標準予防策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 標準予防策の意味・解説 

標準予防策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 03:24 UTC 版)

標準予防策(ひょうじゅんよぼうさく、スタンダードプリコーション[1])は、感染症の有無に関わらず、すべての人に対して、血液体液、汗を除く分泌物、排泄物、損傷した皮膚、粘膜等の湿性生体物質は、感染の可能性があるとみなして対応する方法[2]

目的は患者と医療従事者の感染リスクの減少。 感染予防対策の3原則は①病原体の除去、②侵入経路の遮断、③抵抗力の増強である。 (13thedition REVIEWBOOK基‐14)

感染の成立

  1. 感染源
  2. 宿主
  3. 排出口
  4. 伝播方法
  5. 侵入口
  6. 感受性宿主

この構成要因のうち、ひとつでも欠ければ感染は成立しない。 感染経路を断ち切りことが感染予防となる。[3]

標準予防策の10項目

  • 手指衛生
  • 個人防護具(PPE:personal protective equipment)の適切な使用
  • 血液媒介病原体曝露防止
  • 患者の配置・移動
  • 環境管理
  • ケア器具および機器の取り扱い
  • 布類(リネン)の取り扱い
  • 呼吸器衛生/咳エチケット
  • 安全な注射手技
  • 腰椎穿刺時の感染予防策[4]

手指衛生の5つタイミング

  1. 患者に触れる前
  2. 清潔/無菌操作の前
  3. 体液に曝露された可能性のある場合
  4. 患者に触れた後
  5. 患者周辺の環境や物品に触れた後[5]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  標準予防策のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標準予防策」の関連用語

標準予防策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標準予防策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの標準予防策 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS