フォロー
フォローとは、フォローの意味
フォロー(follow)とは、もともと「追う」「後に続く」という意味の英語であり、特にソーシャルメディアにおいて特定のアカウントの活動を追うこと、および、その機能のことである。フォローの語源である英語の「follow」は、「追う・次ぐ・継ぐ・続く」といったイメージを持つ。例えば、「follow me」は「ついて来なさい」という意味であり、「follow about~」は「~にずっとつきまとう」という意味である。フォローの語は基本的に、特定の誰かや、ものの後を追いかける行為について、用いる言葉だといえる。一方、フォローの派生的な意味合いとして「関心を持つ」というイメージで使われることがある。この場合のフォローとは、単に興味を抱くだけでなく、対象の動向を継続的に追っていくことを指す。英語で「I followed him」という文があったなら、「私は彼に注目した」との意味で使われている可能性がある。
フォローの類義語
フォローの類義語には、「サポート」「チェイス」などが挙げられる。サポートは、脇役の立場から「支える」「協力する」といったニュアンスを含んでいるので、フォローと違う文脈で使われることが多い。「チェイス」は、運動として「追いかける」状態を表す。フォローの「追う」には精神的な意味合いも込められており、やはりチェイスとは異なる。それに、チェイスの場合は、相手が自分から逃げているイメージをともなう。フォローは、あくまで相手の後に続いているだけである。日本語圏におけるフォローの使い方
日本語圏におけるフォローは名詞であり、基本的には「フォローをする」「フォローをされた」といった表現をされる。しかし、動詞として「フォローする」のように使われるケースも少なくない。フォローにはさまざまな意味が含まれているので、シチュエーションを問わずに登場する語句でもある。特に、ビジネスシーンにおいてはかなりの頻度で「フォローする」という表現が用いられている。例えば、誰かの起こした事象を引き継ぐイメージから、「後処理をする」という意味でフォローを使う機会も多い。「先輩が後輩をフォローする」といえば、「先輩が後輩の面倒を見る」という意味になる。もしくは、後輩の失態に対し、「先輩が始末をする」との文意を持つ。なお、ビジネスシーンで「フォロワー」といわれるとき、リーダーを支えてプロジェクトを成功に導く同志たちを意味する。要するに、「仲間」のことである。そのほか、経過観察を意味する「フォローアップ」という言葉もビジネスシーンではよく使われる。
ゴルフのような球技では、「フォロースルー」という言葉が出てくる。ゴルフの場合、スイングをして完全に腕を振り切った状態をフォロースルーと表現する。フォロースルーが美しいとボールの飛距離も伸びるといわれているので、「フォロースルーを意識して振ろう」といった使い方をされてきた。ここでのフォローには、ボールを打った後に「続く」との意味が込められている。
SNSやソーシャルメディアにおけるフォローの使い方
SNSやソーシャルメディアの機能にも「フォロー」が存在する。TwitterやInstagram、Facebookでは、特定のアカウントをフォローすることが可能だ。フォローした後は、そのアカウントの投稿が自分のタイムラインに表示される。相手の投稿をリアルタイムで追えるようになるので、自分から検索をする手間が省ける。主に、関心のあるアカウントに対して利用する機能だといえる。なお、フォローしているアカウントを「フォロワー」、フォローされているアカウントを「フォロイー」と呼ぶ。2つのアカウントがお互いをフォローしていると、「相互フォロー」となる。フォロワー数の多いアカウントは、インターネット上で巨大な影響力を持つことも少なくない。宣伝用の投稿を行ったときに、フォロー数が多いと拡散力が強まるからである。そのため、ビジネスアカウントや芸能人は、フォロワーを増やすためにさまざまな工夫を施しながらSNSを利用している。
SNSでフォローを増やすためのポイントは、「内容」と「投稿のタイミング」である。大前提として、多くの人が関心を持ってくれる投稿をしなければフォロワーは増えない。美しい画像、有益な情報、トレンドに関する言及などが、フォロワーを増やしやすい投稿である。そして、需要のある投稿を高頻度かつ、最適なタイミングで行うことが必要である。SNSには早朝や15時前後など、拡散されやすい時間帯がある。そこで投稿をすれば、ほかの時間帯よりもフォロワーが急増する確率は高い。
「フォローバック(フォロバ)」とは、誰かにフォローされたとき、自らも相手をフォローし返すことである。「フォロー返し」とも呼ぶ。ただし、フォローバックの意図はSNSユーザーによって異なる。深い意味はなく誰でもフォローバックする人もいれば、関心のある相手にしか返さないケースも少なくない。そのため、フォローバックの意図をめぐってトラブルが起こる可能性もある。
「フォローリクエスト」とは、公開範囲を限定している相手にフォローを許可してもらうため、申請を送る行為である。SNSユーザーによっては、不特定多数に投稿を閲覧される状況を嫌う。そこで、彼らはフォローリクエストをチェックし、問題ないと認めた相手のみでタイムラインを形成する。当然ながら、フォローリクエストを拒否されたユーザーは、相手の投稿を見ることはできない。そして、相手のフォローを外す行為が「フォロー解除」である。フォローを解除したアカウントの投稿は、自分のタイムラインに流れてこなくなる。そして、フォロワーを見直し、害のありそうなアカウントをブロックしたりミュートしたりする作業を「フォロー整理」と呼ぶ。
主に若者世代にとって、SNSのフォロワーは大きな関心である。こうしたトレンドを踏まえ、2019年10月にはAbemaTVで「フォローされたら終わり」という連続ドラマも放送された。話題のアカウントをフォローした元クラスメイトたちが、不思議な体験をするという物語である。「フォローされたら終わり」ではSNSにまつわる危険性やスリルが、エンターテイメントとして表現されている。
フォロー【follow】
読み方:ふぉろー
[名](スル)
1 足りないところや仕損じたところをあとから補うこと。「初心者をベテランが—する」
2 一段落したあともさらに追い続けたり、何かことがあれば処置したりすること。「停戦後の経過を—する」
3 《following windの略》ゴルフで、打球を追いやるように吹く風。転じて、情勢が有利であること。「業界に—の状況が続く」⇔アゲンスト。
4 スポーツで、ボールを持ったプレーヤーのあとにいて補助をすること。「ゴールポストに当たったボールを—して再び押し込む」
5 ツイッター・フェースブック・インスタグラムなどのソーシャルメディアで、他人の投稿を自分のページ(タイムライン)で見られるよう登録すること。→アンフォロー
フォロー
フォローとは、「追う」「従う」「関心をもつ」「傾聴する」などのような意味を持つ英語であるが、IT用語としては、Twitterをはじめとするソーシャルサービスにおいて、他のユーザーの動向を知ることができるようつながりを得ることである。特にTwitterにおいては、対象ユーザーのツイートを受信するように登録すること、および、そうしてツイートを受信している状態のことである。
あるユーザーをフォローした場合、自分はそのユーザーの「フォロワー」である、と形容される。互いに互いをフォローしている関係は「相互フォロー」と呼ばれることが多い。
Twitterでユーザーをフォローすると、そのユーザーのツイートが自分のホームタイムライン上に表示される。複数の気になるユーザーの動向を、リアルタイムに、ページをあちらこちらと移動することなく追跡することができる。
Twitterにおけるフォローは、一般的なソーシャルサービスのいわゆる「友だち」関係とは異なり、フォローする際に申請して相手の承認を得る必要はない。フォローは一方向的であり、自分がフォロワーとなっただけで相手にフォローされることもない。Twitterでは自分のフォロワー(自分をフォローしている相手)に対して第三者に公開されない「ダイレクトメッセージ」を送ることができる。相手から自分へのダイレクトメッセージを受け取る場合には、自分が相手をフォローして(フォロワーになって)おく必要がある。
フォロー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/12 02:30 UTC 版)
「Medium (Webサービス)」の記事における「フォロー」の解説
ユーザーは、他のユーザーや、パブリケーション、タグをフォローすることができる。Mediumは、各ユーザーのフォローの内容と閲覧履歴をもとにして、ユーザーへのおすすめの記事をピックアップし、各ユーザーのトップページに表示する。
※この「フォロー」の解説は、「Medium (Webサービス)」の解説の一部です。
「フォロー」を含む「Medium (Webサービス)」の記事については、「Medium (Webサービス)」の概要を参照ください。
フォロー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 14:49 UTC 版)
「WorldCosplay」の記事における「フォロー」の解説
コスプレイヤーのプロフィールページにある「フォローする」を押すと、そのコスプレイヤーの新着投稿を自身のアクティビティのタイムラインに表示できる。
※この「フォロー」の解説は、「WorldCosplay」の解説の一部です。
「フォロー」を含む「WorldCosplay」の記事については、「WorldCosplay」の概要を参照ください。
フォロー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 21:37 UTC 版)
「LINE ブラウンファーム」の記事における「フォロー」の解説
LINE友だちではない他のユーザーを友だちリストに追加する機能。最大5名まで。
※この「フォロー」の解説は、「LINE ブラウンファーム」の解説の一部です。
「フォロー」を含む「LINE ブラウンファーム」の記事については、「LINE ブラウンファーム」の概要を参照ください。
フォロー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 18:13 UTC 版)
「追い風」のこと。和製英語。無風状態よりキャリーがより増えることがある。
※この「フォロー」の解説は、「ゴルフ」の解説の一部です。
「フォロー」を含む「ゴルフ」の記事については、「ゴルフ」の概要を参照ください。
フォロー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 18:13 UTC 版)
英語の follow (〜に従う)という意味の動詞から生まれた和製英語。英語では tailwind などと言う。
※この「フォロー」の解説は、「ゴルフ」の解説の一部です。
「フォロー」を含む「ゴルフ」の記事については、「ゴルフ」の概要を参照ください。
フォロー (follow suit)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 23:56 UTC 版)
「トランプ用語一覧」の記事における「フォロー (follow suit)」の解説
主にトリックテイキングゲームにおいて、台札と同じスートのカードを出すこと。
※この「フォロー (follow suit)」の解説は、「トランプ用語一覧」の解説の一部です。
「フォロー (follow suit)」を含む「トランプ用語一覧」の記事については、「トランプ用語一覧」の概要を参照ください。
フォロー (follow)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 01:33 UTC 版)
「Twitter」の記事における「フォロー (follow)」の解説
他のユーザーのツイートを自分のタイムラインに表示できるようにユーザーを自分のフォローリストに登録すること。相手のユーザーのフォロワーになるということ。相手の設定によってはフォローされたことが通知される。ツイートを公開にしているユーザーの場合は設定した時点ですぐにフォローとなるが、ツイートを非公開にしているユーザーをフォローする場合は、設定すると相手にリクエストを送ることになり、相手が承認した時点でフォローとなる。自分をフォローしているプロテクトユーザーをフォローする場合でも相手の承認が必要。
※この「フォロー (follow)」の解説は、「Twitter」の解説の一部です。
「フォロー (follow)」を含む「Twitter」の記事については、「Twitter」の概要を参照ください。
フォロー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 09:37 UTC 版)
「キャプテン翼II スーパーストライカー」の記事における「フォロー」の解説
相手がスルーをした場合は、スルー後のボールを狙って取りに行く。相手がトラップをした場合は、即座に地上で接触した状態へと移る。こぼれ球を拾う確率が上昇する。
※この「フォロー」の解説は、「キャプテン翼II スーパーストライカー」の解説の一部です。
「フォロー」を含む「キャプテン翼II スーパーストライカー」の記事については、「キャプテン翼II スーパーストライカー」の概要を参照ください。
フォロー
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 12:50 UTC 版)
語源
発音
名詞
フォロー
動詞
- (他動詞) 先行するものに従う。真似る。倣う。
- (他動詞, 和製英語, フォローアップの略) 必要に応じて応援したり、方針を変えたりするために、動向を注視して把握する。
- (他動詞, 和製英語) 欠点や足りない点を補う。困っている人や悩み事などを手助けする。
- (他動詞, インターネット) ソーシャルネットワークサービスにおける個々のアカウントなどを指定・登録し、それらからの発信が自動的に配布されたり表示されたりする機能を使う。
活用
「フォロー」の例文・使い方・用例・文例
- 現状では既存顧客のフォローで手一杯で、中々新規開拓に時間を割けておりません。
- 私はすでに1000人以上からフォローされている。
- アフターフォロー型営業アウトソーシング事業計画書
- 私は彼にこの問題のフォローを頼みました。
- あなたがそれをフォローして頂けると助かります。
- あなたがそれをフォローして頂けると有り難いです。
- 私はあなたのフォローを望みます。
- もちろん! フォローありがとう! 私もフォローしました
- お取引完了まで丁寧なフォローをお約束します。
- 田中さんのミスを僕がフォローするんだから、労働に見合った報酬を受け取るのは当然だ。
- メニュー・バーの「返事」から、「フォローアップ記事の作成」を選ぶ。フォローする記事が引用される。
- みんな、俺も全力でフォローする。このエベントかならず成功させるぞ。
- 「まあ、見た目は変なヤツだが・・・中身はもっと変だ」「フォローになってないです」
- 今朝の電話のフォローアップとしてEメールしています。
- 彼のフォロースルーは目標に向かって真っすぐ向かった
- あなたの相手が長いフォロースルーをするとスカッシュは危険である
- 治療の後、患者はフォローアップを除いては終わっている
- 彼の新しいソフトウェアは、彼らが始めたプログラムへのフォローアップである
- ビリヤードで,フォローショットという,球の打ち方
品詞の分類
名詞およびサ変動詞(付随) | 付帯 私淑 フォロー 付加 帰付 |
「フォロー」に関係したコラム
-
FXやCFDの線形回帰トレンドとは、2つの期間におけるトレンドのラインを描画するテクニカル指標のことです。線形回帰トレンドは指定した期間の価格の中心ラインを通ります。上の図は日経平均株価(日経225)...
-
FXやCFDのシャンデクロールストップ(Chande Kroll Stop)とは、テクニカル指標のATR(アベレージ・トゥルー・レンジ)を元にしたテクニカル指標のことです。シャンデクロールストップは、...
- フォローのページへのリンク