仏独協力条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 仏独協力条約の意味・解説 

ふつどくきょうりょく‐じょうやく〔フツドクケフリヨクデウヤク〕【仏独協力条約】

読み方:ふつどくきょうりょくじょうやく

エリゼ条約


仏独協力条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/27 06:55 UTC 版)

仏独協力条約
フランス共和国とドイツ連邦共和国の間の仏独協力に関する条約
署名入りの原本
種類友好条約
脈絡
  • 戦後のヨーロッパ
  • 仏独協力
署名1963年1月22日
署名場所パリエリゼ宮殿
発効1963年7月2日
締約国
言語
Wikisource

仏独協力条約(ふつどくきょうりょくじょうやく、フランス語: traité d'amitié franco-allemandドイツ語: deutsch-französische Freundschaftsvertrag)、もしくはエリゼ条約(エリゼじょうやく、フランス語: traité de l'Élyséeドイツ語: Élysée-Vertrag)は、戦後におけるフランスドイツ西ドイツ)の協力について定められた条約1963年1月22日パリエリゼ宮殿で調印され[1]、同年7月2日に発効した[2]

条約締結

仏独協力条約に調印する両首脳
左からアデナウアード・ゴールポンピドゥー

第二次世界大戦後のヨーロッパではアメリカ合衆国ソビエト連邦西ヨーロッパの頭越しにヨーロッパ問題の対処にあたり、フランス西ドイツが反発した[3]。こうした背景の下、フランス大統領シャルル・ド・ゴール西ドイツ首相コンラート・アデナウアーが協力条約締結に踏み切った[2]

この条約によりフランスとドイツの対立が終わり、「ボンパリ枢軸」または「仏独同盟」と呼ばれる協力関係が成立した[3][4]。条約には政府首脳、外務・国防・教育閣僚、参謀総長の定期協議(それぞれ年2回、4回、6回)、情報交換拡大、経済政策協力、軍部交流、青少年交流などが定められ、締結と同時に「アデナウアー・ドゴール声明」を出して統一ヨーロッパへの展望を述べた[2]

その後

条約締結から2週間後の1963年2月5日、ソビエト連邦西ドイツに覚書を送り、軍事協力がヨーロッパの平和破壊に連なると抗議した[2]。しかし、仏独協力はその後も拡大を続け、1988年に独仏合同旅団が設立、1992年に合同旅団を拡大した合同軍を設立、1993年にもヨーロッパ統合の牽引を続けることが確認された[3]。2003年には条約40周年記念式典がパリで行われた[2]

出典

  1. ^ "エリゼ条約". デジタル大辞泉. コトバンクより2023年4月17日閲覧
  2. ^ a b c d e "仏独協力条約". 日本大百科全書(ニッポニカ). コトバンクより2023年4月17日閲覧
  3. ^ a b c "仏独協力条約". ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. コトバンクより2023年4月17日閲覧
  4. ^ "仏独同盟". デジタル大辞泉. コトバンクより2023年4月17日閲覧

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仏独協力条約」の関連用語

仏独協力条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仏独協力条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仏独協力条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS