寛永12年 (きのとい 乙亥)
![]() |
年(年号) |
|
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 |
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 |
![]() |
|
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 |
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 |
![]() |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 99才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 75才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 64才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 62才 |
・ 春日 局 | 1579年〜1643年(天正7年〜寛永20年) | 56才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 52才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 39才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 33才 |
・ 徳川 家光 | 1604年〜1651年(慶長9年〜慶安4年) | 31才 |
・ 由井 正雪 | 1605年〜1651年(慶長10年〜慶安4年) | 30才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 28才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 24才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 13才 |
・ 堀田 正俊 | 1634年〜1684年(寛永11年〜貞享元年) | 1才 |
・ 幡随院 長兵衛 | ????年〜1657年(??年〜明暦3年) | ?才 |
1635年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 16:13 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1610年代 1620年代 1630年代 1640年代 1650年代 |
年: | 1632年 1633年 1634年 1635年 1636年 1637年 1638年 |
1635年(1635 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 乙亥
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2177年 - 2178年
- イスラム暦 : 1044年 - 1045年
- ユダヤ暦 : 5395年 - 5396年
- ユリウス暦 : 1634年12月22日 - 1635年12月21日
カレンダー
できごと
- 2月10日 - アカデミー・フランセーズ創立
- 5月19日 - 三十年戦争: フランスが介入してスペイン帝国に宣戦布告
- 5月30日 - 三十年戦争: プラハ条約締結
- 9月12日 - 三十年戦争: ポーランド・リトアニア共和国とスウェーデン帝国が休戦協定 (w:en:Treaty of Stuhmsdorf)
- 9月18日 - 三十年戦争: フェルディナント2世がフランスに宣戦布告
- チャハルのエジェイが後金に降伏。元朝伝来の玉璽が後金にわたる。
日本
- 8月3日(寛永12年6月21日) - 武家諸法度の改正で参勤交代の義務化と大船建造の禁が盛り込まれる。
- 第3次鎖国令によりすべての日本人の東南アジア方面への海外渡航と帰国を全面的に禁止。外国船の入港を長崎のみに限定。それによる朱印船貿易の終末。
- 江戸幕府が寺社奉行を設置。
- 江戸幕府が諸士法度(旗本法度)を公布。
- 松前藩の松前公広が村上掃部左衛門を樺太巡察に派遣し、ウッシャムに至る。
誕生
- 5月6日 - ヨハン・ベッヒャー、ドイツの化学者、錬金術師(+ 1682年)
- 7月18日 - ロバート・フック、イギリスの物理学者、生物学者(+ 1703年)
- 11月27日 - マントノン侯爵夫人フランソワーズ・ドービニェ、フランス王ルイ14世の妻(+ 1719年)
- フランソワ・ロロネー、海賊(+ 1667年)
- ヘンリー・モーガン、私掠船船長、海賊(+ 1688年)
死去
- 3月 - トーマス・ランドルフ(Thomas Randolph)、詩人、劇作家(* 1605年)
- 3月24日 - ジャック・カロ、画家(* 1592年頃)
- 4月25日 - アレッサンドロ・タッソーニ(Alessandro Tassoni)、詩人(* 1565年)
- 8月27日 - ロペ・デ・ヴェガ、スペインの劇作家(* 1562年)
- 9月30日(寛永12年8月19日) - 狩野山楽、狩野派の絵師(* 1559年)
- 10月 - 松山主水、剣客(* 生年不明)
- 10月23日 - ウィルヘルム・シッカート、初めて自動計算機を作った技術者(* 1592年)
- 11月14日 - トーマス・パー、152歳まで生きたとされる人物(* 1483年?)
- 12月7日(寛永12年10月28日) - 神屋宗湛、博多の豪商(* 1551年)
- 12月25日 - サミュエル・ド・シャンプラン、フランスの探検家、地図製作者(* 1567年または1570年)
- ラジャ・ウング、パタニ王国女王(* 生年不明)
関連項目
1635年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:49 UTC 版)
詳細は「1635年」を参照 5月19日 - 三十年戦争: フランスが介入してスペイン帝国に宣戦布告 5月30日 - 三十年戦争: プラハ条約締結 8月3日(寛永12年6月21日) - 武家諸法度の改正で参勤交代の義務化と大船建造の禁が盛り込まれる。
※この「1635年」の解説は、「1630年代」の解説の一部です。
「1635年」を含む「1630年代」の記事については、「1630年代」の概要を参照ください。
「1635年」の例文・使い方・用例・文例
- 1635年に満州支配者によって併合されて、1911年に中国の不可欠な地域になった中国北東部の自治区
- フランス人のノヴァスコシアの探検家で、現代のケベックのサイトに解決を設立した(1567年−1635年)
- 英国の科学者で、弾性の法則を定式化し、光の波動説を提案し、惑星運動の理論を定式化し、重力の逆二乗の法則を提案し、コルクの細胞組織を発見し、『細胞』という用語を生物学に取り入れ、腕時計のひげぜんまいを発明した(1635年−1703年)
- 彼の最初の妻の死後、密かに王と結婚したルイ14世のフランス人の配偶者(1635年−1719年)
- ウェールズの海賊で、英国人のために西インド諸島のスペインの植民地を襲撃した(1635年−1688年)
- 多作のスペインの脚本家(1562年−1635年)
- 1635年のページへのリンク