畑正憲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/17 03:20 UTC 版)
畑 正憲 はた まさのり | |
---|---|
誕生 |
1935年4月17日(87歳)![]() |
職業 |
作家・エッセイスト ナチュラリスト・動物研究家・プロ雀士 |
国籍 |
![]() |
最終学歴 | 東京大学理学部 |
活動期間 | 1967年 - |
ジャンル | SF・ノンフィクション・エッセイ |
主題 | 自然・動物 |
代表作 |
『ゼロの怪物ヌル』 『天然記念物の動物たちシリーズ』 『ムツゴロウシリーズ』 |
主な受賞歴 | 日本エッセイスト・クラブ賞・菊池寛賞 |
デビュー作 | 『われら動物みな兄弟』 |
公式サイト | 公式ウェブサイト |
![]() |
基本情報 | |
---|---|
出身地 |
![]() |
生年月日 | 1935年4月17日(87歳) |
所属団体 | 日本プロ麻雀連盟 |
| |
|
畑 正憲(はた まさのり、1935年〈昭和10年〉4月17日 - )は、日本の小説家、エッセイスト、ナチュラリスト、動物研究家、プロ雀士。愛称は「ムツゴロウさん」。日本エッセイスト・クラブ賞(1968年第16回)、菊池寛賞(1977年第25回)受賞、日本プロ麻雀連盟相談役であり初代十段位、最高位戦創案者。血液型A型。
東京大学理学部で動物学を学んだ後、教育用の科学映画の作成に関わる。その後、動物関連のエッセーなどで作家としてデビュー。あだ名であるムツゴロウを冠したシリーズや小説を著した。
1971年に動物との共棲を目指して北海道に移住。後にこれが「ムツゴロウの動物王国」へと発展する。動物に造詣の深いキャラクターとしてテレビの動物番組に登場した。麻雀など、他の趣味に関わってのテレビ出演もある。
経歴
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2018年10月) ( |
生い立ち
福岡県福岡市生まれ。その後医師の父が満州国に赴任したため、幼年時代を満蒙開拓団の村で育つ。狼と犬の雑種を飼ったり、水門でナマズを捕まえるなどの動物に絡んだエピソードはこの頃からある。太平洋戦争のさなかに兄の受験に同行して帰国、中学、高校時代を父親の郷里である大分県日田市で過ごす。
大分県立日田高等学校から東京大学理科II類に現役で合格。教養学部前期課程時代は駒場寮に住み、数匹の犬を飼っており、その犬が寮生らにより勝手に学園祭で食用として食われてしまったと告白したが、一方でその後そのような事実の存在を否定している[1]。駒場寮廃寮問題が持ち上がったとき、「あんな汚い物は、いち早く潰してしまうべき」と率先して廃寮に賛成した。
当時の理科II類は現在の理科III類の内容を含んでいたため、父からは医学部医学科への進学を望まれていたが、理学部動物学科に進学するか文学部哲学科に傍系進学するか悩み、結局父に無断で理学部動物学科を選択し、動物学を専攻。学部卒業後に大学院理学系研究科修士課程に進学してアメーバの生理学的研究に携わる。この頃、日本における動物行動学の草分けである日高敏隆や、ピジョンミルクの研究で東大の研究室に出入りしていた常陸宮正仁親王とも親交を持つ。しかし、研究の途上で文学の世界で生きるか、研究者の世界で生きるか悩み、自殺寸前まで精神的に追い詰められ、突如研究室から姿を消した。尚、本人は書類上修了になっているか未修了になっているのかを確認していない。
就職
その後学習研究社(現・学研ホールディングス)の映像部門に就職し、理科関係を中心に学習映画などの作成に携わる。しかし、社の成長による巨大企業化とそれによる社風の変質を嫌い、社長に直訴状を送って退職。文筆業に専念することになる。文壇では北杜夫に傾倒し、彼の作品を筆写して文体を修行した。のちに無人島に移住した際には、事前にわざわざ北杜夫に手紙を出して報告した。 「ムツゴロウ」という綽名は、学研時代、徹夜で仕事をしている姿が魚のムツゴロウに似ていたことから命名されたと言われていたが、実際はムツゴロウシリーズを出版する際出版社が名付けたと自著[要文献特定詳細情報]で告白。学研時代の綽名は専ら「センセイ」であった[要出典]。
作家デビュー
1967年、『われら動物みな兄弟』を刊行して翌年、日本エッセイスト・クラブ賞を受賞。1969年、金の星社から子供向けSF『ゼロの怪物ヌル』、『天然記念物の動物たち』などを刊行。1970年、『ムツゴロウの博物志』を刊行。以後、いわゆるノンフィクション作家となる。
ムツゴロウ王国
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2018年10月) ( |
中学校時代に出会った同級生の女性と結婚し、娘をもうける。娘を生物に深く触れさせて育てたところ、魚の命を奪って食べることを拒絶するようになったことに衝撃を受け、もっと深く生の自然に触れさせて、表面的な生き物好きの精神の虚弱さを払拭させて育てることを決意した。
1971年、東京を離れ、北海道厚岸郡浜中町の嶮暮帰島に移住。さらに対岸の浜中町に移り1972年に「ムツゴロウ動物王国」を開園。1979年には標津郡中標津町にも広大な牧場やログハウスの自宅を有したムツ牧場を開園。ここで多くの動物を飼育しながら文筆生活を送るうちにヒグマとの生活を描いたエッセイや、天然記念物に指定された動物の保全の現状を追跡したルポなどで文壇での成功をおさめる。
その後、彼のエッセイに共鳴してこの共同生活に加わる若者が増えた。この共同体の姿がテレビ番組としてシリーズ放映されて人気番組となった。この間にも自然保護運動に奔走していた。増田俊也の『七帝柔道記』には畑が1987年の知床原生林伐採問題時に急先鋒に立って反対運動に参加していた場面が実名で出てくる。
「ムツゴロウ動物王国」は原則非公開だったため、北海道で培ったノウハウを生かし、「都会の人々に動物にふれあってもらう」というコンセプトで、2004年7月28日、東京都あきる野市の東京サマーランド内の約9万m2の敷地に観光施設としての「東京ムツゴロウ動物王国」を開園。北海道には一部のスタッフや動物が残留するのみとなった。
東京ムツゴロウ動物王国は集客が伸びず、2006年10月14日、「ムツゴロウ動物王国」の運営会社だったグローカル21が破綻し、負債総額8億円に上ることが明らかとなった。その後運営主体を畑正憲のプロダクション「ムツプロ」に暫定的に移すも、2007年10月17日、東京都あきる野市の「東京ムツゴロウ動物王国」が2007年11月25日で閉園、活動発祥の地である北海道へ戻ることが発表された。東京ムツゴロウ動物王国の運営資金を個人保証で借り入れていた関係から、個人としても約3億円の借金を背負ったが、執筆・講演活動などの収入で約8年間かけて借金を完済した[2]。
1年のうち、ムツゴロウ王国に滞在する期間はあまり長くなく、それ以外は各地で講演などをしている[3]。
人物
麻雀
日本プロ麻雀連盟の相談役も務める。連盟に於ける段位は九段。麻雀の腕は相当のもので、2012年現在も存在するタイトル戦「十段戦」は、あるプロ雀士[誰?]が「連盟の最高位は九段だが、ムツゴロウさんは十段の実力の持ち主」と評したことにちなんで創設された。畑自身は「入団テストを実施するよう提案したとき、自分もそれを受けて九段の人間に圧勝し、九段と認定された。翌年に九段の人間の誰が一番強いのか決めようということで十段を作った」と語っている[1]。ちなみにこの大会には自ら出場し3回優勝している。
徹夜を厭わない性格から、徹夜麻雀が非常に得意であり、ムツゴロウ王国では誰かがぶっ倒れるまで麻雀を打つことがしばしばあった。これをコンセプトとして、不眠不休で半荘50回を打ち続ける「雀魔王戦」というタイトル戦が日刊ゲンダイの主催で行われていたこともある[1]。この大会にも自ら出場し第1回・第2回と連覇している。後に本人が語ったところでは「39歳の時に胃がんになって胃を全摘出し、いつ再発するかもしれないという不安に悩まされていた際に、僕を救ってくれたのが麻雀だった」とのことで、当時は「10日間不眠不休で麻雀を打ち続けた」こともあるという[1]。
タイトル戦「最高位戦」は、畑の提唱により創設された。昭和麻雀十傑の一人にも選ばれた。このような雀豪ぶりから雀聖・阿佐田哲也は『ぎゃんぶる百華』にて雀鬼ベストテンにランクインさせ、「北海の雄」と称した。麻雀漫画家片山まさゆきの作品には、北海道で動物たちと暮らしている「ウツゴロウ」という名の雀師が登場する[4]。また、アーケードゲーム『麻雀格闘倶楽部5』から麻雀格闘倶楽部GRAND MASTERまでは、プロ雀士の1人[注釈 1]としてゲームに参加していた。最高位戦八百長疑惑事件では卓を囲んだ1人であった。
このように有名人かつ強豪雀士でありながら、いわゆるテレビマッチ(テレビの麻雀対局番組)への出演は長年避けてきた畑だったが、2009年には『第4回麻雀格闘倶楽部』(MONDO21)のエキシビションマッチに出場し、約30年ぶりにテレビマッチ出演を果たした(対局相手は小島武夫・灘麻太郎・荒正義)。同年の日本プロ麻雀連盟主催 第一回麻雀トライアスロン・雀豪決定戦でも決勝卓に残り、一部の局でTV放映された(対局相手は小島武夫・先崎学・滝沢和典)。また小島武夫のDVD『ミスター麻雀 小島武夫五番勝負』(2008年)にも対局相手の一人として登場している。
役満をよく和了するらしく、デイリースポーツに連載されている「マージャン灘麻太郎の定石打法」[要文献特定詳細情報]によると「私と一緒に打っている時だけでも十回以上アガっている」という。また、地和で国士無双を和了したことがあるという(3139回分)。
麻雀以外の趣味
囲碁はアマチュア五段の腕前。50歳頃から絵も描き始め、年に1回のペースで個展を開催している。競馬も好き[注釈 2]だが、それを話すと世間のムツゴロウのイメージとのギャップに驚かれるらしい。
元西鉄ライオンズ投手の畑隆幸は父方の従弟である。西鉄が東京に遠征に来た時には、彼は球場によく足を運んでいた。
また珍しい食べ物が大好きなことでも知られる。『ムツゴロウとゆかいな仲間たち』内で、土筆の胞子を集めそれで和菓子を作るシーンが公開された事がある[5]。著書『われら動物みな兄弟』では、実験で死なせた動物を死体処理と供養のために食べた事が『新しい食品の開発』のきっかけだと述べ、原生動物に始まり海綿動物、腔腸動物、扁形動物など様々な動物の味を記しているが、アメーバについては『ゴマンと食べるも、量感なし』としている[6]。テレビ番組ではアメリカに生息する巨大ナメクジをまるごと食べたこともある。
ウィキペディアに対する批判
畑はウィキペディアを批判している[7]。
ウィキペディア日本語版の本項目において、「大麻の栽培許可証を持ち、『ムツゴールド』なる品種を育ててアムステルダムの大麻品評会で準優勝した」という虚偽の内容を書き加えられたことがある[7]。この虚偽内容を真に受けた者がインタビューで畑に直接尋ねたため、本人の知るところとなった[7]。
この一件について、畑は著書『ムツゴロウの東京物語』で以下のように不快感を表明した。「私は、麻薬の類が極端に嫌いであり、手を出すなよと、周りに戒めてきた。多分、フリーライターが書いたものだろうが、私が最も嫌いなものをつけ加えて、裏でニヤリとしているに違いなかった。それは悪意に満ちた人物紹介だった」[7]。また畑は、ウェブや電子メールのような情報伝達手段の普及を歓迎しつつ、それにより悪意の虚偽情報が拡散されやすくなったことについて憂慮している[7]。
著作
エッセイ
- われら動物みな兄弟 愛と生命の科学 共同企画出版部, 1967 のち角川文庫
- 海中公園 館石昭写真 畑正憲文、朝日新聞社 1969年
- 日本の海洋動物 海深90メートルまで 益田一写真 ; 畑正憲文 学習研究社 1969年
- 続・日本の海洋動物 南海の生態 益田一写真 畑正憲文 学習研究社 1970年
- 生きる アメーバから人まで 筑摩書房 ちくま少年図書館 1970 のち文庫
- ムツゴロウの博物志 正・続・続々 毎日新聞社, 1970 のち文春文庫
- もの言わぬスターたち 記録映画と動物と 経済往来社, 1970 のち中公文庫
- ムツゴロウの青春記 文藝春秋、1971 のち文庫
- どんべえ物語 1-2 朝日新聞社、1972 のち角川文庫
- ムツゴロウの無人島記 正続 毎日新聞社、1972 のち文春文庫
- ムツゴロウの絵本1-4 毎日新聞社 1972-75 のち文春文庫
- ムツゴロウの結婚記 文藝春秋、1972 のち文庫
- ムツゴロウの大勝負 同、1972 のち文庫
- 海 文・構成:畑正憲 写真:益田海洋グループ 筑摩書房(ちくま少年図書館 . 別巻2) 1972
- ムツゴロウの獣医修業 毎日新聞社、1973 のち文春文庫
- ムツゴロウの大漁旗 文藝春秋、1973 のち文庫
- ムツゴロウの動物巷談 同、1973 のち文庫
- ムツゴロウの動物王国 正続 毎日新聞社、1973 のち文春文庫
- ムツゴロウのため息 毎日新聞社、1974 のち文春文庫
- ムツゴロウの愛馬行進曲 毎日新聞社、1975 のち文春文庫
- ムツゴロウの雑居家族 毎日新聞社、1975 のち文春文庫
- 学校さよならよ 文藝春秋、1975
- 無頼の船 ムツゴロウの海洋活劇 徳間書店, 1975 のち角川文庫
- ムツゴロウのゆうびん箱 いんなあとりっぷ社, 1975 のち角川文庫
- ムツゴロウの雑食日記 読売新聞社、1976 のち文春文庫
- ムツゴロウの玉手箱 角川書店、1976 のち文庫
- ムツゴロウの事件簿 毎日新聞社、1976
- ムツゴロウの大対談 毎日新聞社, 1976
- ムツゴロウの間奏曲 毎日新聞社, 1976
- ムツゴロウの純情詩集 中央公論社、1976 のち文庫
- ムツゴロウの大悦声 徳間書店、1976 のち文庫
- ムツゴロウの千変万化 毎日新聞社、1977
- ムツゴロウの麻雀記 徳間書店、1977 のち文庫
- 畑正憲作品集 1-18 文藝春秋, 1977-79
- 根釧原野 朝日新聞社, 1978 「ムツゴロウの根釧原野」文春文庫
- さよならどんべえ 毎日新聞社、1978 のち角川文庫
- ムツゴロウの素顔 読売新聞社、1978
- ムツゴロウの本音 同
- ムツゴロウの少年期 文藝春秋、1979 のち文庫
- ムツゴロウの放浪記 同 のち文庫
- ムツゴロウの野性教育 広済堂出版 1979 のち文庫
- 畑正憲の精密麻雀 実業之日本社、1979
- ムツゴロウ動物記ヒグマ再び 毎日新聞社、1979
- ムツゴロウの人間教育 広済堂出版、1980 のち文庫
- 象使いの弟子 ムツゴロウ世界漫遊記之内 中央公論社、1980 のち文庫
- ムツゴロウの自然教育 広済堂出版、1980 のち文庫
- ムツゴロウのアルバム 1-6 サンケイ出版, 1980-83
- オーストラリ愛 ムツゴロウの世界漫遊記之内 広済堂出版 1981 「ムツゴロウのオーストラリアふしぎ旅」文春文庫
- ムツゴロウの人間飛行 PHP研究所, 1982
- ムツゴロウの大交遊日記 広済堂出版, 1982
- ムツゴロウのにっぽん大旅行 日本交通公社出版事業局 1982
- ムツゴロウの娘よ 1-2 読売新聞社、1982 のち文春文庫
- わが王国の住人たち 光文社、1982
- ムツゴロウのブッシュマンを訪ねて 広済堂出版, 1983
- ムツゴロウのさわやか日記 同
- ムツゴロウの人間旅行 PHP研究所, 1983
- 動物王国ラプソディ 角川書店、1984 のち文庫
- ムツゴロウの人間紀行 PHP研究所, 1984
- ムツゴロウ麻雀物語 角川書店, 1984
- ムツゴロウの人生航海術 広済堂出版, 1984 のち文庫
- ムツゴロウの碁好き六好き 広済堂出版, 1985
- ムツゴロウの人生読本 同
- ムツゴロウの世界博物志 1-2 読売新聞社、1985 のち文春文庫
- ムツゴロウの人間歩行 PHP研究所, 1985
- ムツゴロウの猫読本 文藝春秋、1986 のち文庫
- ムツゴロウの自然を食べる 読売新聞社、1986 のち文春文庫
- 子猫物語 講談社, 1986
- ムツゴロウの馬読本 文藝春秋、1988
- 動物王国ノクターン 文春文庫、1988
- ムツゴロウとゆかいな仲間たち 畑正憲珠玉の写真集 1-10 朝日出版社 1988-89
- ムツゴロウの図書館 1-7 朝日出版社、1990-91
- ムツゴロウ動物王国の四季 日本経済新聞社, 1993
- 森からの警告 畑正憲vs.C・W・ニコル対談集 ソニー・マガジンズ 1994
- ムツゴロウの馬を訪ねて地球一周 最愛の友、馬を訪ねて、ムツゴロウ先生、世界を駆ける 1-3 日本中央競馬会弘済会、1995-97
- クルタ ムツゴロウの写真絵本 キャロリン・ジョーンズ写真 フジテレビ出版、1995
- 夢大陸の子犬クルタ 小学館, 1995
- ムツゴロウとゆかいな仲間たちシリーズ
- 真説動物王国物語 フジテレビ出版, 1995
- ムツゴロウの犬めぐり フジテレビ出版, 1995
- ムツさんジェルミ魔の島漂流記 ジェルミ・エンジェル フジテレビ出版, 1996
- 動物王国オフィシャルハンドブック フジテレビ出版, 1997
- 自然界の建築家たち 1・2 ミサワホーム総合研究所 1996
- 「家族の幸せ」ちょっとした法則―人生って素晴らしい!ことがわかる47の妙薬 講談社、1995(編)
- ムツゴロウのどこ吹く風 潮出版社、1998
- ムツゴロウの人生上達の術 マガジンハウス、1998
- ムツゴロウの動物交際術 文藝春秋、1999 のち文庫
- 命に恋して―さよなら「ムツゴロウとゆかいな仲間たち」フジテレビ出版、2001
- ムツゴロウとゆかいな動物たち 畑正憲画集 朝日出版社 2004
- 人という動物と分かりあう ソフトバンク新書、2006
- 犬はどこから…そしてここへ 学習研究社、2007
- ムツゴロウの東京物語 柏艪舎、2008
- ムツゴロウのニッポン物語 柏艪舎、2009
- ムツゴロウ畑正憲の精密麻雀 マイナビ出版、2016
小説
- 海からきたチフス(ISBN 4797491957、『ゼロの怪物ヌル』改題)金の星社, 1969 ジュブナイルSF小説 現在、新風舎文庫
- 青い闇の記録 毎日新聞社、1973
- ムツ・ゴーロの怪事件 サンケイ新聞社、1973 のち角川文庫
- 深海艇F7号の冒険 角川文庫、1977
- 純潔夫婦 光文社カッパ・ノベルス 1979
- ムツゴロウの馬 ショートショート 文藝春秋、1985 のち文庫
- ムツゴロウの名人ブルース ユーモア麻雀小説 ムツゴロウ著 畑正憲訳 実業之日本社 1986
- チャトランの冒険 小学館, 1986
- 恐竜物語〜奇跡のラフティ(上・中・下)角川文庫、1987
- ぼくのそり犬ブエノ 学習研究社, 1999
天然記念物の動物たち
- (天然記念物に指定された動物の置かれた現状を鋭く描写したルポルタージュシリーズ)
- 天然記念物の動物たち 月刊ペン社, 1969 のち角川文庫
- 梟の森 角川書店、1978 のち文庫
- 馬の岬 角川書店、1979 のち文庫
- 北の鷲 角川書店、1980 のち文庫
- 北限の猿 角川書店、1981 のち文庫
- オロロンの島 角川書店、1982 のち文庫
- 雷鳥の山 角川書店、1984 のち文庫
- オオサンショウウオの川 角川書店、1986 のち文庫
- 人魚の国 角川書店、1986 のち文庫
- 海亀の浜 角川文庫、1993
- ムツゴロウ世界動物紀行(角川書店刊)1993
- 南米・モーリシャス篇(以下SB文庫、ソフトバンク、2006)
- アフリカ篇
- ニュージーランド・中国篇
- アラスカ篇
- シルクロード篇
- インド・トルコ篇
翻訳
- ドクター・ヘリオットの愛犬物語 ジェイムズ・ヘリオット ジェルミ・エンジェル共訳 集英社、1988 のち文庫
- 輝ける日々 ダニエル・スティール 朝日出版社、2003
カセットブック
- ムツゴロウの動物トーク イヌづきあい
- ムツゴロウの動物トーク ネコづきあい
漫画原作
- ムツゴロウの箱舟 作画・山本まさはる、矢代まさこ秋田書店「週刊少年チャンピオン」
- ムツゴロウが征く 作画・川崎のぼる 小学館
論文
出演番組
![]() | この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2019年2月) ( |
- 力あわせてゴーゴゴー!!(フジテレビ系)
- めちゃ×2イケてるッ!(フジテレビ系)
- 岡村隆史のオファーシリーズにてムツゴロウと競馬対決を行った。
- やりすぎコージー(テレビ東京)
- 「どうぶつ都市伝説」に出演。
- ムツゴロウのゆかいな動物図鑑(BSフジ)
- 直撃!シンソウ坂上(フジテレビ系)
パチンコ台
2007年1月に三洋物産からパチンコ台「CRムツゴロウの動物王国」がリリースされ、全国のパチンコ店に設置されている。なお三洋物産初のタイアップ機である。パチンコ台発表記者会見では、乳牛とともに登場し、乳首から直接牛乳を飲むパフォーマンスを行った[10]。
CM
- 松下電器産業(現:パナソニック) ナショナル カラーテレビ(1982年)
- 日清食品 チキンラーメン(単独、菅野美穂との共演ほか)
- ピップフジモト ピップエレキバン(1983年)
- 三栄 雀友楽点棒(全自動麻雀卓)(1992年)
- 任天堂「スターツインズ」(1999年)
- トヨタ自動車「ミニバンキャンペーン」(2006年?)
- BSフジステーションコール(2012年6月11日-18日)
- アイリスオーヤマ
- Happy Elements「メルクストーリア-癒術士と鈴のしらべ-」(2014年)
- 王子ネピア「ムツゴロウさん利きうんちに挑戦!」(2015年)
- 日清食品 カップヌードル(2016年3月30日 - )
- オープンハウス-大工役(織田裕二と共演)(2016年1月13日 - )
- 花王ピュオーラ・マツコ・デラックスさんの旦那役(2018年)
映画
監督・脚本
出演
原作
字幕監修
- ウォーターシップダウンのうさぎたち(1979年/日本ヘラルド映画)
作詞
- いつもしあわせ(はたあすみ)
- 日だまりの丘(はたあすみ)
- マイ・フレンド(はたあすみ)
- 六ぴき八ぴき(はたあすみ)
- 十五匹の友だち(はたあすみ)
- 素顔のあなたが好き(ロブバード)
- こんにちはさようなら(浜月あきら)
- 北恋歌(田口清)
- DON DON (とんねるず)
- 黄砂(オユンナ)
- 太陽の子(MIKAN CHANG)
- いつまでも知床
- 海~MY LOVE~
- 緑の子馬が生まれたら
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d 畑正憲対談. “HELLO!OG「好・麻雀号」 あなたの知らないムツゴロウがここに… 畑正憲とゆかいな小宇宙たち - 知られざる超人伝説、驚愕の真実が今、明らかに -”. 「ゲームは文化だ!」 『電脳サブカルマガジンOG』 - VOL.30 好・麻雀号. NTT Communications OCNゲーム. p. 1. 2011年11月6日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2014年2月4日閲覧。(同じ内容、聞き手・構成:村山 陽、デザイン:東美、協力:畑正憲事務所)
- ^ “動物王国破綻から8年 「ムツゴロウ」億の借金完済まで|矢来町ぐるり”. 新潮社 (2014年9月24日). 2014年9月25日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。
- ^ フジテレビトリビア普及委員会 『トリビアの泉〜へぇの本〜 1』講談社、2003年。
- ^ 片山まさゆき 『ぎゅわんぶらあ自己中心派』[要文献特定詳細情報]
- ^ 『ムツゴロウとゆかいな仲間たち』[要文献特定詳細情報]
- ^ 畑正憲 『われら動物みな兄弟』(38版)角川文庫、1993年、158-163頁。ISBN 4-04-131902-1。
- ^ a b c d e 畑正憲、『ムツゴロウの東京物語』、柏艪舎、2008年、ISBN 978-4-434-11672-8、134-135ページ。
- ^ “ムツゴロウさん、ライオンに指を噛まれた秘話語る「笑って切ってもらった」” (2015年3月5日). 2015年3月8日閲覧。
- ^ “ULTIMATE ANIMAL CITY”. ULTIMATE ANIMAL CITY. 2014年12月28日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。
- ^ ムツゴロウの動物王国-新機種発表会-(三洋物産ホームページ)
関連項目
- どんべえ (エゾヒグマ)
- 篠原かをり - 動物好きから「女ムツゴロウ」と称される。
外部リンク
- ムツゴロウ動物王国
- 【転機 話しましょう】(67)作家の畑正憲さん 何事も徹すれば、発見がある 鳩、イルカ…動物が教えてくれた「生きる」意味 - MSN産経ニュース(Wayback Machine、2016年4月14日) - http://sankei.jp.msn.com/life/news/120616/bdy12061607010001-n1.htm[リンク切れ]
- ムツゴロウさんインタビュー - 顕微鏡が教えてくれるダイナミックな生命の世界(PDF) - 大人の科学.net(『大人の科学』vol.5、2004年7月21日発売)
- 君たちの時代に:先輩からの手紙/91 動物好きの「ムツゴロウ」 畑正憲さん/上、下 − 毎日新聞(毎日小学生新聞 2013年10月19日,11月2日)
- 著者インタビュー ムツゴロウさん『犬はどこから…そしてここへ』 - 楽天ブックス
- 『ムツゴロウの地球を食べる』 (畑正憲 著) | 自著を語る - ウェイバックマシン(2014年2月4日アーカイブ分) - 本の話WEB
- 【BOOK】畑正憲さん訳「びっくりどうぶつ フレンドシップ」 種の違う動物同士でも心通じ合う奇跡の関係 - ZAKZAK
- あ、これはライオンですね~ ムツゴロウさんの「利きうんち」がさすがの精度、なお口に入れるのは自重したもよう - ITmedia
- 畑正憲 - NHK人物録
固有名詞の分類
- 畑正憲のページへのリンク