サン・ピエール_(マルティニーク)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > サン・ピエール_(マルティニーク)の意味・解説 

サン・ピエール (マルティニーク)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/08 07:38 UTC 版)

マルティニークにおけるサン・ピエール地区

サン=ピエールフランス語: Saint-Pierre; アンティル・クレオール語: Senpiè)は、西インド諸島フランスマルティニークにあるである。 2015年1月1日の人口は4177人[1]

かつてはマルティニークの県庁所在地だったが、1902年プレー山火山噴火で壊滅的打撃を受けた。

概要

1635年にフランス人が定住を開始。ピエール・ブラン・デスナンビュック(Pierre Belain d'Esnambuc)によって設立された。その後1780年のグレートハリケーンでの浸水被害などを経るも20世紀初期にはサン・ピエールは3万人近くの人口を抱え、マルティニーク島の中心地(県庁所在地)で、小さいながらも豊かな町で「カリブの小パリ」とも言われていた。 しかし1902年5月8日、町の付近にある火山プレー山が噴火し、火砕流によりサン・ピエールの町をほぼ崩壊させて死者は約3万人にのぼった(陸上にいた人のうち生存者はわずか3人だけだった)。 噴火後、マルティニークの県庁は当時小さな村でしかなかったフォール=ド=フランスに移行された。

プレー山の噴火が一段落した後に復興・再建はされたものの、県庁所在地という政治・経済・文化・交通の中心的地位を失ったこともあり、1902年以前のような繁栄を取り戻すことはできなかった。

現在のサン・ピエールは豊かで静かな港の村である。噴火当時の壊れた建造物の跡地も幾つか残っており、噴火の恐ろしさや爪跡を後世に伝えている。

関連項目

脚注

  1. ^ City Population”. 2018年8月25日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サン・ピエール_(マルティニーク)」の関連用語

サン・ピエール_(マルティニーク)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サン・ピエール_(マルティニーク)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサン・ピエール (マルティニーク) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS