昭和50年 (きのとう 乙卯)
![]() |
年(年号) | |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
![]() | |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
●1989年 (平成元年) | ■ODA世界第1位となる |
●1989年 (平成元年) | ■消費税導入 |
●1991年 (平成3年) | ■バブル崩壊 |
●1992年 (平成4年) | ■国際平和協力法成立 |
●1995年 (平成7年) | ■阪神大震災 |
●1995年 (平成7年) | ■地下鉄サリン事件 |
![]() |
・ 安田 靫彦 | 1884年〜1978年(明治17年〜昭和53年) | 91才 |
・ 武者小路 実篤 | 1885年〜1976年(明治18年〜昭和51年) | 90才 |
・ 山川 菊栄 | 1890年〜1980年(明治23年〜昭和55年) | 85才 |
・ 早川 徳次 | 1893年〜1980年(明治26年〜昭和55年) | 82才 |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 78才 |
・ 吉野 源三郎 | 1899年〜1981年(明治32年〜昭和56年) | 76才 |
・ 田河 水泡 | 1899年〜1989年(明治32年〜平成元年) | 76才 |
・ 小林 秀雄 | 1902年〜1983年(明治35年〜昭和58年) | 73才 |
・ 近藤 真柄 | 1903年〜1983年(明治36年〜昭和58年) | 72才 |
・ 美濃部 亮吉 | 1904年〜1984年(明治37年〜昭和59年) | 71才 |
・ 朝永 振一郎 | 1906年〜1979年(明治39年〜昭和54年) | 69才 |
・ 湯川 秀樹 | 1907年〜1981年(明治40年〜昭和56年) | 68才 |
・ 大岡 昇平 | 1909年〜1988年(明治42年〜昭和63年) | 66才 |
・ 黒澤 明 | 1910年〜1998年(明治43年〜平成10年) | 65才 |
1975年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/03 08:05 UTC 版)
1975年(1975 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。昭和50年。
- ^ “ジョージ・ワシントンが米国初代大統領に就任/今日は?”. 日刊スポーツ (2023年4月30日). 2023年4月30日閲覧。
- ^ 丘美丈二郎『論創ミステリ叢書 70 丘美丈二郎探偵小説選II』論創社、2013年、290頁。ISBN 978-4-8460-1298-4。
- ^ 手塚治虫『手塚治虫漫画全集 94 鳥人大系1』講談社、1980年、7-97頁。ISBN 978-4-06-108694-4。
- ^ 手塚治虫『手塚治虫漫画全集 95 鳥人大系2』講談社、1980年、147-153頁。ISBN 978-4-06-108695-1。
1975年(昭和50年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1975年(昭和50年)」の解説
第1回高松市市民文化祭が開催される。 久本古墳等が高松市文化財に指定される。 高松南バイパス(栗林町〜上天神〜坂出市府中町)が開通する。 高松市が福祉モデル都市に指定される。 香川用水が本格的な通水を開始する。 高松市に「障害児を守る会」が発足する。
※この「1975年(昭和50年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1975年(昭和50年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1975年(昭和50年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 00:18 UTC 版)
「川島健康福祉センター」の記事における「1975年(昭和50年)」の解説
※この「1975年(昭和50年)」の解説は、「川島健康福祉センター」の解説の一部です。
「1975年(昭和50年)」を含む「川島健康福祉センター」の記事については、「川島健康福祉センター」の概要を参照ください。
1975年(3歳時)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/07 15:02 UTC 版)
シーズン序盤は脚部不安に苦しみ、アメリカクラシック三冠には出走できなかった。6月に復帰し、4戦した後、7月19日のボウル競馬場で行われた9ハロン戦のメリーランダーハンデキャップでステークス初勝利をコースレコードで飾った。ワジマはその後モンマスハンデキャップとトラヴァーズステークスなど、重要なステークス競走を4連勝した。ベルモント競馬場で行われたガヴァナーステークス(Governor Stakes)では、その年のケンタッキーダービー勝ち馬フーリッシュプレジャーに加え、前年の年度代表馬フォアゴーと後に殿堂入りを果たすエンシェントタイトル(Ancient Title)を破って勝利した。ワジマの戦績で最も重要なレースとなった、9月13日にベルモント競馬場で行われた、10ハロン戦のマールボロカップで再びフォアゴーを破って勝利。ニューヨーク・タイムズは“Wajima Now Rated A $600,000 Bargain(今のワジマなら60万ドルはお買い得)”と題した記事を掲載した。 9月の終わりにはワジマに当時の世界記録となる720万ドル(現在の3170万ドル相当)でシンジケートが組まれた。レスリー・コームズ2世(Leslie Combs II)が主催したシンジケートは1株あたり20万ドル、合計36株で構成され、共同オーナーの4人がそのうち21株を保有した。その他のシンジケート株購入者には、カーディフスタッドファーム、ジョン・C・メイビー(John C. Mabee)、アーロン・U・ジョーンズ、ジョージ・R・ガーディナー(George R. Gardiner)、ロバート・サングスター(Robert Sangster)、バートラム&ダイアナ・ファイアーストーン(Bertram and Diana Firestone)といった、アメリカや世界の著名な生産者が含まれていた。 ワジマはその後9月27日のウッドワードステークス、10月25日のジョッキークラブゴールドカップで2着となり、11月上旬にオーナーから引退が発表された。年末にはその年のエクリプス賞最優秀3歳牡馬に選出された。
※この「1975年(3歳時)」の解説は、「ワジマ」の解説の一部です。
「1975年(3歳時)」を含む「ワジマ」の記事については、「ワジマ」の概要を参照ください。
1975年(昭和50年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 05:49 UTC 版)
「小倉南警察署」の記事における「1975年(昭和50年)」の解説
4月1日 - 小倉警察署を小倉北警察署に改称し所轄エリアを小倉北区のみに限定。分割して新設される。
※この「1975年(昭和50年)」の解説は、「小倉南警察署」の解説の一部です。
「1975年(昭和50年)」を含む「小倉南警察署」の記事については、「小倉南警察署」の概要を参照ください。
1975年(昭和50年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
3月10日に山陽新幹線の岡山駅-博多駅間が開通。沖縄国際海洋博覧会開催。
※この「1975年(昭和50年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1975年(昭和50年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1975年(昭和50年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:59 UTC 版)
「札幌テレビ放送」の記事における「1975年(昭和50年)」の解説
3月31日 - いわゆる「大阪腸捻転」解消のため、MBS制作番組がHBCに完全移行。
※この「1975年(昭和50年)」の解説は、「札幌テレビ放送」の解説の一部です。
「1975年(昭和50年)」を含む「札幌テレビ放送」の記事については、「札幌テレビ放送」の概要を参照ください。
1975年(昭和50年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 07:53 UTC 版)
「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1975年(昭和50年)」の解説
3月10日、山陽新幹線の岡山 - 博多間が開業したことにより同新幹線は全通した。これに伴い山陽本線の優等列車は大幅に削減されている。また、前年7月20日に全通していた湖西線が関西 - 北陸優等列車のメインルートとしてこの時から使われるようになり、同系統優等列車のスピードアップに貢献している。詳しくは1975年3月10日国鉄ダイヤ改正を参照。 7月18日には北海道初の電車特急「いしかり」が運転を開始し、11月24日には特急「つばさ」2往復の電車化が図られるなどしたが、その一方で国鉄財政は次第に深刻な状況に陥り、11月20日にはグリーン料金を92%値上げするなど大幅な料金の値上げを行った。さらに労使関係も悪化し、この年は、前述の7月18日北海道内ダイヤ改正が当初予定の7月1日から延期されたほか、11月26日から12月3日に至るまで8日間も国鉄労働組合(国労)・国鉄動力車労働組合(動労)などによるストライキが打ち抜かれ、全国の国鉄線は一部を除いて完全に停止した。 これらの結果、国鉄に対する国民の信頼が失われ、また値上げも重なったことから国鉄離れが急速に進むことになり、これ以降国鉄のダイヤ改正はそれまでの「列車増発中心」から「列車供給量調整」へ方針を転換することになる。 なお、12月14日には室蘭本線でC57 135による蒸気機関車牽引最後の旅客列車が運転され、12月24日には夕張線(現在の石勝線)でD51 241牽引の最後の蒸気機関車による貨物列車が運転された。これにより蒸気機関車は本線上から姿を消し、1959年(昭和34年)に制定された「動力近代化計画」が1年遅れながら達成されることになった(入換用としては、9600形3両が追分駅の近くの追分機関区で1976年(昭和51年)3月まで使用された)。
※この「1975年(昭和50年)」の解説は、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1975年(昭和50年)」を含む「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1975年」の例文・使い方・用例・文例
- 同国は、1975年に通貨を十進制にした
- 中国の後援する北ベトナム共産軍と米国の後援する南ベトナム軍との長期戦(1954年−1975年)
- 共産主義の拡大の封じ込めは、1947年から1975年までの米国の外交政策の中心的原則であった
- トルコに100万人以上のアルメニア人を殺して、1915年に国境地帯から彼らを強制的に取り除くと認めさせるように1975年に形成された好戦的なマルクスレーニン主義者テロ組織
- 南ベトナムがベトナム戦争終了後暴落する前の、1954年から1975年まで存在した南東部アジアの旧国(ディエンビエンフーのフランスの敗北の後)
- 1954年(ジエンビエンフーのフランス人の敗北の後の)からそれが北ベトナムによって破られて、付加された1975年まで存在した南東のアジアの前の国
- 米国の歴史家で政治哲学者(ドイツ生まれ)(1906年−1975年)
- 米国の画家で、中西部と南部の生活を描いた(1889年−1975年)
- 1964年から1975年までのサウジアラビアの王(1906年−1975年)
- スペインの将軍で、彼の軍隊が1939年にスペインを制圧し、彼の死まで独裁者として支配した(1892年−1975年)
- 英国人の彫刻家(1902年−1975年)
- ドイツの物理学者で、ジェームズ・フランクと共にボーアによって唱えられた静止したエネルギー状態の存在を証明した(1887年−1975年)
- ベトナムの共産主義の政治家で、第二次世界大戦で日本人と戦い、1954年までフランス人と、また1975年まで南ベトナムと戦った(1890年−1969年)
- 1975年以来スペインの王(1938年生まれ)
- ロシアのチェス・マスターで、1975年から1985年まで、ゲイリー・カスパロフに破れるまでの世界チャンピオン(1951年生まれ)
- 黒人イスラム教徒のリーダーで、アフリカ系アメリカ人の自由を求めた活動を行った(1897年−1975年)
- インドの哲学者、政治家で、インド哲学を西欧へ紹介した(1888年−1975年)
- 英国の化学者で、植物の分子構造の研究で知られる(1886年−1975年)
- ロシアの作曲家で、彼の15曲のシンフォニーでよく知られる(1906-1975年)
- 米国の野球監督(1890年−1975年)
- 1975年のページへのリンク