rsiとは? わかりやすく解説

アール‐エス‐アイ【RSI】

読み方:あーるえすあい

relative strength index株式為替相場テクニカル分析するためのチャートの一。一定期間で、値上がり値下がり傾向がどれぐらい強かったかを曲線したもの曲線上方達すれば過熱気味だとして下降サイン、逆の場合売られすぎで上昇サインとする。相対力指数

[補説] 一般に70パーセントより高いと買われすぎ、30パーセントより低いと売られすぎと見る。


アール‐エス‐アイ【RSI】

読み方:あーるえすあい

rationalization, standardization, interoperability合理化標準化推進すれば相互運用性に至るという概念アメリカ盟友国との軍事協力には不可欠としているもの。


RSI(Relativie Strength Index)

 相対力指数。W・ワイルダー氏によって考案過去数日間における価格変動幅上げ幅下げ幅)から相場リズム法則性読み取る指標。0%から100%の間で推移し一般に70%以上は買われすぎ、30%以下は売られすぎとみる。

相対力指数(RSI:Relativie Strength Index)

 RSI。W・ワイルダー氏によって考案過去数日間における価格変動幅上げ幅下げ幅)から相場リズム法則性読み取る指標。0%から100%の間で推移し一般に70%以上は買われすぎ、30%以下は売られすぎとみる。

RSI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/10 16:40 UTC 版)

RSI


Rライン

(rsi から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/05 01:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

Rライン英語: R-line)とは、フォルクスワーゲンが立ち上げたブランド名のひとつである。「R」は「レーシング」の略。Rシリーズと呼ばれることもある。

モデル

ニュービートル RSi

Rライン第一弾として2001年に登場した全世界限定250台の希少モデル。 エンジンはVW得意の狭角V型エンジンでボーラに搭載されていた2.8Lベースに排気量をアップした6気筒3.2LSOHCを搭載し、駆動形式は4MOTIONと呼ばれるAWDであるが、これは基本的に前輪駆動で場合によっては後輪に動力を伝達する方式である。RSiについての詳細はフォルクスワーゲン・ニュービートル#バリエーション参照。

ゴルフ R32

Rライン第二弾は大衆車のベンチマークとして、日本でも輸入車の代名詞と呼べるフォルクスワーゲン・ゴルフのIV型をベースとして登場した。名称の「32」は3.2Lの排気量がその由来である。車両寸法は全長4165mm、全幅1735mm、全高1435mmで重量は1460kg/1510kg(2ドア/4ドア)。外観はノーマルゴルフの魅力を損なうことがない程度にエアロパーツが屠られており、足廻りはかなり固く引締められている。マフラーは両側に一本ずつの二本出し。中身は基本的にRSiと同じであるが、細部のチューニングにより最大出力は241馬力まで引き上げられた(最大トルクは据え置き)タイヤサイズは225/40R18、内装はRSiほどスパルタンではないが、ケーニッヒ製バケットシートをフロントに採用している。ドイツにはこのIV型からDSG仕様があったが、その知名度、信頼性及び生産能力等の点で日本導入は見送りとなったため、6速マニュアルトランスミッション仕様のみ計900台が導入され、全世界累計14000台が販売された。R32と聞くと日本では日産・スカイラインを連想させるが、世界的にはこのモデルが有名である。

ゴルフのフルモデルチェンジ(IV→V)に伴い、R32としては二代目となったモデルでは車両寸法が全長4250mm、全幅1760mm、全高1505mmで重量は1540kg/1590kg(2ドア/4ドア)となり、ボディは大きく高剛性のものになったがR32としての基本コンセプトは変わっていない。ゴルフV型になって他グレードに採用されたエンジンの直噴化は見送られた。狭角V型6気筒3.2LはSOHCからDOHCとなっているが、あくまでも表記上の訂正であり形式は変っていない。しかし最大出力は250馬力まで引き上げられた(最大トルクは据え置き)。搭載されるトランスミッションは6速マニュアルトランスミッションと6速DSG、特にV型になって日本に初めて導入されたDSGの評価が高い。また先代では評価の分かれたケーニッヒ製シートに代わりレカロと共同開発したバケットシートがオプション装着可能である。外装はマットアルミ調のワッペングリルが装備され他グレードとの違いが明確となった。排気バルブを持つマフラーは中央(離れた)二本出しのツインタイプとなり、排気音は専任のチューナーが音色を「調律」したこだわりを持つ。(デザインについてはベースモデルの人気が関係しており、排気音については先代モデルの篭り気味なサウンドが良いとする意見と二代目の乾いた軽めの音が良いとする意見がある。)

パサート R36

Rライン第三弾はゴルフVI型のR36になると言われていたが、VWのほとんどのモデルにこのRラインを設定する計画がかなり前倒しになったため、パサートをベースとしたこのモデルとなった。セダン、ヴァリアント共に設定されるが、日本仕様はパサートCCとの差別化が難しいとの理由でセダンが入らず、ヴァリアントのみの発売となる。

排気量はR32に搭載されているV型6気筒3.2LDOHCをさらにスープアップした3.6Lの直噴エンジン。これに伴い最大出力は299馬力となった。組み合わされるトランスミッションは6速DSG、駆動方式は4モーションとなる。

トゥアレグ R50

Rライン第四弾はVWのプレミアムSUVトゥアレグがベースになっている。欧州モデルのトゥアレグV10TDIに搭載されていた4.9リッターV10ディーゼル・ターボエンジンのターボチャージャーを最適化するとともにエンジンマネージメントを改良し、37psと10.2kg-mの出力アップを果たしたハイチューン・エンジンを搭載し最高出力350ps/3500rpm、最大トルク86.7kg-m/2000rpm。トランスミッションはマニュアルモード付きの6速オートマチックトランスミッションを組み合わせる。

この結果、0~100km/h加速は通常のV10TDIを0.7秒上回る6.7秒を実現。最高速度はV10TDIプラス4km/hの235km/hとなっている。一方で燃費は通常のV10TDIと同じ7.9km/リッターを達成しており、速さと環境に対応したものとなっている。

ゴルフ R

2010.1.14発表

シロッコ R

2010.1.14発表 シロッコのスポーツタイプ

関連項目


RSI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 15:20 UTC 版)

テクニカル指標一覧」の記事における「RSI」の解説

RSIとは、相場過熱感を「0%~100%」で表したオシレーター系テクニカル指標である。英語ではRelative Strength Index で、頭文字の「RSI」で呼ばれるのが一般的である。日本語では、「相対力指数」と呼ばれる。 単にRSIといった場合CutlerのRSIを指すことが多い。 RSIの数値70%以上では「買われすぎ」を意味し30%以下では「売られすぎ」を意味するWilderのRSI 考案者はJ・ウエルズ・ワイルダー・ジュニア (J. Welles Wilder, Jr.)。1978年に「New Concepts in Technical Trading Systems」(ISBN 0894590278) にて発表算出方法は RSI = 値上がり幅の指数移動平均(α) ÷ (値上がり幅の指数移動平均(α) + 値下がり幅の指数移動平均(α)) × 100 α=1/14を使うのをワイルダー推奨している。つまり、14日修正移動平均30以下では売られすぎ70上で買われすぎの水準と言えるロバート・バーンズDirectional Relative Volatility (DRV)も同じ物。 DRV = RSI / 50 − 1 {\displaystyle {\mbox{DRV}}={\mbox{RSI}}/50-1} 。 CutlerのRSI WilderのRSIの指数移動平均単純移動平均置き換えた物をCutlerのRSIという。 算出方法は RSI = n日間値上がり合計 ÷ (n日間値上がり合計 + n日間値下がり合計) × 100 nとして、14や9を使うのが、一般的30以下では売られすぎ70上で買われすぎの水準と言える。 トゥーシャー・シャンデが1994年発表した、Chande Momentum Oscillator (CMO) もCutlerのRSIと同じ物。 CMO = 2 RSI − 100 {\displaystyle {\mbox{CMO}}=2{\mbox{RSI}}-100} 。 ストキャスティクスRSI 1994年にトゥーシャー・シャンデとスタンリー・クロールが「The New Technical Trader」(ISBN 0471597805)にて発表。RSIのストキャスティクス%K。指標指標ストキャスティクスRSI = (RSI - n日間のRSIの最小値) ÷ (n日間のRSIの最大値 - n日間のRSIの最小値)ストキャスティクスRSIシグナル = ストキャスティクスRSIの単純移動平均 RSIのストキャスティクス%Dは、 (RSI - n日間のRSIの最小値)の単純移動平均 ÷ (n日間のRSIの最大値 - n日間のRSIの最小値)の単純移動平均 であり、上記単純移動平均指標指標指標)がRSIのストキャスティクスSlow%Dである。

※この「RSI」の解説は、「テクニカル指標一覧」の解説の一部です。
「RSI」を含む「テクニカル指標一覧」の記事については、「テクニカル指標一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「rsi」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「rsi」に関係したコラム

  • MT4でFXやCFDのテクニカル指標の移動平均を求めるには

    MT4でFXやCFDのテクニカル指標を表示した時、その線が角をおびていて見づらい場合があります。また、指標がだましに反応して売買の判断に迷うこともあります。上の図は、EUR/JPYのチャートにRSIを...

  • FXのRSIとは

    FX(外国為替証拠金取引)のRSIとは、通貨ペアの売られすぎ、買われすぎを調べるためのテクニカル指標の1つです。RSIは、Relative Strength Indexの略で、日本語では相対力指数とい...

  • MT4でFXやCFDのテクニカル指標を同じエリアに複数表示するには

    MT4でFXやCFDのテクニカル指標を複数表示すると、次の図のようになります。上の図では、EUR/USDのチャート画面にMACD、RSI、ストキャスティクスを描画したものです。画面が4つに分割されて、...

  • FXのチャート分析ソフトMT4のインディケーターで矢印を表示するには

    FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)にはさまざまなインディケーターが用意されています。インディケーターは、売買のエントリーポイントを見つける手段の1つとし...

  • バイナリーオプションで逆張りをするには

    逆張りは、上昇トレンドであれば売り、下降トレンドであれば買いといったように、相場のトレンドに逆らう取引を行うことです。バイナリーオプションでは、上昇トレンドであれば円高(ドル高)へ推移する商品の購入、...

  • FXのQQEとは

    FX(外国為替証拠金取引)のQQEとは、通貨ペアの売られすぎ、買われすぎを調べるためのテクニカル指標です。QQEは、正式名をQuantitative Qualitative Estimationといい...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「rsi」の関連用語

rsiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



rsiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
マネーパートナーズマネーパートナーズ
Copyright © 2025MONEY PARTNERS CO,LTD All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRSI (改訂履歴)、Rライン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテクニカル指標一覧 (改訂履歴)、フォルクスワーゲン・ニュービートル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS