砂州とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 土木 > > 砂州の意味・解説 

さ‐しゅう〔‐シウ〕【砂州/砂×洲】

読み方:さしゅう

⇒さす(砂州)

「砂州」に似た言葉

さ‐す【砂州/砂×洲】

読み方:さす

海岸線をやや離れて、海側に細長く砂礫(されき)が堆積(たいせき)してできた地形


砂州

土粒子海流や波浪によって運搬され堆積したもの。比較地盤良好である。 地震時の液状化には注意が必要。

砂州

作者森久仁子

収載図書光りの底―Parfum du passé
出版社文芸社
刊行年月2001.3


砂州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 08:19 UTC 版)

天橋立(湾口砂州[1]
サロマ湖の衛星画像。海と潟湖が砂州で隔てられている。

砂州(さす)とは、流水によって形成される砂の堆積構造英語版。河口付近では、沿岸流によって形成される細長い堆積地形であり、海岸や湖岸の近くに見られる[1]。岩石海岸が浸食されてできた、あるいは河川から流れ込む砂によって構成される[1]

概要

日本では一般的に湾口にできた砂嘴が発達し、対岸またはその付近までに至った地形と言われるが、砂州と砂嘴との厳密な区分基準は定義されていない[1]

砂州には様々な種類があり、湾口砂州湾央砂州舌状砂州環状砂州河口砂州陸繋砂州(トンボロとも呼ぶ)などに分類される。海岸線に沿って伸びるバリアー[2]も砂州と呼ばれることがあるが、日本にはこのタイプの砂州はない[1]。なお、専門書・教科書・辞書によって使用語がかなり異なり、国内外において用語が統一されていない現状にある[1]

砂州によって隔てられた水域を潟湖(ラグーン)と呼ぶ。陸繋砂州は陸繋島と陸地をつなぐ部分である。

主な砂州

アジア

日本

陸繋砂州

陸繋島も参照)

インド

北アメリカ

ヨーロッパ

陸繋砂州

河川における砂州

河川では、中規模な河床形態として規則的に出現する砂の堆積、侵食パターンを砂州という。形成は、河幅と水深の比により左右され、おおよそ10倍から20倍程度以上となる河川の区間で出現する。砂の堆積が左岸、右岸交互に出現する砂州を交互砂州。川幅が広がると、交互砂州の組み合わせが進み左岸、右岸の堆積、侵食が同じ場所で生じる複列砂州、さらに複列砂州の組み合わせが進み鱗状砂州となる。大井川では、14列にも及ぶ鱗状砂州が存在している[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f 『砂州地形に関する用語と湾口砂州の形成プロセス』 京都教育大学紀要 No.111,2007 京都教育大学教授 武田一郎 (PDF)
  2. ^ 沿岸州・海岸外州・沖州・沿岸外州とも呼ぶ
  3. ^ 函館市史 銭亀沢編 pp.152-153
  4. ^ 高橋裕『河川工学』p91

関連項目

外部リンク


砂州

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 00:39 UTC 版)

名詞

常用外: さす、さしゅうしゃしゅう すなす)

  1. 潮流・風や河川運んだ土砂たまって海岸湖岸にできた砂堤
  2. 土木用語・地学用語しても(原則として)砂が水の作用堆積して砂州になった場合使われる

発音(?)

さ↘す

関連語

翻訳



「砂州」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



砂州と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砂州」の関連用語

1
ネリンガ デジタル大辞泉
100% |||||

2
トンボロ デジタル大辞泉
100% |||||


4
クルシュ砂州 デジタル大辞泉
78% |||||


6
72% |||||

7
72% |||||


9
クルシュー砂州 デジタル大辞泉
56% |||||

10
沿岸州 デジタル大辞泉
56% |||||

砂州のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砂州のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
サムシングサムシング
Copyright (c) 2025 SOMETHING,LTD. All Rights Reserved
サムシング地盤関連用語集
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの砂州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの砂州 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS