オスラムとは? わかりやすく解説

オスラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 02:12 UTC 版)

オスラム
OSRAM GmbH
種類 ams OSRAM英語版子会社
本社所在地 ドイツ
80807
Marcel-Breuer-Straße 6, ミュンヘン
設立 1919年 (106年前) (1919)
業種 製造業
代表者 Ingo Bank(CEO
外部リンク グローバルサイト
テンプレートを表示

オスラムOSRAM GmbH)は、ドイツミュンヘンに本社をおき、LEDなどの光半導体(オプトセミコンダクター)や、車載用ランプ、蛍光ランプなどの照明機具を製造・販売する照明メーカー。2020年にオーストリアams英語版に買収された後、amsは社名をams-OSRAM AGを変え、オスラムはその子会社となっている。

概要

2015年度売上高55.7億ユーロ、純利益1.7億ユーロの企業で、計40000人以上の従業員を抱える大企業である[1]。最大拠点であるドイツの他、アメリカ中国ロシアスロバキアマレーシアに製造・販売拠点を持つ。2016年1月現在、代表者は最高経営責任者 (CEO) オーラフ・ベルリーン(Olaf Berlien )。オーラフ博士は1962年ベルリン生まれ、IBMティッセンクルップ等の企業に勤めた[2]

1906年、オスラムの商標登録が完了、ブランドが誕生(登録番号:86.924)[3]。OSRAMという名称は1906年にドイツで登録された商標であるが、その由来は照明器具のフィラメントの製造に必要だった物質であるオスミウム(Osmium)のOSと、タングステンにあたるWolframのRAMを合わせたものである[4]

1919年、AEG、Siemens & Halske AGおよびDeutsche Gasglühlicht AGが電灯事業部を統合、製造活動を始めた[5]。1993年にアメリカの管球メーカー、シルバニア(かつて日本電気と合弁していた)を傘下におさめており、北米ではシルバニアブランドで販売している。

1999年にインフィニオン・テクノロジーズとの合弁で始めたオプトセミコンダクター事業を、2001年に完全子会社化し、自動車向けなどの産業用オプトセミコンダクター事業を強化した[6]

1978年から2013年まで、シーメンスの100%子会社であったが、2013年7月に株式公開企業となり[7]、2017年にシーメンスは残りの保有株式を売却した[8]。2020年にamsがオスラムの株式の69%を買収[9]、2021年、オスラムはams-OSRAM AG傘下のブランドとなった[10]

日本法人

オスラム株式会社
OSRAM K.K.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
221-0056
横浜市神奈川区金港町1番地7
代表者 代表取締役 マイケル・ウィルラッカー
資本金 1000万円
純利益
  • 1億776万6,000円
(2024年12月期)[11]
総資産
  • 19億3,657万6,000円
(2024年12月期)[11]
決算期 9月末日
テンプレートを表示

日本法人はオスラム株式会社およびオスラムオプトセミコンダクターズジャパン株式会社。両法人とも神奈川県横浜市神奈川区に所在する[12]。LEDや、ディスチャージヘッドランプ等の車載用光源、特殊照明・シアター照明用光源などの輸入・販売を手がけている。

1989年4月に三菱電機の照明部門が3つの会社として独立した。三菱電機照明が照明器具の製造と販売、オスラムとの合弁で設立されたオスラム・メルコ株式会社と三菱電機オスラム株式会社がそれぞれ一般向け照明用ランプの製造と販売を手がけていた[13]

2012年に合弁会社は三菱電機照明へ統合されてオスラム製品の取り扱いを終了し、2016年以降は光洋電機株式会社が総販売元として輸入・販売を行っている[14]

脚注

  1. ^ http://www.osram-group.com/~/media/Files/O/Osram/documents/en/fiscal-year-2015/osram-annual-report-screen.pdf
  2. ^ http://www.osram.jp/osram_jp/company/management/index.jsp
  3. ^ http://www.osram.jp/media/resource/HIRES/334233/2591693/history---100-years-of-osram.pdf
  4. ^ OSRAM_About_us_History
  5. ^ Anniversary of the trademark on April 17, 2006” (英語). OSRAM Licht AG (2006年3月4日). 2019年8月29日閲覧。
  6. ^ オスラム・オプト・セミコンダクターズの全合弁株式をオスラムが取得”. インフィニオン・テクノロジーズ (2001年8月14日). 2019年8月29日閲覧。
  7. ^ Siemens spin-off Osram goes public, becoming an independent firm” (英語). Semiconductor Today (2013年7月8日). 2019年8月29日閲覧。
  8. ^ 独シーメンス:照明事業から完全撤退-オスラム株を約1600億円で放出”. ブルームバーグ (2017年10月5日). 2019年8月29日閲覧。
  9. ^ ams、Osramの買収を完了”. EE Times Japan (2020年7月17日). 2020年9月17日閲覧。
  10. ^ 【ams OSRAMプレスリリース】ams OSRAM、名古屋市に新オフィスを開設し、合併後の企業アイデンティー「ams-OSRAM AG」を発表”. Dream News (2021年7月1日). 2022年3月22日閲覧。
  11. ^ a b オスラム株式会社 第40期決算公告
  12. ^ 連絡先”. OSRAM GmbH. 2019年8月29日閲覧。
  13. ^ 吉村, 由利子「企業分析―社会との新たな関係づくりを追求する三菱電機」『エネルギーフォーラム』第36巻第7号、電力新報社、1990年、56-58頁、ISSN 0388-5267 
  14. ^ 会社案内 OSRAM”. 光洋電機. 2024年5月5日閲覧。

関連項目

外部リンク


「オスラム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オスラム」の関連用語

オスラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オスラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオスラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS