ユーロ【Euro】
読み方:ゆーろ
1 多く複合語の形で用い、ヨーロッパの、の意を表す。「—市場」
2 (euro)2002年から導入されたEU(欧州連合)の単一通貨。記号は€。アイルランド・イタリア・オーストリア・オランダ・ギリシャ・スペイン・スロベニア・ドイツ・フィンランド・フランス・ベルギー・ポルトガル・ルクセンブルクのほかに、2008年1月からキプロス・マルタ、2009年1月からスロバキア、2011年1月にエストニア、2014年1月にラトビア、2015年1月にリトアニアで導入され、合計19か国で使われている。→政府無き通貨
[補説] 2のユーロは、バチカン・サンマリノ・モナコ・アンドラ・モンテネグロ・コソボなどのEU非加盟国でも法定通貨として使用されている。
ユーロ(ゆーろ)
ユーロ
ユーロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/08 22:56 UTC 版)
ユーロ(記号: €; コード: EUR)は 、欧州連合(EU)加盟27か国のうち20か国で公式に導入されている通貨である。ユーロが主要通貨として使われる国・地域はユーロ圏またはユーロゾーンとして知られており、2019年時点で約3億4,300万人の市民が暮らしている。1ユーロは100セントに相当する。
- ^ 【特集 金融危機後の欧州経済】国際通貨としてのユーロの将来像 日本総研(2010年03月25日)2022年7月13日閲覧
- ^ La réunion secrète du 11 juin 1965 au département d’état américain sur l’union monétaire européenne 2014年
- ^ 日本国外務省「EUにおける通貨統合」(2014年8月29日閲覧)
- ^ 外務省(2014)EUにおける通貨統合より引用
- ^ “Exchanging national cash” (英語). European Central Bank. 2009年7月19日閲覧。
- ^ (ドイツ語) Duden - Der Euro. Bibliographisches Institut. ISBN 978-3411704613
- ^ 98/317/EC: Council Decision of 3 May 1998 in accordance with Article 109j(4) of the Treaty OJ L 139 , [1998] pp. 30-35
- ^ ビジネス短信 クロアチア、2023年1月からのユーロ導入が正式決定、シェンゲン協定にも参加の見通し(JETRO)
- ^ “Die EU und Litauen streiten sich um den Euro” (ドイツ語). Frankfurter Allgemeine Zeitung (2006年3月10日). 2009年7月25日閲覧。
- ^ Claus Hecking; Andrzej Rybak, Wolfgang Proissl, Mark Schrörs (2006年12月28日). “Agenda: Stimmungswechsel” (ドイツ語). FTD.de. 2012年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月25日閲覧。
- ^ “Convergence Report 2010 by the Commission assesses readiness of non-euro area EU countries to adopt the euro; proposes Estonia joins euro area in 2011” (英語). European Commission (2010年5月12日). 2010年7月13日閲覧。
- ^ “Euro central and compulsory intervention rates for Bulgarian lev and Croatian kuna in ERM II”. ECB. 2020年7月26日閲覧。
- ^ 「ブルガリア、25年にもユーロ導入の可能性=EU上級副委員長」『Reuters』、2023年2月24日。2023年2月28日閲覧。
- ^ “Bulgarien plant Euro-Einführung bis 2013” (ドイツ語). euro-anwaerter (2009年8月4日). 2009年8月10日閲覧。
- ^ “クロアチアとブルガリア、ERM2に加盟-ユーロ導入の準備過程入り”. ブルームバーグ. 2020年7月26日閲覧。
- ^ “Tusk will Polen rasch in die Euro-Zone führen”. Spiegel (2007年11月23日). 2009年7月25日閲覧。
- ^ “Polen will den Euro im Jahr 2011 einführen” (ドイツ語). Berliner Zeitung (2008年9月11日). 2009年7月25日閲覧。
- ^ Krohn, Knut (2009年8月9日). “Polen: Traum vom "Euro zur Euro" geplatzt” (ドイツ語). DiePresse.com. 2009年8月10日閲覧。
- ^ “Romania aims to join eurozone in 2024 - PM” (英語). seenews.com. 2020年12月19日閲覧。
- ^ Staff, Reuters (2020年1月27日). “Romania's 2024 euro adoption goal 'very ambitious': FinMin” (英語). Reuters 2020年12月19日閲覧。
- ^ “Schweden” (ドイツ語). euro-anwaerter.de. 2009年7月25日閲覧。
- ^ Olsson, Lova (2008年10月27日). “Ny folkomröstning om euro före valet - Birgitta Ohlsson” (スウェーデン語). Svenska Dagbladet. 2009年7月25日閲覧。
- ^ “Finanzminister: Schweden sollte Eurozone nach 2013 beitreten” (ドイツ語). Reuters (2008年11月5日). 2009年7月25日閲覧。
- ^ Bondesson, Mikael (2009年4月19日). “Fler positiva till euron” (スウェーデン語). Dagens Nyheter. 2009年7月25日閲覧。
- ^ “Tschechien” (ドイツ語). euro-anwaerter.de. 2009年7月25日閲覧。
- ^ “Nationalbank-Chef Tůma: Tschechien soll Euro 2019 einführen” (ドイツ語). Radio Prag (2008年1月3日). 2009年7月25日閲覧。
- ^ “Keine ≪Europhorie≫ in Tschechien” (ドイツ語). Neue Zürcher Zeitung (2008年8月7日). 2009年7月25日閲覧。
- ^ “Topolánek: Im November wird das Datum der Euro-Einführung bekannt gegeben” (ドイツ語). Radio Prag (2009年1月1日). 2009年7月25日閲覧。
- ^ “Im Jahr 2000 stimmten 53,1 Prozent der Danen gegen die Euro-Einführung” (ドイツ語). EU-Info.Deutschland. 2009年7月25日閲覧。
- ^ “Danemark plant zweite Euro-Abstimmung fur 2011” (ドイツ語). EurActiv.com (2008年10月31日). 2009年7月25日閲覧。
- ^ EurActiv(2013)"Denmark moves closer to referendum on EU opt-outs"
- ^ a b ブルームバーグ(2013)「デンマーク、ユーロ導入は無期延期へ-ペッグ制が国守ると首相」
- ^ Council Regulation (EC) No 974/98 of 3 May 1998 on the introduction of the euro, OJ L 139, 11.5.1998, p. 1-5
- ^ “Konvergenzbericht Mai 2007” (PDF) (ドイツ語). Europäishe Zentralbank. 2009年8月10日閲覧。
- ^ The visual characteristics of the euro coins, OJ C 373, 28.12.2001, p. 1-30
- ^ “Interinstitutionelle Regeln für Veröffentlichungen” (ドイツ語). Publications Office of the European Union. 2009年8月10日閲覧。
- ^ Sick, Bastian (ドイツ語). Der Dativ ist dem Genitiv sein Tod. Kiepenheuer & Witsch. pp. p. 216. ISBN 978-3462034486
- ^ “Das Eurozeichen” (ドイツ語). Bundesministerium der Finanzen (2008年3月4日). 2009年8月10日閲覧。
- ^ “Schreibregeln für Währungsbezeichnungen” (ドイツ語). Publications Office of the European Union. 2009年8月16日閲覧。
- ^ “Banknotes and coins circulation” (英語). European Central Bank. 2009年8月16日閲覧。
- ^ “Prägeaufträge Euro-Umlaufmünzen” (PDF) (ドイツ語). Deutsche Bundesbank. 2009年8月16日閲覧。
- ^ “15 Jahre Wiener Philharmoniker” (ドイツ語). Münze Österreich. 2009年8月16日閲覧。
- ^ Chabot, Christian N. (英語). Understanding the Euro: The Clear and Concise Guide to the New Trans-European Currency. Mcgraw-Hill. pp. p. 10. ISBN 978-0071343886
- ^ “Banknotes and coins production” (英語). 2009年8月16日閲覧。
- ^ “Follow your Euro notes in their tracks” (英語). EuroBillTracker. 2009年8月16日閲覧。
- ^ Diethelm, verena (2006年12月29日). “Top Secret: Der neue Euro” (ドイツ語). Financial Times Deutschland. 2012年7月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月16日閲覧。
- ^ Vitzthum, Thomas (2009年4月8日). “Bürger wollen den 500-Euro-Schein abschaffen” (ドイツ語). Welt Online. 2009年8月16日閲覧。
- ^ “高額すぎる…500ユーロ紙幣の廃止決定 犯罪対策で欧州中銀、2018年末に発行停止”. 共同通信社 (産経新聞社). (2016年5月5日) 2017年9月5日閲覧。
- ^ “1万円券廃止、慎重に考える必要=宮野谷日銀理事”. ロイター (2018年4月3日). 2018年4月3日閲覧。
- ^ “500ユーロ紙幣の印刷終了 ドイツなど、犯罪資金源遮断狙う”. 毎日新聞. 2019年5月5日閲覧。
- ^ “1月27日から回収され始め、「500ユーロ紙幣」は市場から姿を消す”. 2019年5月5日閲覧。
- ^ “Fälschungsschutz unserer Banknoten” (PDF) (ドイツ語). Deutsche Bundesbank. 2009年8月16日閲覧。
- ^ “Falschgeldleitfaden Banknoten” (ドイツ語). Deutsche Bundesbank. 2009年8月16日閲覧。
- ^ Seeker, Petra; Bauer-Emmerichs, Michael (ドイツ語). Duden. Der Euro. Das Lexikon zur Währungsunion. Mannheim: Dudenverlag. pp. pp. 130-131. ISBN 978-3411704613
- ^ “Leitfaden Münzen” (ドイツ語). Deutsche Bundesbank. 2009年8月16日閲覧。
- ^ “Die Wirtschafts- und Währungsunion und der Euro” (ドイツ語). EU4Journalists. 2009年7月25日閲覧。
- ^ “Inflation rate (HICP)” (英語). European Central Bank. 2009年7月25日閲覧。
- ^ “Währungsspekulation” (ドイツ語). wirtschaftslexikon24.net. 2009年7月25日閲覧。
- ^ P.R. Krugman, M.Obstfeld クルーグマンの国際経済学 理論と政策(下)金融編
- ^ Joseph Stiglitz: Austerity not the way to go for Europe BBC News 2011年10月4日
- ^ Happy birthday, Milton Friedman, The European crisis is your latest vindication Forbes 2012年8月1日
- ^ Dismantle the euro, says Nobel-winning economist who once backed currency union The Telegraph 2013年12月12日
- ^ Eurozone retail sales fall for second consecutive monthBBC news, May 6, 2013
- ^ The ECB is the odd central bank outBloomberg April 17, 2013
- ^ If not now, when will ECB cut ratesCNN Money, April 29, 2013
- ^ “Das war eine Niederlage für Europa” (ドイツ語). Süddeutsche Zeitung (2003年11月25日). 2009年7月25日閲覧。
- ^ 「英国のユーロ参加問題」JETROユーロトレンド2003.3[1]
- ^ 「英国のユーロ参加問題」JETROユーロトレンド2003.9
- ^ “Tendenz zum Euro als Öl-Währung” (ドイツ語). esyoil (2006年5月29日). 2009年7月25日閲覧。
- ^ Steinberg, Thomas Immanuel (2006年3月21日). “In der Dollar-Klemme” (ドイツ語). SteinbergRecherche. 2009年7月25日閲覧。
- ^ Kulik, Martin (2006年4月28日). “Die Iranische Ölbörse ? ein Gespenst das Niemanden erschreckt” (ドイツ語). germanblogs. 2009年7月25日閲覧。
- ^ “Greenspan sieht Euro als künftige Reservewährung” (ドイツ語). Spiegel (2007年9月17日). 2009年7月25日閲覧。
- ^ “Euro läuft dem Dollar den Rang ab” (ドイツ語). Financial Times Deutschland (2006年12月28日). 2012年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月25日閲覧。
- ^ a b “ECB: Euro foreign exchange rederence rates” (英語). European Central Bank. 2009年8月1日閲覧。
- ^ “bfinance-Konsensus für Zinssätze und Wechselkurse (Februar 2005)” (ドイツ語). bfinance (2005年1月3日). 2009年8月1日閲覧。
- ^ “Euro steigt immer weiter - mehr als 1,36 Dollar wert” (ドイツ語). Hamburger Abendblatt (2004年12月28日). 2009年8月1日閲覧。
- ^ Wagner, Hans (2006年1月31日). “2006: Das Jahr des Euros” (ドイツ語). Eurasisches Magazin. 2009年8月1日閲覧。
- ^ Dretkluft, Joachim (2008年7月15日). “Anleger flüchten aus dem Dollar” (ドイツ語). Financial Times Deutschland. 2012年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月1日閲覧。
- ^ “Euro-Zone lost USA als großter Wirtschaftsraum ab” (ドイツ語). Reuters (2008年3月14日). 2009年8月1日閲覧。
- ^ ユーロの「父」マンデル教授、ドルとの固定を提唱-危機の再発防止にBloomberg 2009年9月25日
ユーロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 17:01 UTC 版)
1999年に登場したユーロはドイツ・マルクから国際通貨の地位を継承し、また銀行の外貨準備の多様化やユーロ圏の取引拡大に伴ない、存在感を高めようとしている。しかし、主要な通貨の地位にはあるものの、米ドルに匹敵する基軸通貨になるまでには至っておらず、2010年の39%をピークにその後は32%前後で低迷 している。 アメリカ・ドルと同様に、世界にはユーロに対して連動している通貨もある。具体的には、ブルガリアのレフ等の東欧の通貨に加え、カーボベルデのエスクードやCFAフラン等の西アフリカの通貨がある。また、ヨーロッパにおいて、EU非加盟国でもアンドラ、モナコ、コソボ、モンテネグロ、サンマリノ、バチカンがユーロを採用している。 2006年12月の段階で、ユーロは流通する現金の総額でアメリカ・ドルを抜いた。流通していたユーロ紙幣の価値は6,100億ユーロ以上に上り、当時の為替レートでは8,000億ドルに相当する。
※この「ユーロ」の解説は、「国際通貨」の解説の一部です。
「ユーロ」を含む「国際通貨」の記事については、「国際通貨」の概要を参照ください。
ユーロ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 06:36 UTC 版)
1ユーロの1/100の名称は言語によって異なる。多くの言語ではcentとつづられるが、その読みは言語によって異なり、ドイツ語ではツェントのように発音する。また、ギリシア語ではλεπτό(レプト)、フィンランド語ではsentti(センッティ)になる。 フランスではcent(サン)が「100」を意味する日常用語で紛らわしいため、centではなく従来のcentime(サンチーム)を使うと公式に決められている。ただし、EUの公式文書内ではcentを使用することが推奨される。同様にスペインでもcentではなくcéntimo(センティモ)が、イタリアではcentesimo(チェンテジモ)が使用される。
※この「ユーロ」の解説は、「セント (通貨)」の解説の一部です。
「ユーロ」を含む「セント (通貨)」の記事については、「セント (通貨)」の概要を参照ください。
ユーロ
「ユーロ」の例文・使い方・用例・文例
- 彼がユーロバイクの情報を探す
- ユーロ圏の域内総生産伸び率が、当初の予想を上回る
- 多くのユーロ圏周縁国の国債は現在ジャンクボンドとして格付けされている。
- その銀行はユーロ圏の市場でゼロクーポン転換社債を発行した。
- それぞれの請求書に対して、請求日より30日以内にユーロで支払います。
- ギリシャにとってユーロを使用し続けることはどう有益なことだろうか?
- しかしながら、私が支払い可能な額は400ユーロです。
- しかしながら、私の支払い可能額は400ユーロです。
- このドルをユーロに両替していただけますか。
- フランスもスイスもイタリアもユーロを使いますよね?
- 円高ユーロ安
- 30ユーロになります。
- 経済指標は、ユーロが過小評価されることを示す
- ユーロチウム目に属する菌類の属
- 同族のランタニドの分離した族で、テルビウム、ユーロピウム、ガドリニウム、および時にジスプロシウムを含む
- ユーロディフという国際ウラン濃縮企業体
- ユーロテロリズムという政治運動
- ユーロポップという1980年代のヨーロッパのポピュラー音楽
- ユーロビートという,イギリスのダンス音楽
- 変動金利によるユーロクレジット
ユーロと同じ種類の言葉
「ユーロ」に関係したコラム
-
DAX証拠金取引は、DAX指数に連動して値動きする銘柄です。そのため、DAX指数の値動きや構成銘柄の特徴を知ることでDAX証拠金取引の値動きを予測できます。DAX証拠金取引は、ドイツのフランクフルト証...
-
FX(外国為替証拠金取引)で取引される通貨ペアは、日本においては米ドル/円をはじめとする円を基軸通貨とした通貨ペアが主に取引されています。 USD/JPY・・・米ドル/円 EUR/JPY・・・ユーロ/...
-
FX(外国為替証拠金取引)の値幅とは、通貨ペアが値上がり、あるいは、値下がりする際の最小の為替レートのことです。例えば、USD/JPYの値幅は0.001円です。USD/JPYが1ドル79.595円の場...
-
FX(外国為替証拠金取引)では、円高、円安という言葉をよく耳にします。例えば、USD/JPYが1ドル81.50円から81.30円へ値動きした場合には、円の価値が高くなったので、「20銭の円高」といいま...
-
FX(外国為替証拠金取引)のユーロドル(EUR/USD)を取引した時の売買損益の計算方法は、USD/JPYやEUR/JPYのような円通貨を取引した時の計算方法と異なります。ここでは、ユーロドルの注文レ...
-
CFDで欧州の株式取引をするには、欧州株を取り扱っているCFD業者と取引を行います。欧州株を扱っているのは、ひまわり証券、CMC Markets Japan、GCIフィナンシャル、IGマーケッツ証券の...
- ユーロのページへのリンク