標準化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 高等数学 > 標準化 > 標準化の意味・解説 

ひょうじゅん‐か〔ヘウジユンクワ〕【標準化】

読み方:ひょうじゅんか

[名](スル)

標準合わせること。また、標準近づくこと。「まちまち技術力を—する」

何もしなければ多様化複雑化し、無秩序になってしまう事柄について、秩序保たれる状態を実現するために、誰もが共通して使用できる一定の基準定めること。製品やサービス品質性能安全性互換性確保利便性の向上、試験・評価方法統一などを目的として、統一され規格をつくる過程をいう。「商品規格を—する」


標準化

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

標準化

(1)個々のものが標準的なところに近づいていくこと。また、個々のものを標準的なところに近づけること。(2)標準決めて資材製品など規格種類統一すること。(3)テスト得られ得点集団全体の中でどのような位置づけであるかがわかるように、集団基準作成すること。 【大辞林第二版ISO関わる企業ではルールの標準化を目的として(1)や(2)の意味使用するケースが多い。

標準化

読み方ひょうじゅんか
【英】standardization

標準化とは、利害関係者間における利便性意思疎通目的として、物事事柄統一したり、単純化秩序化したりすることであり、無秩序化や多様化複雑化防止する規格定めることである。

標準化は、ISOJISなど、利害関係が絡まない標準化団体策定する場合もあれば、メーカー内部独自に策定する場合もある。いずれの場合でも、製造業ソフトウェア開発などの場における設計書記述方法開発方法などが標準化されることが多く品質の向上やコスト削減共通化効率化などを図るため、経済効果消費者対すメリットなどが大きと言われている。

なお、現場無視したトップダウン的な標準化が推し進められ、にはめただけの標準化を迫られることもあり、工業製品のような開発が困難で、人間味必要なソフトウェア開発の場ではしばし問題になることもなる。


参照リンク
International Organization for Standardization(ISO) - (英文
情報と社会のほかの用語一覧
制度・サービス:  e-Tax  Eディスカバリ  e-Japan  標準化  IT産業  ICT  ICTコスモポリス広島プロジェクト

標準化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 02:41 UTC 版)

標準化(ひょうじゅんか、英語standardization〈スタンダーディゼーション〉)という用語は、文脈によって様々な意味を持つ。「標準(standard)」という用語には、相互運用のための広く合意されたガイドラインという意味が含まれ、「標準化」はそのような標準を確立する過程を指すのが一般的である。

社会科学経済学では、「標準化」の考え方はゲーム理論の協調問題の解法と近い。それぞれの利害関係者がそれぞれに何らかの利益を得つつ、全体として一貫した決定に到達する。「標準化」は、よりよい選択をし、その選択結果を標準として批准する過程である。

なお、JISにおける「標準」の定義は次のとおりである。
「関係する人々の間で利益又は利便が公正に得られるように、統一し、単純化を図る目的で、もの(生産活動の産出物)及びもの以外(組織、責任権限、システム、方法など)について定めた取決め。 」 (JIS Z 8002:2006)

用法

工学産業の分野では、標準化とは市場にある数々の仕様の中から「標準」あるいは「規格」(きかく)とされる技術仕様を確立する過程であり、市場の競争原理を阻害することなく利益をもたらすことが期待される。また、例えば製紙業界が消費している森林のような貴重な資源の有効利用を図るための機構と見ることもできる。例えば、ヨーロッパでは電力は230ボルト/50 Hz交流であり、長さの物理単位メートルである。イギリスはビジネス用途でのメートル法の使用を公式に承認しているが、一般にはフィートインチがいまだに使われている。

社会科学では、標準化とは様々な標準を確立し、人々やその相互作用や事件などを扱う効率を改善する過程を意味する。例えば、司法手続きの定式化、精神病診断の改善などが含まれる。この意味での標準化は、社会の近代化/官僚化/同質化/集中化のような大規模な社会的変化とともに(あるいは同義として)議論されることが多い。

ビジネスにおける情報交換では、標準化とは特定の文法を使った特定のビジネスプロセスのためのデータ交換標準を開発する過程を指す。このような標準は非営利の標準化団体UN/CEFACTW3COASISなど)が開発することが多い。

デ・ファクトな標準とは、利便性のために多くの人が追随する標準であり、デ・ジュリな標準とは、契約条件など法的な理由で使われる標準である。政府機関は多くの場合、公的な標準化団体が策定した標準に従わなければならない。特定の市場(あるいは特定の企業、特定の団体)ではそのような標準の採用が必須条件となることもある。これを業界標準という。インターネットに関する技術仕様の多くはデ・ファクト標準である。「規格」という用語を ISO などの機関のものとしておくため、W3Cは「勧告; Recommendations」という言葉を使い、IETFは "Request for Comments"(RFC)という言葉を使う。これらも実質的には標準に含まれる。

標準には、オープンなものとプロプライエタリなものがある。

ISO の定義では、「ISO規格は、国際的な技術の互換性確立のためのフレームワークを提供する技術的合意である」としている。

その他の用法

  • 生薬における「標準化」- 製剤の材料となるよう生薬の成分を濃縮すること。
  • 統計学における「標準化」- 変数の尺度を変換し、平均や標準偏差が特定の値になるようにすること(変数の標準得点への変換)。
  • 実験における「標準化」- 正確で再現性のある測定方法、あるいはそのアセスメントを指す。
  • サプライチェーン・マネジメントにおける「標準化」- プロセス、製品、調達などの共通性を強化すること。それによって製造や調達の判断を先延ばしにできる。逆に非標準の部品を多く使うと融通が利かなくなる。
  • 新制度派経済学における「標準化過程」- "coordination dilemma" と呼ばれる社会問題を契機として開始されるプロセス。「標準」は協調ゲームの解である。

標準化団体

国際標準は、ISOIECUPUITUなどの国際的な標準化団体が策定し、保守するものである。また、製造業における組立品・製造品質の国際標準化団体として、IPC (エレクトロニクス)があり、多くの関連国際標準団体と連携している。地域的な標準化団体として、ヨーロッパではCENCENELECETSIなどがある。他の地域でも、アメリカ標準化委員会 (COPANT)、 太平洋地域標準化会議 (PASC)、アフリカ標準化機構 (ARSO)、アラブ産業開発・鉱業機関 (AIDMO)などがある。より狭い地域の標準化団体としては、メルコスールの標準化団体 (AMN)、カリブ共同体の標準化団体 (CROSQ)、東南アジア諸国連合の標準化委員会 (ACCSQ) などがある。さらに一般に、国ごと(および産業ごと)に国家標準化団体 (National Standard Body: NSB) があり、各種国際標準化団体に国の代表として参加している。

NSBは公的機関の場合もあるし、特定の業界の企業が集まった業界団体(このような団体はフォーラムやコンソーシアムを名乗ることが多く、このような団体が策定する標準はフォーラム標準やコンソーシアム標準と呼ばれることが多い)の場合もあり、その中間的なもの(例えば3GPPは、ETSIARIBATISなどの各国の標準化団体から構成される標準化団体(標準化プロジェクト)であるが、実際の3GPP標準化会合には、エリクソンNTTドコモインテルなどの企業が当該国の標準化団体の代理人 (delegate) との立場で参加している)もある。NSBの例では、カナダ・メキシコ・アメリカ合衆国のNSBはそれぞれ、SCC、DGN、ANSIである。SCCはカナダの州営公社、DGNはメキシコの政府機関、ANSIは政府と企業が共同で参加する非営利組織である。あるNSBが公的か私的かの判断をするには、歴史的経緯やその国の経済状況などを考慮する必要がある。

標準に関する統計

日本においては、統計法に基づき基幹統計が実施され、政府として公式のデータの調査公表を行っている。政府統計の整備により標準化活動のレベルが評価することができることとなり重要な役割を担っている。しかしながら、企業等の特許活動に関する統計は整備されているが、標準化活動に関する統計の整備は不十分な状況である。

2008年度より特許庁の実施する承認統計(2009年度以降は一般統計調査)である、「知的財産活動調査」[1] [2]において特許活動に従事する者のうち標準化活動にも参画している数を把握するための項目が追加される予定となっており、標準化活動に関する統計の整備が始まったところである。

出典

  1. ^ 知的財産活動調査”. www.jpo.go.jp. 特許庁 (2023年2月20日). 2023年7月6日閲覧。
  2. ^ 知的財産活動調査”. www.e-stat.go.jp. 総務省統計局; 統計センター. 2023年7月6日閲覧。

関連項目

外部リンク


「標準化」の例文・使い方・用例・文例




標準化と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標準化」の関連用語

標準化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標準化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ISO用語辞典ISO用語辞典
2025 (C) JMC Corpyright All Rights Reserved
株式会社ジェイエムシーISO用語辞典
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【標準化】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの標準化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS