標準世帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 標準世帯の意味・解説 

ひょうじゅん‐せたい〔ヘウジユン‐〕【標準世帯】

読み方:ひょうじゅんせたい

夫婦子供2人の4人世帯。

[補説] 総務省統計局では「夫婦子供2人」に加え有業者世帯主1人だけの世帯」と定義している。昭和45年1970)頃から日本典型的な家族構成とされたが、近年では全世帯占め割合減少している。


標準世帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/04/05 15:09 UTC 版)

標準世帯(ひょうじゅんせたい)とは、夫婦子供2人によって構成されている世帯の形態を意味する言葉で[1]、元々は統計税金の試算などにおいて使われていた。

ここでの夫婦というのは会社員専業主婦という形である。旧総理府1969年家計調査では、有業者は世帯主一人だけと定義されている。1960年代以降は4人家族が急激に増え、子供の数は2人が主流になり、既婚女性は専業主婦という家庭が6割を占めた。このような世帯が標準世帯となったのは、これが当時に最も多かった世帯であったからだと考えられている[2]。だが標準世帯というのは減少し続けてきており、2010年時点では最も多い世帯の形態ではなくなっている。代わって最も多い世帯の形態は単身世帯となっている[3]

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「標準世帯」の関連用語

標準世帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



標準世帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの標準世帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS