注を行う取引形態のことである。
アルゴリズム取引では、あらかじめプログラムされたアルゴリズムに基づき、コンピュータが最適なタイミングや発注数を割り出し、発注を繰り返す。発注はミリ秒レベルで行われ、数十の銘柄を同時に発注することもできるなど、人間が行うよりもはるかに迅速、かつ機械的である。
アルゴリズム取引は米国で広まり、2000年代以降、日本でも普及しつつある。東京証券取引所(東証)が2010年に稼動を開始した取引システム「アローヘッド」も、注文処理速度の向上など、アルゴリズム取引により適したシステムとなっている。
アルゴリズム取引
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 17:15 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年11月) |
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年5月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
アルゴリズム取引(アルゴリズムとりひき、英: algorithmic trading)とは、一度に処理しきれないほどの大口の注文を、プログラムによる自動取引により、時間・価格・出来高[1]に基づき、より小さな注文に分割して発注する取引方法の事。トレーダーが常時株価に注意を払い手作業で分割して発注しなくても良いように開発された。よく使われるアルゴリズムとしては、Percentage of Volume, Pegged, VWAP, TWAP, Implementation Shortfall, Target Close などがある。アルゴリズム取引は利益を上げることを目的としていない。コストや市場へのインパクトや取引のリスクを小さくする方法である。21世紀において、アルゴリズム取引は機関投資家および個人投資家において広く利用されている。機関投資家は一度に注文を発注しきれないほどの大口の注文を処理しないといけないので、投資銀行や年金基金や投資信託会社やヘッジファンドで広く利用されている。
関連項目
脚注
出典
「アルゴリズム取引」の例文・使い方・用例・文例
- アルゴリズム取引のページへのリンク