アウトソーシングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アウトソーシングの意味・解説 

アウトソーシング【outsourcing】


アウトソーシング(あうとそーしんぐ)


アウトソーシング


アウトソーシング


アウトソーシング

別名:外部委託
【英】outsourcing

アウトソーシングとは、自社業務の一部外部企業など委託することである。

アウトソーシングを上手に行うことで、非効率的業務自社人員資源割くことなく専門家スキルを持つ人材仕事預けることができる。専門的なスキル必要で人材育成設備投資手間コスト掛かる業務をアウトソーシングしてしまえば企業本業コア業務集中しながらコストの削減を図ることが可能となる

例えば、情報システム構築運用保守などは、今日ビジネス欠かせないものとなっているが、高度な専門性求められることからアウトソーシングの対象なりやすい。ビジネスグローバル化に伴いコスト削減人手不足解消主な目的に、中国インドベトナムタイなどの海外のアウトソーサー(アウトソーシングを行う事業者)に委託する場合増えている。

なお、IT分野のアウトソーシングをITO(IT Outsourcingと呼ぶに対し人事会計などの間接業務コールセンター業務などをアウトソーシングすることをBTOBusiness Process Outsourcingと呼ぶ。さらに、ビジネス・プロセス改革を含む包括的なアウトソーシングをBTOBusiness Transformations Outsourcing)と呼び一部大手ITベンダー提供している


参照リンク
IBM PROVISION No.53 - 特集 ビジネス変革を実現するBTO - (日本IBM
企業活動のほかの用語一覧
コンピュータシステム:  ワープロ専用機  Xserve  ユーティリティコンピューティング
ビジネス戦略:  アウトソーシング  後回し型応答  アソシエーション分析  イノベーション

アウトソーシング out sourcing

全体 ★☆☆☆ 60歳以上 ★☆☆☆

凡例

外部委託

少人数人材派遣から,業務のアウトソーシング外部委託まで引き受けることを可能にした。

意味説明

業務の一部外部委託すること

外注 外部調達


アウトソーシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/09 01:07 UTC 版)

アウトソーシング英語: outsourcing)あるいは外部委託(がいぶいたく)とは、従来は組織内部で行っていた、もしくは新規に必要なビジネスプロセスについて、それを独立した、専門性の高い別の企業等の外部組織(子会社協力会社業務請負人材派遣会社など)に委託して、労働サービスとして購入する契約である[1]。対義語は「インソーシング(内製)」。


  1. ^ Terms and Definitions”. ventureoutsource.com. 2007年10月5日閲覧。
  2. ^ Hira, Ron, and Anil Hira. Outsourcing America: What's behind Our National Crisis and How We Can Reclaim American Jobs? New York: AMACOM, 2008. Print # 67-96.
  3. ^ Davies, Paul. What's This India Business?: Offshoring, Outsourcing, and the Global Services Revolution. London: Nicholas Brealey International, 2004. Print.
  4. ^ ITサービスのグローバルな委託に隠された問題” (日本語). GNV (2021年10月7日). 2021年12月6日閲覧。
  5. ^ Statistics and pricing policies for outsourcing around the world”. 01.17.2020閲覧。


「アウトソーシング」の続きの解説一覧

アウトソーシング(運用・保守)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 16:43 UTC 版)

みずほリサーチ&テクノロジーズ」の記事における「アウトソーシング(運用保守)」の解説

導入したシステム効率的に運用するためのサポートサービス法律制度改正に伴うシステム修正確実に実施。 システムサポートサービス

※この「アウトソーシング(運用・保守)」の解説は、「みずほリサーチ&テクノロジーズ」の解説の一部です。
「アウトソーシング(運用・保守)」を含む「みずほリサーチ&テクノロジーズ」の記事については、「みずほリサーチ&テクノロジーズ」の概要を参照ください。


アウトソーシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/31 14:55 UTC 版)

テクニカルサポート」の記事における「アウトソーシング」の解説

テクノロジー使用増加に伴いテクニカルサポート提供する必要性がどんどん高まっている。多くの組織は、テクニカルサポート部門またはコールセンター低コストの国または地域配置している。デルは、2001年テクニカルサポートおよびカスタマーサービス部門インドにアウトソーシングした最初の企業1つである。 テクニカルサポート提供を専門とする企業成長している。これらは、MSPマネージドサービスプロバイダー)と呼ばれるテクニカルサポート提供する企業は、アウトソーシングを活用することで、サービスを高い可用性運営できる日中に通話量のピーク来たり新製品やメンテナンスサービスパックの導入開始によるサポートコールの増加、そして低コスト高レベルサービス顧客提供する場合に、アウトソーシングを活用することで、従業員本来の仕事集中することができる。

※この「アウトソーシング」の解説は、「テクニカルサポート」の解説の一部です。
「アウトソーシング」を含む「テクニカルサポート」の記事については、「テクニカルサポート」の概要を参照ください。


アウトソーシング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 18:00 UTC 版)

DHL」の記事における「アウトソーシング」の解説

業務請負データ下記の通り従業員:約285,000営業所数:約6500ヶ所 倉庫ターミナル数:450ヶ所上 出入口数:240 所有航空機数:420機 車両数76,200配達国・地域数:220以上 年間積荷数:15億個以上 配達都市数:120,000以上

※この「アウトソーシング」の解説は、「DHL」の解説の一部です。
「アウトソーシング」を含む「DHL」の記事については、「DHL」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アウトソーシング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

アウトソーシング

出典:『Wiktionary』 (2021/06/16 13:02 UTC 版)

語源

名詞

アウト ソーシング

  1. 業務一部外部組織委託する契約外部調達外注外部委託

対義語

関連語

翻訳


「アウトソーシング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アウトソーシング」の関連用語

アウトソーシングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アウトソーシングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2023 時事用語のABC All Rights Reserved.
株式会社シクミカ株式会社シクミカ
Copyright (C) 2023 株式会社シクミカ. All Rights Reserved.
日本の人事部日本の人事部
Copyright © 2004- 2023 i.Q. Co., Ltd. All Rights Reserved.
人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー人事コンサルティングのアクティブ アンド カンパニー
Copyright© 2023 Active and Company Ltd. All rights reserved.
ISO用語辞典ISO用語辞典
2023 (C) JMC Corpyright All Rights Reserved
株式会社ジェイエムシーISO用語辞典
日通総合研究所日通総合研究所
Copyright (c)2023 Nittsu Research Institute and Consulting,lnc.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2023 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリアウトソーシングの記事を利用しております。
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2023 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.
独立行政法人国立国語研究所独立行政法人国立国語研究所
(c)2023 The National Institute for Japanese Language
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアウトソーシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのみずほリサーチ&テクノロジーズ (改訂履歴)、テクニカルサポート (改訂履歴)、DHL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのアウトソーシング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS