明治35年 (みずのえとら 壬寅)
![]() |
年(年号) | |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 |
![]() | |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
![]() |
1902年
(明治35年 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/16 08:40 UTC 版)
1902年(1902 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。明治35年。
- ^ 茨城新聞社 編『茨城県大百科事典』茨城新聞社、1981年10月8日、1099pp.(719ページより)
- ^ 筑波町史編纂専門委員会 編『筑波町史 下巻』つくば市長 倉田弘 発行、平成2年3月25日、697pp.(253ページより)
- ^ “伊豆鳥島 有史以降の火山活動”. 気象庁. 2019年9月20日閲覧。
- ^ “図説:東北の稲作と冷害”. 農研機構. 2021年8月9日閲覧。
- ^ 岩井寛『作家の臨終・墓碑事典』(東京堂出版、1997年(平成9年))p.144
- ^ “歴史が眠る多磨霊園 黒沼健”. 多磨霊園. 2021年2月6日閲覧。
[続きの解説]
「1902年」の続きの解説一覧
- 1 1902年とは
- 2 1902年の概要
- 3 他の紀年法
- 4 誕生
- 5 死去
- 6 ノーベル賞
- 明治35年のページへのリンク