れんきん‐じゅつ【錬金術】
れんきんじゅつ 【錬金術】
錬金術(れんきんじゅつ)
錬金術
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/30 01:33 UTC 版)
錬金術(れんきんじゅつ、阿: خيمياء 羅: alchemia, alchimia 英: alchemy)は、最も狭義には化学的手段を用いて卑金属から貴金属(特に金)を精錬しようとする試みのこと。広義では、金属に限らず様々な物質や、人間の肉体や魂をも対象としてそれらをより完全な存在に錬成する試みを指す。
- ^ a b 澤井 2008, p. 23.
- ^ “1.2 古代ギリシャの原子論(2)解説:アリストテレス”. 理科ねっとわーく,国立教育政策研究所. 2020年2月2日閲覧。
- ^ クリエイティブ・スイート & 澤井 2008, p. 117
- ^ 吉村 2012, p. 46.
- ^ “3.2 ラボアジェの元素論 解説:ラボアジェの元素論”. 理科ねっとわーく,国立教育政策研究所. 2020年2月2日閲覧。
- ^ a b 松本浩一 (2006), 中国人の宗教・道教とは何か, PHP研究所, p. 55, ISBN 9784569657714, "西洋錬金術が現代の化学の先駆けになった"
- ^ a b 小山田了三 (2001), 材料技術史概論, 東京電機大学, p. 137, ISBN 9784501618605, "錬金術が多くの実験事実を提供したことも、化学の発展に寄与した"
- ^ Partridge E Staff; Partridge, Eric (1977), Origins: Etymol Dict Mod Englsh (改訂4 ed.), Routledge, pp. 484-485, ISBN 9780203421147
- ^ Ferrario, Gabriele (2007), “Al-Kimiya: Notes on Arabic Alchemy”, Chemical Heritage (Chemical Heritage Foundation) 25 (3), ISSN 0736-4555 2009年7月19日閲覧。
- ^ ライデンパピルス 錬金術断片集
- ^ a b c 吉村 2012, p. 20.
- ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『ゾシモス』 - コトバンク
- ^ ユタン 1972, p. 55.
- ^ ユタン 1972, p. 56.
- ^ Al-Hassan, Ahmad Y. (n.d.), The Arabic Origin of Liber de compositione alchimiae 2009年7月18日閲覧。
- ^ アイザック・アシモフ『化学の歴史』玉虫文一・竹内敬人訳、ちくま学芸文庫、2003年、38頁。ISBN 978-4-480-09282-3。
- ^ a b アロマティコ 1997, p. 114.
- ^ 草野, 巧『図解 錬金術』新紀元社、2006年、118頁。ISBN 978-4-7753-0433-4。
- ^ W.H.ブロック『化学の歴史I』大野誠・梅田淳・菊池好行訳、朝倉書店、2003年、24-25頁。ISBN 4-254-10578-9。
- ^ ブリタニカ百科事典Encyclopædia Britannica, the Vedas describe a connection between eternal life and gold.
- ^ “Mercury Shivalingam of Ujjain”. about.com. 2016年11月10日閲覧。
- ^ a b 高藤聡一郎 (1992), 仙道錬金術房中の法, 学習研究社, ISBN 4054000479
- ^ クリエイティブ・スイート & 澤井 2008, p. 101
- ^ 澤井 2008, pp. 130-131.
- ^ アロマティコ 1997, p. 80.
- ^ ユタン 1972, p. 150.
- ^ アロマティコ 1997, pp. 80-84.
- ^ ユタン 1972, pp. 116-118.
- ^ 澤井 2008, p. 147.
- ^ 吉村 2012, p. 18.
- ^ 澤井 2008, pp. 75-76.
- ^ アロマティコ 1997, p. 103.
- ^ 澤井 2008, pp. 53-54.
- ^ 澤井 2008, p. 64.
- ^ アロマティコ 1997, pp. 26-28.
- ^ ユタン 1972, pp. 61-63.
- ^ アロマティコ 1997, pp. 28-29.
- ^ 田中和明 (2006), 図解入門よくわかる最新金属の基本と仕組み, 秀和システム, p. 62, ISBN 9784798014869, "ニュートン…は、最後の錬金術師でした"
- ^ 吉本秀之. “ニュートンの錬金術年表” (日本語). 2015年6月20日閲覧。
- ^ 吉本秀之. “ニュートン錬金術に関する邦語文献” (日本語). 2015年6月20日閲覧。
- ^ 呉善花 (2009), 日本の曖昧(あいまい)力: 融合する文化が世界を動かす, PHP研究所, p. 107, ISBN 9784569708294
- ^ 伊藤建彦 (2002), 危機管理から企業防衛の時代へ: 渦巻くグローバリズムの奔流の中で, 文芸社, p. 251, ISBN 9784835540832
- ^ 石田太郎 (2003), 知は力か, 文芸社, p. 197, ISBN 9784835556529
- ^ 当時は硫酸塩ということなど知る由もない
- ^ マイクロソフト (2009), “硫酸”, MSN エンカルタ百科事典 ダイジェスト 2009年7月18日閲覧。
- ^ 松岡正剛の書評より
- ^ Sherr, R.; Bainbridge, K. T.; Anderson, H. H. (1941), “Transmutation of Mercury by Fast Neutrons”, Physical Review (American Physical Society) 60 (7): 473-479, doi:10.1103/PhysRev.60.473
- ^ 水銀から金を作る研究、クラウドファンディングで 財経新聞
- ^ 東京都市大学 水銀から金をつくる「原子炉錬金術」を実証する! 学術系クラウドファンディングサイト「academist(アカデミスト)」
錬金術
出典:『Wiktionary』 (2020/03/08 00:34 UTC 版)
名詞
- 卑金属を主に化学的手段を用いて、金を代表とした貴金属にしようとする試み。近代以前世界中に見られるが、特に中世ヨーロッパのものを指す場合が多い。
- (比喩)つまらないものを、価値のあるものに変性させること。
- (比喩)都合よく利益を得る方法。
類義語
翻訳
- アラビア語: الكيمياء (al-kīmiyā’) 女性
- カタルーニャ語: alquímia 女性
- ドイツ語: Alchimie 女性
- ギリシア語: αλχημεία (alchimeia) 女性
- 英語: alchemy
- スペイン語: alquimia 女性
- フィンランド語: alkemia 女性
- フランス語: alchimie 女性
- ヘブライ語: אַלְכִּימְיָה (alkimiya) 女性
- クロアチア語: alkemija
- ハンガリー語: alkímia
- インドネシア語: alkimia
- イタリア語: alchimia 女性
- 朝鮮語: 연금술 (yeon-geumsul)
- ラテン語: alchemia 女性
- リトアニア語: alchemija 女性
- オランダ語: alchemie 女性
- ポルトガル語: alquimia 女性
- スウェーデン語: alkemi
- 中国語: 方術, 方术 (fāng shù)
- 錬金術のページへのリンク