嶮暮帰島とは? わかりやすく解説

嶮暮帰島

読み方:ケネボクシマ(kenebokushima)

所在 北海道厚岸郡浜中町

参照 けんぼっけとう


嶮暮帰島

読み方:ケンボッケトウ(kenbokketou), ケンボッキトウ(kenbokkitou), ケネボクシマ(kenebokushima)

太平洋無人島

所在 北海道厚岸郡浜中町

位置・形状 琵琶瀬湾口。平坦な隆起海食台の島で、海岸大部分海食崖干潮時には幅50mの砂州陸続き

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

嶮暮帰島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/12 05:24 UTC 版)

嶮暮帰島

嶮暮帰島の空中写真。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1978年)
所在地 日本
所在海域 太平洋
座標 北緯43度3分0秒 東経145度6分23秒 / 北緯43.05000度 東経145.10639度 / 43.05000; 145.10639 (嶮暮帰島)座標: 北緯43度3分0秒 東経145度6分23秒 / 北緯43.05000度 東経145.10639度 / 43.05000; 145.10639 (嶮暮帰島)
面積 0.71 km²
海岸線長 4.5 km
最高標高 59 m
     
プロジェクト 地形
テンプレートを表示
アゼチの岬より見る嶮暮帰島(後方の島。手前の島は、小島)
嶮暮帰島(後方のテーブル状の島)

嶮暮帰島(けんぼっきとう)は、北海道厚岸郡浜中町字嶮暮帰にある隆起海食性台地の厚岸道立自然公園に含まれる。

概要

東西2km、南北0.7km、周囲4.5km、面積71ha、最高地点標高59m。琵琶瀬漁港の沖合約600m(琵琶瀬湾)にあり、かつては干潮時には本土との間が陸繋砂州となり、徒歩で渡れた。現在は島全域が町有地で、定住者がいない無人島である。

島名

「けんぼつけ」「けんぼっけ」「けねほく」ともいう。島名の由来は、アイヌ語で「ハンノキあるいはアカダモ(ハルニレ)-の下」を意味するケネ-ポク(kene-pok)から。

歴史

1876年岩手県出身者が移住し、コンブ漁を営んだという記録がある。その後長らく定住者はなく、コンブ漁期に漁師が来島する程度だが、動物作家のムツゴロウこと畑正憲1971年から約1年間定住した。

自然

海鳥の繁殖地として知られ、大黒島 (厚岸町)に次ぐ国内2位のコシジロウミツバメの生息地とされる。ウミウオオセグロカモメなどが多いほか、絶滅危惧種で日本では特に稀少となっているエトピリカの姿も確認されることがある。

観光

4月から10月の観光シーズンに、船で島に渡り島内をネイチャーガイドしてくれる企画が浜中町内のペンション等で行われている。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嶮暮帰島」の関連用語

嶮暮帰島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嶮暮帰島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嶮暮帰島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS