雲鑼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 楽器 > 打楽器 > 雲鑼の意味・解説 

うん‐ら【雲×鑼】

読み方:うんら

中国打楽器の一。縦横に3個ずつ、最上中央の上にさらに1個、計10個の鉦(かね)を木中につり、木製小槌(こづち)で打ち鳴らすもの。明楽(みんがく)・清楽(しんがく)に用いられた。


雲鑼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 16:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
雲鑼
李卓吾評本『琵琶記』の挿絵。
5面の雲鑼が描かれている
各種表記
繁体字 雲鑼
簡体字 云锣
拼音 yúnluó
発音: ユンルオ
日本語読み: うんら
テンプレートを表示
現代の管弦楽用の大型の雲鑼

雲鑼(うんら)は、中国の伝統的な体鳴楽器。枠に並べた小さな銅鑼を槌で鳴らすことによって旋律を演奏することができる。現在も使われる。日本でも明清楽で使われた。

構造

伝統的な雲鑼は、音高の異なる銅製の小さな円盤(、10面のものが最も多い)を木製の枠の中に並べたもので、枠の下部につけられた柄を片手で持ち、もう一方の手に槌を持ってたたく方式(行楽)と、枠を固定して両手でたたく方式(坐楽)がある[1]

音高は地域によってさまざまに異なるが、音域は通常1オクターブ強である[2]。それぞれの鑼の大きさは同じだが、厚さを変えることで音高を変えている[1]

近代には民族管弦楽団で使用するために面数の多い大型の雲鑼が作られた。1975年に上海電影楽団が初演した「鋼水奔流」は、26面の雲鑼のための3楽章からなる協奏曲である[3]。さらに大きな37面の雲鑼も存在する。これらの大型の雲鑼では低音部に大きな鑼を使用する。

歴史

元史』によれば、の宮廷の宴楽では、小さな銅鑼13個を木枠に収め、左手で持って右手に持った槌でたたく「雲璈」(うんごう)という楽器が使われていた[4]。これが現在の雲鑼の元であると考えられる。ただし、元代の壁画に描かれた雲鑼は銅鑼の面数が一定せず、10枚のものもあれば14枚のものもある[5]

それ以前のに雲鑼があったかどうかは議論がある。蘇漢臣が描いたという「貨郎図」(台湾国立故宮博物院蔵)に十面の雲鑼が描かれているという説があるが、この絵は元代以降のものだという[6]。しかし、四川省南江から出土した宋代の数面の鑼は雲鑼かもしれないという[6]

中国の雅楽では原則として使われないが、の雅楽の一種である丹陛楽では方響とともに雲鑼が使われている[7]

湯島聖堂での明楽の演奏(坂田古典音楽研究所)。2008.4.20撮影。10面の雲鑼が見える

脚注

  1. ^ a b 『中国音楽詞典』人民音楽出版社、1985年、487-488頁。
  2. ^ 胡(1982) pp.22-23
  3. ^ 胡(1982) pp.24-25
  4. ^ 『元史』礼楽志五「雲璈、制以銅為小鑼十三、同一木架、下有長柄。左手持而右手以小槌撃之。」
  5. ^ 楊(1981) p.729
  6. ^ a b 施德華「中國鑼的歷史及其形制之研究」『關渡音樂學刊』第15号、2011年、 13頁。
  7. ^ 楊(1981) p.1006

参考文献

  • 胡登跳『民族管弦楽法』上海文芸出版社、1982年。
  • 楊蔭瀏『中国古代音楽史稿』下冊、人民音楽出版社、1981年。

関連項目

外部リンク




雲鑼と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雲鑼」の関連用語

1
明楽 デジタル大辞泉
70% |||||

2
14% |||||

3
10% |||||

4
4% |||||



雲鑼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雲鑼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雲鑼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS