寛永12年 (きのとい 乙亥)
年(年号) | |
●1615年 (元和元年) | ■大阪夏の陣 |
●1617年 (元和3年) | ■日光東照宮社殿竣工 |
●1617年 (元和3年) | ■吉原遊郭の開設許可 |
●1624年 (寛永元年) | ■スペイン船の来航禁止 |
●1629年 (寛永6年) | ■女舞・女歌舞伎の禁止 |
●1637年 (寛永14年) | ■島原の乱 |
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 |
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 |
・ 天海僧正 | 1536年〜1643年(天文5年〜寛永20年) | 99才 |
・ 大久保 (彦左衛門)忠教 | 1560年〜1639年(永禄3年〜寛永16年) | 75才 |
・ 柳生 宗矩 | 1571年〜1646年(元亀2年〜正保3年) | 64才 |
・ 沢庵 宗彭 | 1573年〜1645年(天正元年〜正保2年) | 62才 |
・ 春日 局 | 1579年〜1643年(天正7年〜寛永20年) | 56才 |
・ 林 羅山 | 1583年〜1657年(天正11年〜明暦3年) | 52才 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 39才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 33才 |
・ 徳川 家光 | 1604年〜1651年(慶長9年〜慶安4年) | 31才 |
・ 由井 正雪 | 1605年〜1651年(慶長10年〜慶安4年) | 30才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 28才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 24才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 13才 |
・ 堀田 正俊 | 1634年〜1684年(寛永11年〜貞享元年) | 1才 |
・ 幡随院 長兵衛 | ????年〜1657年(??年〜明暦3年) | ?才 |
1635年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/14 06:48 UTC 版)
1635年(1635 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、月曜日から始まる平年。
- 1 1635年とは
- 2 1635年の概要
- 3 誕生
1635年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:49 UTC 版)
詳細は「1635年」を参照 5月19日 - 三十年戦争: フランスが介入してスペイン帝国に宣戦布告 5月30日 - 三十年戦争: プラハ条約締結 8月3日(寛永12年6月21日) - 武家諸法度の改正で参勤交代の義務化と大船建造の禁が盛り込まれる。
※この「1635年」の解説は、「1630年代」の解説の一部です。
「1635年」を含む「1630年代」の記事については、「1630年代」の概要を参照ください。
「1635年」の例文・使い方・用例・文例
- 1635年に満州支配者によって併合されて、1911年に中国の不可欠な地域になった中国北東部の自治区
- フランス人のノヴァスコシアの探検家で、現代のケベックのサイトに解決を設立した(1567年−1635年)
- 英国の科学者で、弾性の法則を定式化し、光の波動説を提案し、惑星運動の理論を定式化し、重力の逆二乗の法則を提案し、コルクの細胞組織を発見し、『細胞』という用語を生物学に取り入れ、腕時計のひげぜんまいを発明した(1635年−1703年)
- 彼の最初の妻の死後、密かに王と結婚したルイ14世のフランス人の配偶者(1635年−1719年)
- ウェールズの海賊で、英国人のために西インド諸島のスペインの植民地を襲撃した(1635年−1688年)
- 多作のスペインの脚本家(1562年−1635年)
- 1635年のページへのリンク