銅鼓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 00:28 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2018年8月)
|

銅鼓(どうこ、チワン語: gyongdoengz 皷⿰金弄、ベトナム語: trống đồng 𪔠銅)とは、中国南西部から東南アジア島嶼部まで幅広く出土する楽器、祭器でドンソン文化を特徴づける遺物。
青銅で作られた片面の太鼓である。主に雨乞いや祖先祭祀の際、精霊に働きかける目的で作られたとされる。最古のタイプの銅鼓は、紀元前5世紀頃に雲南地方で作られはじめたと考えられている。その後の銅鼓は、20世紀初頭のフランツ・ヘーゲルによって、一型から四型にまで分類されている。こうした銅鼓(とりわけヘーゲルI型銅鼓)はメコン川、紅河流域の交易ルートを通じて各地に伝播したほか、東南アジア島嶼部にまで幅広い広がりをみせた。
関連項目
銅鼓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 05:30 UTC 版)
銅鼓 (มโหระทึก) - 青銅製のドラム。ドンソン文化に遡る古物であり、現在演奏されるのはまれ。
※この「銅鼓」の解説は、「タイの楽器」の解説の一部です。
「銅鼓」を含む「タイの楽器」の記事については、「タイの楽器」の概要を参照ください。
銅鼓と同じ種類の言葉
- >> 「銅鼓」を含む用語の索引
- 銅鼓のページへのリンク