スマートバス停とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スマートバス停の意味・解説 

スマートバス停

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 16:28 UTC 版)

スマートバス停(スマートバスてい)は、液晶ディスプレイ電子ペーパー等を備えたバス停留所に対し、一部事業者が用いている呼称。時刻表交換を自動化したり、バス運行状況を表示できるようにしたものがある。

概要

YE DIGITAL西鉄エム・テックが「スマートバス停」の呼称で、2017年10月の北九州市内での実証実験以降、全国各地に導入を進めている[1]

また、電子ペーパーを用いたものとしては、みちのりホールディングスナビタイムジャパン凸版印刷などが2018年に会津若松市内で行った実証実験が国内初といわれ、これも「スマートバス停」の呼称が用いられた[2]

バス停留所のスマート化では電源の確保が課題となる[3]。そのためスマートバス停では省電力な反射型液晶[3][4]や電子ペーパー[5]が多く使用される。また電子ペーパーを使用して交換可能なデジタル広告を掲示し、広告料をバス事業者の収益に当てるものもある[5]

主な導入バス会社

大規模に導入したバス会社には以下が存在する:

脚注

  1. ^ “西鉄グループ、YEデジタルと連携 スマートバス停で”. 日本経済新聞. (2019年12月10日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53180330Q9A211C1LX0000/ 
  2. ^ “ナビタイムなど6社、次世代スマートバス停の実証実験を開始 国内初”. Response. (2018年2月13日). https://response.jp/article/2018/02/13/305984.html 
  3. ^ a b “バス停のスマート化に超低消費電力で貢献、JDIが最新ディスプレー展示”. 日経BP. (2018年12月12日). https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/01411/ 
  4. ^ “シャープ、「スマートバス停」を製品化。反射型カラーIGZO液晶ディズプレイで日中も高い視認性”. インプレス. (2020年12月14日). https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1295057.html 
  5. ^ a b “「無給電対応のスマートバス停」発売 時刻表貼り替え解消へ デジタル広告で収益化”. 乗りものニュース. (2020年12月14日). https://trafficnews.jp/post/102858 
  6. ^ “北九州空港エアポートバス、全バス停がスマートバス停に”. Response.. (2021年3月20日). https://response.jp/article/2021/03/20/344149.html 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  スマートバス停のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スマートバス停」の関連用語

スマートバス停のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スマートバス停のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスマートバス停 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS