文春文庫とは? わかりやすく解説

文春文庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 15:34 UTC 版)

文春文庫(ぶんしゅんぶんこ)は、株式会社文藝春秋が発行している文庫レーベル。毎月の刊行が新潮文庫と同様に多い。

概要

文藝春秋は従来、文庫レーベルを持たず、作品再刊時には他社の文庫に収録されてしまっており、その対策として、同様の事情で創刊した講談社文庫中公文庫に少し遅れて1974年に創刊。

創刊ラインナップは、五木寛之青年は荒野をめざす』、北杜夫『怪盗ジバコ』、柴田翔されどわれらが日々』、石川達三『花の浮草』、井上靖おろしや国酔夢譚』、司馬遼太郎最後の将軍 徳川慶喜』、松本清張象の白い脚』、小林秀雄『考えるヒント』、畑正憲『ムツゴロウの青春記』、J・アダムソン藤原英司訳『野生のエルザ』の10点[1]

当初から五木寛之松本清張井上靖司馬遼太郎永井路子といった人気作家の作品を収録している。

創刊当時は紙の質が悪く、新品でも早くに変色しやすかった。これは当時、オイルショックの影響で、良質の紙の確保ができなかったので、電話帳の紙を使ったためであった[2]。この状況は数年後に解消された。

ノンフィクションに強い文庫という自負の下、毎月多くの作品を収めている。小説では池波正太郎鬼平犯科帳』、平岩弓枝御宿かわせみ』シリーズ、宮城谷昌光の主要作品でも知られる。

海外エンターテイメント文学の翻訳作品を毎月数点文庫化しており、特にスティーヴン・キングジェフリー・ディーヴァーのラインナップが際立っている。初翻訳作品も多く、その中の1つであるピエール・ルメートル『その女アレックス』は、55万部を超えるヒット作となっている[3]

歴史

関連項目

脚注

外部リンク


文春文庫(文藝春秋社)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:28 UTC 版)

三島由紀夫」の記事における「文春文庫(文藝春秋社)」の解説

行動学入門』(1974年10月25日) - 1970年10月刊行単行本同一内容解説虫明亜呂無若きサムライのために』(1996年11月10日) - 日本教文社より1969年7月刊行単行本同一内容解説福田和也

※この「文春文庫(文藝春秋社)」の解説は、「三島由紀夫」の解説の一部です。
「文春文庫(文藝春秋社)」を含む「三島由紀夫」の記事については、「三島由紀夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文春文庫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文春文庫」の関連用語

文春文庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文春文庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文春文庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三島由紀夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS