あか‐がね【▽銅】
どう【銅】
どう【銅】
読み方:どう
銅族元素の一。単体は光沢のある赤色の金属。展延性に富み、熱・電気の良導体。湿った空気中では緑青(ろくしょう)を生じる。自然銅や黄銅鉱・輝銅鉱などとして産出。黄銅・青銅などの合金や電線・貨幣など、用途が広い。元素記号Cu 原子番号29。原子量63.55。あかがね。
ドン【(ベトナム)dong】
銅(Cu)
銅自身にはほとんど毒性がないか,あるいは極めて少ないといわれています。しかし,銅粉末を生ずる作業を行う時の最高許容濃度は1ppmとされ,極めて高濃度の銅粉により気道刺激がおこり,発汗,歯茎の着色のおこることが報告されているが,慢性中毒になるかどうかは疑問とされています。また,化合物についてはあまり問題はおこっていません。汚染源としては,自然界の岩石からの溶出,鉱山排水,工場排水(メッキ工場,金属加工工場,化学工場,非鉄金属製錬所等),農薬(ボルドー等)などがあります。
水道水質基準…1.0mg/L以下,排水基準…3mg/L以下
農用地土壌汚染対策地域指定要件…125mg/L以下。
銅(Cu)
カッパー
- 物質名
- 銅
- 英語名
- Copper
- 元素記号
- Cu
- 原子番号
- 29
- 分子量
- 63.546
- 原子半径(Å)
- 1.28
- 融点(℃)
- 1084.5
- 沸点(℃)
- 2580
- 密度(g/cm3)
- 8.93
- 比熱(cal/g ℃)
- 0.092
- イオン化エネルギー(eV)
- 7.726
- 電子親和力(eV)
- 1.226
銅(Cu)
銅
銅
銅
姓 | 読み方 |
---|---|
銅 | あかがね |
銅 | どう |
銅 | どうさき |
銅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/20 08:53 UTC 版)
銅(どう、英語: copper、ラテン語: cuprum)は、原子番号29の元素。元素記号は Cu。周期表では金、銀と同じく11族に属する遷移金属である。金属資源として人類に古くから利用され、生産量・消費量がともに多いことからコモンメタル、ベースメタルの一つに位置づけられる[注釈 1][1]。歴史的にも硬貨や表彰メダルなどで金銀に次ぐ存在とされてきた。
注釈
- ^ ただし、イオン化傾向が比較的低く、ジュエリー加工に用いられるといった点から、貴金属の一種として扱われることもある。
- ^ ただし、オリンピックメダルの銅メダルは、2014年ソチオリンピック(銅97 %、亜鉛2.5 %、錫0.5 %)、2016年リオデジャネイロオリンピック(銅95 %、亜鉛5 %)、2018年平昌オリンピック(銅90 %、亜鉛10 %)、2020年東京オリンピック(銅95 %、亜鉛5 %)など、青銅ではなく黄銅(丹銅)の採用例が増えている。
- ^ 2021年の世界全体の生産量は2100万トンであった[90]。
- ^ 2021年の世界全体の埋蔵量は88000万トンであった[90]。
出典
- ^ 世界の産業を支える鉱物資源について知ろう資源エネルギー庁(2018年12月8日閲覧)。
- ^ 桜井弘『元素111の新知識』(講談社ブルーバックス)160ページ
- ^ a b c George L. Trigg; Edmund H. Immergut (1 November 1992). Encyclopedia of applied physics. 4: Combustion to Diamagnetism. VCH Publishers. pp. 267–272. ISBN 978-3-527-28126-8
- ^ Smith, William F. and Hashemi, Javad (2003). Foundations of Materials Science and Engineering. McGraw-Hill Professional. p. 223. ISBN 0-07-292194-3
- ^ “各種物質の性質 金属(固体)”. サンワ・エンタープライズ. 2012年4月7日閲覧。
- ^ Hammond, C. R. (2004). The Elements, in Handbook of Chemistry and Physics 81st edition. CRC press. ISBN 0-8493-0485-7
- ^ Resistance Welding Manufacturing Alliance (2003). Resistance Welding Manual (4th ed.). Resistance Welding Manufacturing Alliance. pp. 18–12. ISBN 0-9624382-0-0
- ^ “Galvanic Corrosion”. Corrosion Doctors. 2011年4月29日閲覧。
- ^ Chambers, William; Chambers, Robert (1884). Chambers's Information for the People. L (5th ed.). W. & R. Chambers. p. 312. ISBN 0-665-46912-8
- ^ a b c Holleman, A. F.; Wiberg, N. (2001). Inorganic Chemistry. San Diego: Academic Press. ISBN 978-0-12-352651-9
- ^ “Copper.org: Education: Statue of Liberty: Reclothing the First Lady of Metals – Repair Concerns”. Copper.org. 2011年4月11日閲覧。
- ^ a b F.A. コットン、G. ウィルキンソン著、中原 勝儼訳『コットン・ウィルキンソン無機化学』培風館、1987年
- ^ Rickett, B. I.; Payer, J. H. (1995). “Composition of Copper Tarnish Products Formed in Moist Air with Trace Levels of Pollutant Gas: Hydrogen Sulfide and Sulfur Dioxide/Hydrogen Sulfide”. Journal of the Electrochemical Society 142 (11): 3723–3728. doi:10.1149/1.2048404.
- ^ Richardson, Wayne (1997). Handbook of copper compounds and applications. New York: Marcel Dekker. ISBN 978-0-585-36449-0. OCLC 47009854
- ^ 西川精一『新版金属工学入門』アグネ技術センター、2001年
- ^ a b Audi, G (2003). “Nubase2003 Evaluation of Nuclear and Decay Properties”. Nuclear Physics A (Atomic Mass Data Center) 729: 3. Bibcode: 2003NuPhA.729....3A. doi:10.1016/j.nuclphysa.2003.11.001.
- ^ “Interactive Chart of Nuclides”. National Nuclear Data Center. 2011年4月8日閲覧。
- ^ Okazawa, Hidehiko et al. (1994). “Clinical Application and Quantitative Evaluation of Generator-Produced Copper-62-PTSM as a Brain Perfusion Tracer for PET” (PDF). Journal of Nuclear Medicine 35 (12): 1910–1915. PMID 7989968 .
- ^ a b Wiley-Vch, (2007-04-02). “Nonsystematic (Contact) Fungicides”. Ullmann's Agrochemicals. p. 623. ISBN 978-3-527-31604-5
- ^ Ralph L. Shriner, Christine K. F. Hermann, Terence C. Morrill, David Y. Curtin, Reynold C. Fuson "The Systematic Identification of Organic Compounds" 8th edition, J. Wiley, Hoboken. ISBN 0-471-21503-1
- ^ Kay Saalwächter, Walther Burchard, Peter Klüfers, G. Kettenbach, and Peter Mayer, Dieter Klemm, Saran Dugarmaa "Cellulose Solutions in Water Containing Metal Complexes" Macromolecules 2000, 33, 4094–4107. doi:10.1021/ma991893m
- ^ "Modern Organocopper Chemistry" Norbert Krause, Ed., Wiley-VCH, Weinheim, 2002. ISBN 978-3-527-29773-3.
- ^ Berná, José; Goldup, Stephen; Lee, Ai-Lan; Leigh, David; Symes, Mark; Teobaldi, Gilberto; Zerbetto, Fransesco (May 26, 2008). “Cadiot–Chodkiewicz Active Template Synthesis of Rotaxanes and Switchable Molecular Shuttles with Weak Intercomponent Interactions”. Angewandte Chemie 120 (23): 4464–4468. doi:10.1002/ange.200800891.
- ^ Rafael Chinchilla and Carmen Nájera (2007). “The Sonogashira Reaction: A Booming Methodology in Synthetic Organic Chemistry”. Chemical Reviews 107 (3): 874–922. doi:10.1021/cr050992x. PMID 17305399.
- ^ “An Addition of an Ethylcopper Complex to 1-Octyne: (E)-5-Ethyl-1,4-Undecadiene” (PDF). Organic Syntheses 64: 1. (1986) .
- ^ Sadako Imai et al. (1998). “63Cu NMR Study of Copper(I) Carbonyl Complexes with Various Hydrotris(pyrazolyl)borates: Correlation between 63Cu Chemical Shifts and CO Stretching Vibrations”. Inorg. Chem. 37 (12): 3066–3070. doi:10.1021/ic970138r.
- ^ Lewis, E. A.; Tolman, W. B. (2004). “Reactivity of Dioxygen-Copper Systems”. Chemical Reviews 104 (2): 1047–1076. doi:10.1021/cr020633r. PMID 14871149.
- ^ McDonald, M. R.; Fredericks, F. C.; Margerum, D. W. (1997). “Characterization of Copper(III)-Tetrapeptide Complexes with Histidine as the Third Residue”. Inorganic Chemistry 36 (14): 3119–3124. doi:10.1021/ic9608713. PMID 11669966.
- ^ a b 萩中淳『分析科学』化学同人〈ベーシック薬学教科書シリーズ〉、2007年、112-114頁。ISBN 4759812520。
- ^ シャルロー (1974) 381頁。
- ^ シャルロー (1974) 375頁。
- ^ a b Environmental Health Criteria (1998) 2.3.2.1 Gravimetric and colorimetric methods
- ^ 加藤 (1932) 188-191頁。
- ^ 加藤 (1932) 188-189頁。
- ^ 加藤 (1932) 190-191頁。
- ^ 加藤 (1932) 195-198頁。
- ^ JIS H 1051:2005(日本産業標準調査会、経済産業省) 付属書2 JISと対応する国際規格との対比
- ^ 加藤 (1932) 198-199頁。
- ^ “比色分析(分光光度分析)”. 東海大学工学部応用化学科. p. 4. 2012年7月18日閲覧。
- ^ 加藤 (1932) 191-194頁。
- ^ 加藤 (1932) 190、195頁。
- ^ 国立環境研究所 (2001) 93、95頁。
- ^ 国立環境研究所 (2001) 73、93頁。
- ^ 国立環境研究所 (2001) 93頁。
- ^ a b 国際環境クライテリア (2002) 1頁。
- ^ 国立環境研究所 (2001) 94頁。
- ^ a b “CSA – Discovery Guides, A Brief History of Copper”. Csa.com. 2008年9月12日閲覧。
- ^ 桜井弘『元素111の新知識』(講談社ブルーバックス)159ページ
- ^ Rayner W. Hesse (2007). Jewelrymaking through History: an Encyclopedia. Greenwood Publishing Group. p. 56. ISBN 0-313-33507-9
- ^ “Copper”. Elements.vanderkrogt.net. 2008年9月12日閲覧。
- ^ Renfrew, Colin (1990). Before civilization: the radiocarbon revolution and prehistoric Europe. Penguin. ISBN 978-0-14-013642-5 2011年12月21日閲覧。
- ^ Cowen, R.. “Essays on Geology, History, and People, Chapter 3: "Fire and Metals: Copper” 2009年7月7日閲覧。
- ^ Timberlake, S. and Prag A.J.N.W. (2005). The Archaeology of Alderley Edge: Survey, excavation and experiment in an ancient mining landscape. Oxford: John and Erica Hedges Ltd.. p. 396. doi:10.30861/9781841717159
- ^ a b “CSA – Discovery Guides, A Brief History of Copper”. CSA Discovery Guides. 2011年4月29日閲覧。
- ^ Pleger, Thomas C. "A Brief Introduction to the Old Copper Complex of the Western Great Lakes: 4000–1000 BC", Proceedings of the Twenty-seventh Annual Meeting of the Forest History Association of Wisconsin, Oconto, Wisconsin, October 5, 2002, pp. 10–18.
- ^ Emerson, Thomas E. and McElrath, Dale L. Archaic Societies: Diversity and Complexity Across the Midcontinent, SUNY Press, 2009 ISBN 1-4384-2701-8.
- ^ a b McNeil, Ian (2002). Encyclopaedia of the History of Technology. London ; New York: Routledge. pp. 13, 48–66. ISBN 0-203-19211-7
- ^ Rickard, T. A. (1932). “The Nomenclature of Copper and its Alloys”. The Journal of the Royal Anthropological Institute of Great Britain and Ireland (The Journal of the Royal Anthropological Institute of Great Britain and Ireland, Vol. 62) 62: 281. doi:10.2307/2843960. JSTOR 2843960.
- ^ Martin, Susan R. (1995). “The State of Our Knowledge About Ancient Copper Mining in Michigan”. The Michigan Archaeologist 41 (2–3): 119 .
- ^ Hong, S.; Candelone, J.-P.; Patterson, C. C.; Boutron, C. F. (1996). “History of Ancient Copper Smelting Pollution During Roman and Medieval Times Recorded in Greenland Ice”. Science 272 (5259): 246–249 (247f.). Bibcode: 1996Sci...272..246H. doi:10.1126/science.272.5259.246.
- ^ de Callataÿ, François (2005). “The Graeco-Roman Economy in the Super Long-Run: Lead, Copper, and Shipwrecks”. Journal of Roman Archaeology 18: 361–372 (366–369).
- ^ Jacobson, D. M.; Warman, John M.; Barentsen, Helma M.; van Dijk, Marinus; Zuilhof, Han; Sudhölter, Ernst J. R. (2000). “Corinthian Bronze and the Gold of the Alchemists”. Macromolecules 33 (2): 60. Bibcode: 2000MaMol..33...60S. doi:10.1021/ma9904870 .
- ^ “World Mysteries – Strange Artifacts, Baghdad Battery”. World-Mysteries.com. 2011年4月22日閲覧。
- ^ Lynch, Martin (2004-04-15). Mining in World History. p. 60. ISBN 978-1-86189-173-0
- ^ a b Karen A. Mingst (1976). “Cooperation or illusion: an examination of the intergovernmental council of copper exporting countries”. International Organization 30 (2): 263–287. doi:10.1017/S0020818300018270.
- ^ a b 大澤 (2010) 18頁。
- ^ a b 酒匂 (2006) 6頁。
- ^ 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 (2006) 52頁。
- ^ 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 (2006) 53-54頁。
- ^ 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 (2006) 57頁。
- ^ 酒匂 (2006) 7、11頁。
- ^ 石油天然ガス・金属鉱物資源機構 (2006) 67頁。
- ^ a b 大場英樹『環境問題と世界史』公害対策技術同友会、1979年、179頁。ISBN 4874890032。
- ^ 酒匂 (2006) 8頁からの引用。
- ^ 酒匂 (2006) 7-8頁。
- ^ 酒匂 (2006) 9-10頁。
- ^ “Copper History”. 2008年9月4日閲覧。
- ^ Stelter, M.; Bombach, H. (2004). “Process Optimization in Copper Electrorefining”. Advanced Engineering Materials 6 (7): 558. doi:10.1002/adem.200400403.
- ^ “Outokumpu Flash Smelting”. Outokumpu. p. 2. 2011年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月6日閲覧。
- ^ Hannis, Lusty (2009) pp. 3-4
- ^ Hannis, Lusty (2009) p. 3
- ^ Hannis, Lusty (2009) p. 7
- ^ a b c d International Copper Study Group (2007), The World Copper Factbook 2007 (en inglés)
- ^ a b グリーンウッド, ノーマン; アーンショウ, アラン (1997). Chemistry of the Elements (英語) (2nd ed.). バターワース=ハイネマン. ISBN 978-0-08-037941-8。
- ^ Watling, H. R. (2006). “The bioleaching of sulphide minerals with emphasis on copper sulphides — A review” (PDF). Hydrometallurgy 84 (1, 2): 81–108. doi:10.1016/j.hydromet.2006.05.001 .
- ^ 正橋直哉、千星聡 (2012年2月8日). “ものづくり基礎講座 金属の魅力をみなおそう 第二回 銅” (pdf). 東北大学金属材料研究所. p. 3. 2012年6月10日閲覧。
- ^ a b Hannis, Lusty (2009) p. 13
- ^ a b United States Geological Survey (USGS) (2012年1月). “La producción de cobre en el mundo en 2011”. Mineral Commodity Summaries 2012. 2012年6月10日閲覧。
- ^ Hannis, Lusty (2009) p. 14
- ^ a b c d United States Geological Survey (USGS) (2022年1月). “Mineral Commodity Summaries 2022-copper”. Mineral Commodity Summaries 2022. 2022年9月6日閲覧。
- ^ a b “我が国における鉱種別 需給/リサイクル/用途等 資料2.1 銅 (Cu)”. 東北非鉄振興プラン報告書. 東北経済産業局. 2012年4月14日閲覧。
- ^ Brown, Lester (2006). Plan B 2.0: Rescuing a Planet Under Stress and a Civilization in Trouble. New York: W.W. Norton. p. 109. ISBN 0-393-32831-7
- ^ 物質・材料研究機構 材料ラボによるレポート
- ^ “NYMEX.com: Copper”. 3 de mayo de 2008閲覧。
- ^ a b “Comercio: mercado del cobre”. コデルコ. 2012年6月10日閲覧。
- ^ a b International Copper Association (2023年3月). “Copper—The Pathway to Net Zero” (英語). International Copper Association. p. 9. 2023年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月25日閲覧。 “Source: MineSpans Copper Demand Model Q3 2021)” (Copper—The Pathway to Net Zero内)
- ^ “銅需要、50年までに4倍超 / 国際銅協会 リー会長に聞く / 中国堅調、EV向け増える”. 日経産業新聞: 環境・エネルギー・素材面. (2018年12月6日)
- ^ 「世界の産銅大手、2050年までに温室効果ガス実質ゼロ化計画」『ロイター通信』、2023年3月8日。2023年3月15日閲覧。
- ^ Schmitz, Christopher (1986). “The Rise of Big Business in the World, Copper Industry 1870–1930”. Economic History Review. 2 39 (3): 392–410. JSTOR 2596347.
- ^ Las causas del alto precio del cobre, traducción de un artículo del Wall Street Journal de marzo de 2006. Web consultada el 4 de mayo de 2008.
- ^ Diario Sur, de Málaga (España): “= El alto precio del cobre multiplica los robos de cable” (2006年3月). 4 de mayo de 2008閲覧。
- ^ El Ágora, de Chihuahua (México): “Urgente campaña vs robo de cobre” (2008年3月). 4 de mayo de 2008閲覧。
- ^ Oakland Tribune, de California (EE.UU.): “Copper robbers hit building site” (2006年7月). 4 de mayo de 2008閲覧。
- ^ New Straits Times, de Malaca (Malaysia): “Robbers escape with five tonnes of copper” (2008年5月). 4 de mayo de 2008閲覧。
- ^ “Copper Trends: Live Metal Spot Prices”. 2012年5月14日閲覧。
- ^ Ackerman, R. (02-04-2009). “A Bottom In Sight For Copper”. Forbes
- ^ 「【チャートは語る】Dr.カッパーの憂鬱 銅が映す中国景気の浮沈」『日本経済新聞』、2019年4月7日、朝刊、1面。2019年4月10日閲覧。
- ^ “銅の価格 “ドクター・カッパー”が世界経済の変調をいち早く診断?”. NHKニュース (2022年7月24日). 2023年3月27日閲覧。
- ^ Leonard, Andrew (2006年3月2日). “Peak copper?”. Salon – How the World Works. 2008年3月23日閲覧。
- ^ “International Copper Association”. 2011年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年7月22日閲覧。
- ^ a b Les atouts du cuivre pour construire un avenir durable, en el sitio de EuroCopper (en francés). Consultada el 20 de abril de 2008.
- ^ "Overview of Recycled Copper" ''Copper.org''. Copper.org (2010-08-25). Retrieved on 2011-11-08.
- ^ a b European Copper Institute: “Las naciones de la Eurozona están reciclando sus monedas nacionales”. 2008年5月28日閲覧。
- ^ Directiva 2002/96/CE del Parlamento Europeo y del Consejo, de 27 de enero de 2003, sobre residuos de aparatos eléctricos y electrónicos (RAEE), Diario Oficial de la Unión Europea L 37 (13/2/2003)
- ^ 小型家電を集めて、メダルへ環境省『エコジン』VOLUME.61(2017年11・12月号)2018年12月8日閲覧。
- ^ 大澤 (2010) 17頁。
- ^ Emsley, John (11 August 2003). Nature's building blocks: an A-Z guide to the elements. Oxford University Press. pp. 121–125. ISBN 978-0-19-850340-8 2011年5月2日閲覧。
- ^ “Copper”. American Elements (2008年). 2008年7月12日閲覧。
- ^ “Accelerator: Waveguides (SLAC VVC)”. SLAC Virtual Visitor Center. 2011年4月29日閲覧。
- ^ “電線・ケーブル総合ガイドブック” (pdf). 日立ケーブル. p. 336. 2012年5月30日閲覧。
- ^ IE3 energy-saving motors, Engineer Live, http://www.engineerlive.com/Design-Engineer/Motors_and_Drives/IE3_energy-saving_motors/22687/
- ^ Energy‐efficiency policy opportunities for electric motor‐driven systems, International Energy Agency, 2011 Working Paper in the Energy Efficiency Series, by Paul Waide and Conrad U. Brunner, OECD/IEA 2011
- ^ Fuchsloch, J. and E.F. Brush, (2007), “Systematic Design Approach for a New Series of Ultra‐NEMA Premium Copper Rotor Motors”, in EEMODS 2007 Conference Proceedings, 10‐15 June,Beijing.
- ^ Copper motor rotor project; Copper Development Association; http://www.copper.org/applications/electrical/motor-rotor
- ^ NEMA Premium Motors, The Association of Electrical Equipment and Medical Imaging Manufacturers; http://www.nema.org/gov/energy/efficiency/premium/
- ^ 『銅瓦葺き』 - コトバンク
- ^ Berg, Jan. “Why did we paint the library's roof?”. 2007年6月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年9月20日閲覧。
- ^ ASTM B 152, Standard Specification for Copper Sheet, Strip, Plate, and Rolled Bar.
- ^ Physics 1, Jacaranda Science. 3rd Ed.. (2009)
- ^ Davis, Joseph R. (2001). Copper and Copper Alloys. ASM International. pp. 3–6, 266. ISBN 0-87170-726-8
- ^ Edding, Mario E., Flores, Hector, and Miranda, Claudio, (1995), Experimental Usage of Copper-Nickel Alloy Mesh in Mariculture. Part 1: Feasibility of usage in a temperate zone; Part 2: Demonstration of usage in a cold zone; Final report to the International Copper Association Ltd.
- ^ Corrosion Behaviour of Copper Alloys used in Marine Aquaculture. (PDF) . copper.org. Retrieved on 2011-11-08.
- ^ “Antimicrobial Products that Shield Against Bacteria and Fungi”. Cupron, Inc. (2008年). 2008年7月13日閲覧。
- ^ Walker, W. R.; Keats, D. M. (1976). “An investigation of the therapeutic value of the 'copper bracelet'-dermal assimilation of copper in arthritic/rheumatoid conditions”. Agents Actions 6 (4): 454–459. PMID 961545.
- ^ 崎川範行『宝石のみかた』保育社、1980年、75-76頁。ISBN 4586505001。
- ^ CERI NEWS No.53 2006 May 有機化学と物理化学と (PDF)
- ^ “Copper annealed”. matweb. 2 de mayo de 2008閲覧。
- ^ a b 高行男『自動車材料入門』東京電機大学出版局、2009年、104頁。ISBN 4501417803。
- ^ 冨士 (2009) 112頁。
- ^ “Gold Jewellery Alloys”. World Gold Council. 2009年6月6日閲覧。
- ^ Coca Cebollero, P. y Rosique Jiménez, J. (2000). Ciencia de Materiales. Teoría - ensayos- tratamientos (Ediciones Pirámide ed.). ISBN 84-368-0404-X
- ^ Metal Alloy UNS Number Search (en inglés), Matweb
- ^ a b 冨士 (2009) 114頁。
- ^ 打越 (2001) 182頁。
- ^ 大澤 (2010) 112頁。
- ^ a b 冨士 (2009) 117頁。
- ^ a b c d 打越 (2001) 183頁。
- ^ a b c d e 冨士 (2009) 118頁。
- ^ 打越 (2001) 184頁。
- ^ a b 打越 (2001) 186頁。
- ^ a b 田中和明『図解入門 よくわかる最新金属の基本と仕組み―性質、加工、生産、表面処理の基礎知識 初歩から学ぶ金属の常識』秀和システム、2006年、168頁。ISBN 4798014869。
- ^ P.Coca Rebollero y J. Rosique Jiménez (2000). Ciencia de Materiales Teoría- Ensayos- Tratamientos. Ediciones Pirámide. ISBN 84-368-0404-X
- ^ 大澤 (2010) 128頁。
- ^ Gandara Mario, Plata alemana, Biblioteca de Joyería Ybarra. [5-4-2008]
- ^ 冨士 (2009) 119-120頁。
- ^ 大澤 (2010) 129頁。
- ^ Gandara Mario Plata alemana Biblioteca de joyería[5-4-2008]
- ^ “電気用合金”. 兵神装備 技術データ集. 2012年7月10日閲覧。
- ^ a b c スティーブン・リパード, J. M. Berg “Principles of bioinorganic chemistry” University Science Books: Mill Valley, CA; 1994. ISBN 0-935702-73-3.
- ^ Decker, H. and Terwilliger, N. (2000). “COPs and Robbers: Putative evolution of copper oxygen-binding proteins”. Journal of Experimental Biology 203 (Pt 12): 1777–1782. PMID 10821735.
- ^ “Fun facts”. Horseshoe crab. University of Delaware. 2008年7月13日閲覧。
- ^ 「日本人の食事摂取基準」(2015年版) (Report). 厚生労働省.
{{cite report}}
: 不明な引数|1=
が空白で指定されています。 (説明) - ^ a b Dietary Reference Intakes for Vitamin A, Vitamin K, Arsenic, Boron, Chromium, Copper, Iodine, Iron, Manganese, Molybdenum, Nickel, Silicon, Vanadium, and Zinc.. Institute of Medicine (US) Panel on Micronutrients.Washington (DC): National Academies Press (US). (2001)
- ^ a b “Amount of copper in the normal human body, and other nutritional copper facts”. 2009年4月3日閲覧。
- ^ Adelstein, S. J.; Vallee, B. L. (1961). “Copper metabolism in man”. New England Journal of Medicine 265 (18): 892–897. doi:10.1056/NEJM196111022651806.
- ^ M C Linder; Wooten, L; Cerveza, P; Cotton, S; Shulze, R; Lomeli, N (1998-05-01). “Copper transport”. The American Journal of Clinical Nutrition 67 (5): 965S–971S. PMID 9587137 .
- ^ Frieden, E; Hsieh, HS (1976). “Ceruloplasmin: The copper transport protein with essential oxidase activity”. Advances in enzymology and related areas of molecular biology 44: 187–236. JSTOR 20170553. PMID 775938.
- ^ S. S. Percival; Harris, ED (1990-01-01). “Copper transport from ceruloplasmin: Characterization of the cellular uptake mechanism”. American Journal of Physiology - Cell Physiology 258 (1): C140–6. PMID 2301561 .
- ^ Hunt, Charles E. and William W. Carlton (1965). “Cardiovascular Lesions Associated with Experimental Copper Deficiency in the Rabbit”. Journal of Nutrition 87 (4): 385–394. PMID 5841854.
- ^ Li, Yunbo; Trush, Michael; Yager, James (1994). “DNA damage caused by reactive oxygen species originating from a copper-dependent oxidation of the 2-hydroxy catechol of estradiol”. Carcinogenesis 15 (7): 1421–1427. doi:10.1093/carcin/15.7.1421. PMID 8033320.
- ^ “Pesticide Information Profile for Copper Sulfate”. Cornell University. 2008年7月10日閲覧。
- ^ Ayyat M.S., Marai I.F.M., Alazab A.M. (1995). “Copper-Protein Nutrition of New Zealand White Rabbits under Egyptian Conditions”. World Rabbit Science 3: 113–118 .
- ^ Bonham, M. et al. (2002). “The immune system as a physiological indicator of marginal copper status?”. British Journal of Nutrition 87 (5): 393–403. doi:10.1079/BJN2002558. PMID 12010579.
- ^ “やかんの水あかで "食中毒"、水道水に含まれる銅が蓄積。学者「普通は考えられない」”. 朝日新聞デジタル (2020年8月8日). 2022年3月22日閲覧。
- ^ a b Copper Touch Surfaces. Copper Touch Surfaces. Retrieved on 2011-11-08.
- ^ 銅を用いた水中の微生物の不活化技術の現状と課題 『日本公衆衛生雑誌』 Vol.60 (2013) No.9 p.579-585
- ^ 岸田直裕, 島崎大, 小坂浩司 ほか、銅を用いた水中の微生物の不活化技術の現状と課題 『日本公衆衛生雑誌』 2013年 60巻 9号 p.579-585, doi:10.11236/jph.60.9_579
- ^ a b EPA registers copper-containing alloy products, May 2008
- ^ Biurrun, Amaya; Caballero, Luis; Pelaz, Carmen; León, Elena; Gago, Alberto (1999). “Treatment of a Legionella pneumophila‐Colonized Water Distribution System Using Copper‐Silver Ionization and Continuous Chlorination”. Infection Control and Hospital Epidemiology 20 (6): 426–428. doi:10.1086/501645. JSTOR 30141645. PMID 10395146.
- ^ Chilean subway protected with Antimicrobial Copper – Rail News from. rail.co. Retrieved on 2011-11-08.
- ^ Codelco to provide antimicrobial copper for new metro lines (Chile). Construpages.com.ve. Retrieved on 2011-11-08.
- ^ PR 811 Chilean Subway Installs Antimicrobial Copper. (PDF). antimicrobialcopper.com. Retrieved on 2011-11-08.
銅(内向き、引き)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/08 04:27 UTC 版)
目に見えない「雲」を発し、その中にいる者は全員、合金術を使用しても「さぐり屋」に探知されない。銅を燃やしている本人は「なだめ屋」や「かき立て屋」による影響を受けなくなる。銅を燃やす者は「けむり屋」と呼ばれる。
※この「銅(内向き、引き)」の解説は、「ミストボーン」の解説の一部です。
「銅(内向き、引き)」を含む「ミストボーン」の記事については、「ミストボーン」の概要を参照ください。
銅
出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 13:41 UTC 版)
発音(?)
名詞
関連語
翻訳
- アイスランド語: eir
- アイルランド語: copar
- アフリカーンス語: koper
- アラビア語: نحاس (nuħá
- アルバニア語: bakër
- アルメニア語: պղինձ (pghindz)
- イタリア語: rame 男性
- インターリングア: cupro
- インドネシア語: tembaga
- ウェールズ語: copor
- ウクライナ語: мiдь (mid’) 女性
- ウズベク語: мис (mis)
- 英語: copper
- エストニア語: vask
- エスペラント: kupro
- オランダ語: koper 中性
- カザフ語: мыс (mys)
- カシミール語: (kòper)
- カタルーニャ語: coure 男性
- ガリシア語: cobre
- ギリシア語: χαλκός (khalkós) 男性, μπακίρι (bakíri) 中性 (まれ、トルコ語bakır起源)
- グジャラート語: તાંબું (tāṁbuṁ)
- グルジア語: სპილენძი (spilendzi)
- クロアチア語: bakar 男性
- コーンウォール語: cober
- サンスクリット: ताम्रक (tāmraka)
- スウェーデン語: koppar
- スコットランド・ゲール語: copar
- スペイン語: cobre 男性
- スロヴァキア語: meď 女性
- スロヴェニア語: baker
- セルビア語: бакар 男性
- タイ語: ทองแดง (thongdæng)
- タジク語: mis
- タミル語: செப்பு (cheppu)
- チェコ語: měď 女性
- テルグ語: రాగి (raagi)
- デンマーク語: kobber
- ドイツ語: Kupfer 中性
- トルコ語: bakır
- 西フリジア語: koper
- ノルウェー語: kobber
- バスク語: kobrea
- ハンガリー語: réz
- パンジャブ語: ਤਾਂਬਾ (tāṁbā)
- ヒンディー語: तांबा (tā.nbā)
- フィンランド語: kupari, vaski (雅語)
- フェロー語: kopar
- フランス語: cuivre 男性
- フリウリ語: ram
- ブルガリア語: мед (med) 女性, (まれ) бакър (bakằr) 男性
- ブルトン語: kouevr 男性
- ヘブライ語: נחושת (naḥus̄eṯ)
- ベラルーシ語: медзь (medz’)
- ペルシア語: مس (mis)
- ポーランド語: miedź 女性
- ボスニア語: bakar 男性
- ポルトガル語: cobre 男性
- マオリ語: kapa
- マケドニア語: бакар (bakar) 男性
- マルタ語: ram
- マレー語: kuprum, tembaga
- マン島語: cobbyr
- モンゴル語: зэс (zes)
- ラテン語: aes 中性, cyprum, cuprum 中性
- ラトヴィア語: varš 男性
- リトアニア語: varis
- ルーマニア語: cupru 男性, aramă 女性
- ルクセンブルク語: koffer
- ロシア語: медь (med’) 女性, купрум (kúprum) 男性
熟語
銅
「銅」の例文・使い方・用例・文例
- ブロンズ像,銅像
- 彼の肌は日に焼けて赤銅色だった
- 像を青銅で鋳造する
- 青銅の鋳造物
- 銅線
- 銅や錫はよくある鉱物です
- その銅像の目が印象的だ
- 銅像を立てる
- 銅と鉄とではどちらが柔らかいですか
- 銅像は平たい石の上に立っていた
- 銅像
- 1ポンドの分銅
- 彼ならいくら悪くても銅メダルは取るだろう
- 彼は銅細工師の弟子になった。
- 彼は床に落ちていた1コペイカ銅貨を見つけた。
- 彼は生まれた年に発行された2ペンス青銅貨をまだ取っておいている。
- 私たちのグループは銅のバンドギャップを測定した。
- 彼女のほおには青銅色のつやがあった。
- 緑青を生じた青銅の彫像
- 私は彼らが銅メダルを獲得することを望んでいます。
「銅」に関係したコラム
-
銅は、熱や電気を伝導したり、腐食に耐えられるなどの特性から工業用の金属として用いられています。銅の主な用途は送電線や電気製品などが挙げられます。銅は、工業用金属としては鉄、アルミニウムに続く消費量です...
-
銀取引には、現物取引と先物取引の2つの取引があります。銀の現物取引はロンドン市場で行われ、1日1回、日本時間の21時(夏時間は20時)に価格が決定されます。一方、銀の先物市場は、ニューヨークや東京、シ...
-
CFDで取り扱うコモディティは、エネルギー、貴金属、農産物の3つに大別できます。CFDのエネルギーには、原油や天然ガス、ガソリンなどの銘柄があります。WTI原油先物もそのうちの1つで、外国為替市場や証...
MT4でCFDの銘柄をグループ分けしてチャートを順次表示するには
MT4(Meta Trader 4)でCFDの銘柄をグループ分けしてチャートを順次表示する方法を紹介します。CFDには、コモディティや株式、株価指数、債券などの商品があります。まず、それぞれの商品につ...
-
ヒストリカルボラティリティ(HV)とは、ある銘柄の価格変動率のことです。ヒストリカルボラティリティの大きい銘柄は価格の変動が大きいハイリスクハイリターンの銘柄になります。一方、ヒストリカルボラティリテ...
-
CFDではさまざまな銘柄を取り扱っています。そして、取引ツールには多くの銘柄が登録されており、その一部は日本語で銘柄を表示していない場合があります。ここでは、銘柄のシンボルの日本語の意味を一覧で紹介し...
- >> 「銅」を含む用語の索引
- 銅のページへのリンク