照明用電球(光源)
◆白熱発光(温度放射型)ランプ
・アイランプ EYE lamp
バブル内面にアルミニウムを真空蒸着して反射鏡としたランプ。岩崎電気の登録商標が通称となった。正式にはリフレクタランプ(レフ球)。屋内外の投光照明用、写真撮影用、赤外線乾燥用等の種類がある。
・シールド ビーム ランプseald beam lamp
型押しガラス製の前面レンズと反射鏡で作られ密封されたバルブ内に直接フィラメントやハロゲンランプを組み込んだ電球。バルブ内にはランプの寿命を延ばすために不活性ガスを封入してある。
高精度の配光性能と簡単なホルダー器具で使用できるため、舞台・スタジオ等のスポットライト、イベント等の移動用スポット光源に適している。
参考:白熱電球タイプではアルゴンガスと窒素ガス、ハロゲンタイプでは窒素ガスを封入してある。
・ハロゲン ランプhalogen lamp
電球がフィラメント(タングステン)を加熱して光を発する構造は一般電球と同じであるが、ハロゲン電球では、封入されたハロゲン元素(ヨウ素・臭素など)の働き「ハロゲンサイクル」により蒸発したタングステンとハロゲン原子が結合し、タングステンがバルブに付着するのを防止する構造の電球。コンパクトで高効率・高色温度・長寿命で、しかも使用中の明るさや色温度の変化がほとんどない。
◆放電発光(ルミネセンス)型ランプ
・HID ランプHigh Intensity Discharge Lamp
タルハライドランプ、高圧ナトリウムランプ、水銀ランプの総称。特徴として発光部が小さくて輝度が高いこと、光束が大きく効率の高いこと。
・HMI ランプHydrargyrum Medium length arc Iodide additives
オスラム社(独)の商品名。メタル ハライド ランプの仲間である。希土類系のアルゴンガスと水銀ガスの発光を利用したランプである。特徴として寿命は比較的短いが、高効率で演色性(色の再現性)に優れているため(5700k)、舞台など演出照明に使用されている。
・メタル ハライド ランプmetal halide lamp
各種の希土類系ハロゲン化物(メタルハライド)と水銀の発光を利用したランプ。特徴として高演色・高効率で長寿命。
・キセノンランプxenon lamp
キセノンガスの放電発光を利用したランプ。大光量で連続したスペクトラムを有し太陽光に一番近く、疑似太陽、色評価用などに使用されている。
短所として寿命が短い、紫外線、赤外線の放出が多い。
映画館での映写機に使用されている。
光源
光源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/28 06:20 UTC 版)

光源(こうげん)は、自ら光を発する発光体[1]。ただし、広義には他から光を受けた反射や屈折等により光を放つ物体も光源に含む[1]。
光源の種類
天然光源
天然光源のうち太陽は他に比類のない重要な光源である[1]。また、月や星などの天体もある[1]。長い間、地球上に生活する人類にとって太陽は主たる光源であり、夜の月や星などを含めた自然光源しか存在しなかった[2]。
さらに青空、雲、霧、虹、暈、その他地表に介在し、直接・間接に日光を反射する物体もすべて天然光源に含められる[1]。このほか大気中の発光体としては稲妻やオーロラがある[1]。このほか地表の天然発光体として噴出する溶岩、燐光を発する動植物、蛍光を放つ鉱物がある[1]。
人工光源
人工光源にはガス灯、ろうそく等の炎(焔)、電灯、夜光塗料その他非常にたくさんの種類がある[3]。
- ろうそく
- たいまつ
- ランプ
- ライムライト
- アセチレンランプ
- 白熱電球 - 電球 - 電灯
- 蛍光灯
- アーク灯
- 無電極放電灯
- HIDランプ
- 低圧放電灯
- 発光ダイオード(LED)
- OLED
- 冷陰極型蛍光管
- 外部電極型蛍光管(EEFL)
- エレクトロルミネセンスライト
- レーザー
- 放射光
脚注
関連項目
「光源」の例文・使い方・用例・文例
- では、CGを作る場合はどのように光源を使用すればよいのであろうか。
- 光源、つまり光の向きだな、それと陰影とかにも気をつけて、できるだけ正確に手元にあるクロッキー帳に書き取っていくだけ。
- 光源と目の間に半透明体を置く.
- [光で]焦点を絞った光源から直接伝達された
- [光で]広い光源から伝達されるまたは反射される
- 隠された、あるいは見えない状態になる、あるいはその光源を消す
- 幅広い光線を持つ人工照明の光源である光
- 内側を蛍光物質で塗った管からなる光源
- フィルムの永久ループが急速なシャッターで絶え間なく光源を譲ったとき、動きの印象を与えたエディソンによって発明された装置
- 光源がその焦点に置かれた時に平行な光線を発生させたり、入ってくる平行な光線を焦点に集めるのに用いられる凹状の反射鏡
- 標準の光源と(視覚的にあるいは光電的に)比較して光源の光の強度を計測する測定器
- キャンドルや他の光源を支えるための、壁への装飾的な取り付け金具
- 特定の方向に光線を発射する反射板のある光源
- 一人の人の色相、明度(あるいは輝度)そして彩度の知覚から説明された物体(または、光源)の外観
- 太陽系の惑星のためのそして熱光源である星
- 1カンデラの点光源から全て1フィートである面上の照度の単位
- 輝度単位で光源から出た光線に対して垂直に測定した1平方メートル当たりの1カンデラと同じ
- 光源の役割を果たすもの
- 電気の光源として原子炉で使用できる燃料(ウランなどの)
- 演色性という,光源の色の性質
- >> 「光源」を含む用語の索引
- 光源のページへのリンク