標準光源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 光学 > 光源 > 標準光源の意味・解説 

ひょうじゅん‐こうげん〔ヘウジユンクワウゲン〕【標準光源】

読み方:ひょうじゅんこうげん

物体の色を測定するために指定された光を照射する人工光源CIE国際照明委員会)により、相対的な分光分布定めた標準イルミナント標準の光)AおよびD65を照射する具体的な光源として、A光源D65光源2種類規定されている。

天文学において、地球から宇宙のある天体までの距離を測定する際、絶対等級があらかじめわかっており、見かけの等級比較することで距離を見積もることができるような天体。変光周期長いほど絶対等級明るくなるケフェウス型変光星最大明るさがほぼ一定となるⅠa型超新星などがある。→宇宙の距離梯子


標準光源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 03:30 UTC 版)

標準光源(ひょうじゅんこうげん、: standard candle)とは天文学で距離を推定する際に用いられる天体で、絶対的な光度が分かっている天体を指す。銀河系外を対象とする天文学や宇宙論の分野では、距離を導出する重要な手法のいくつかが標準光源に基づく方法を採っている。既に分かっている標準光源の絶対光度(またはその対数をとった絶対等級)と、実際に観測される見かけの明るさ(見かけの等級)とを比較することで、その天体までの距離を以下のように計算することができる。

ここで D は天体までの距離、kpc は1キロパーセク、m は天体の見かけの等級、M は天体の絶対等級である(m と M は静止系で同じ波長域について測光した値を用いる)。

標準光源として用いられる天体には以下のようなものがある。

銀河天文学ではX線バースト中性子星の表面で起こる熱核反応のフラッシュ現象)が標準光源として用いられる。X線バーストの観測ではX線のスペクトルが星の半径方向の膨張を示している場合がある。これはバーストで放射される光子輻射圧が星の重力を上回って星表面の物質を外へ膨張させていることを示しており、従ってバーストの極大時のX線のフラックスエディントン光度に達していることになる。このエディントン光度は中性子星の質量(1.5太陽質量という値が仮定されることが多い)が分かれば計算によって求められる。この方法によっていくつかの低質量X線連星の距離を測定することができる。低質量X線連星は可視光では極めて暗いため、距離の測定が非常に難しい。

標準光源を用いる際の第一の問題は、その標準光源の絶対光度がどの程度「標準的」なのか、という問題である。この問題はこれまで繰り返し取り沙汰されてきた。例として、今までの観測から、距離が分かっているIa型超新星は(光度曲線の形状に応じた補正を行なえば)全て同じ絶対光度を持っていることが分かっている。Ia型超新星は伴星からのガスが白色矮星に降着して質量がチャンドラセカール限界を超えるために引き起こされると考えられているため、爆発直前の星は全てチャンドラセカール限界にほぼ等しい質量を持つと考えられており、これが絶対光度がほぼ同じになる理由と考えられている。しかしどのような場合でも同じ絶対光度になるかどうかは必ずしも明らかになっていない。また、遠方のIa型超新星で我々の近傍のIa型超新星と異なる性質を持つものが存在する可能性についても分かっていない。

この問題が単に哲学的な問題にとどまらないことは、ケフェイド変光星を用いた距離測定の歴史に示されている。1950年代ウォルター・バーデは当時標準光源の較正に用いられていた太陽近傍のケフェイド変光星が、近傍銀河の距離測定に使われていたケフェイド変光星とは別の種類に属することを発見した。太陽近傍のケフェイド変光星は種族Iに属する恒星で、遠方の距離測定に使われていた種族IIのケフェイド変光星よりも金属量がずっと多い恒星だった。その結果、種族IIの恒星は実際にはそれまで考えられていたよりもずっと明るいことが明らかとなり、球状星団や近傍銀河までの距離、天の川銀河の直径などの測定値は全て約2倍大きい値に修正された。




標準光源と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標準光源」の関連用語

1
光度計 デジタル大辞泉
100% |||||

2
A光源 デジタル大辞泉
56% |||||

3
B光源 デジタル大辞泉
56% |||||

4
D65光源 デジタル大辞泉
56% |||||

5
C光源 デジタル大辞泉
52% |||||

6
Ⅰa型超新星 デジタル大辞泉
36% |||||

7
標準イルミナント デジタル大辞泉
36% |||||


9
宇宙の距離梯子 デジタル大辞泉
32% |||||

10
32% |||||

標準光源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標準光源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの標準光源 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS