腰白海燕
コシジロウミツバメ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 00:25 UTC 版)
コシジロウミツバメ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
コシジロウミツバメ Hydrobates leucorhous
|
|||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | |||||||||||||||||||||||||||
VULNERABLE (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) |
|||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Hydrobates leucorhous (Vieillot, 1818) |
|||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
コシジロウミツバメ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Leach's storm petrel |

コシジロウミツバメ(腰白海燕、Hydrobates leucorhoa)は、ミズナギドリ目ウミツバメ科に分類される鳥類。
分布
夏季にアメリカ合衆国北東部および西部、ヨーロッパ北部周辺、コマンドル諸島、千島列島などで繁殖する。日本では夏季に大黒島、三貫島などに繁殖のため飛来する(夏鳥)。
形態
全長19-22cm。翼開張45-48cm。体重0.04-0.05kg。尾羽には深い切れこみが入りアルファベットの「V」字状。全身が黒褐色の羽毛で覆われる。西太平洋の個体群は尾羽上面を被う羽毛(上尾筒)の色彩は白く、和名の由来になっている。上尾筒の白色部は正中線上に黒い縦縞が入る個体が多い。大雨覆上面の羽毛は淡褐色で、飛翔時には帯模様(翼帯)に見える。
嘴や後肢の色彩は黒い。
分類
本種は以前はウミツバメ属(Oceanodroma)に分類されていたが、近年の研究成果に基づき[2][3][4] 現在はオーストンウミツバメ属(Hydrobates)に分類されている。[5]
2亜種に分かれるとされる。
- Hydrobates leucorhous leucorhous Vieillot, 1818 コシジロウミツバメ
- Hydrobates leucorhous chapmani Berlepsch, 1906
生態
海洋に生息する。風の強い高所から風の弱い低所に急降下し、急降下の勢いと風力の差を利用して再び高所へ上がる(ダイナミック・ソアリング)ことを繰り返したり、素早く羽ばたいて飛翔する。
繁殖形態は卵生。岩の割れ目や地面に横穴を掘った巣(落ち葉や枯草などを敷くこともある)に、6-7月に1回に1個の卵を産む。雌雄交代で抱卵し、抱卵期間は41-42日。雛は孵化してから約80日で巣立つ。
日中は鳴かない。日没後、繁殖地の上空や地上で「テッケテケテートォッテットトトト」」と鳴く。
人間との関係
日本では1951年に北海道東部の厚岸町にある大黒島が「大黒島海鳥繁殖地」として他種も含め繁殖地が国の天然記念物に指定されている。
脚注
- ^ BirdLife International. 2018. Hydrobates leucorhous. The IUCN Red List of Threatened Species 2018: e.T132438298A132438484. doi:10.2305/IUCN.UK.2018-2.RLTS.T132438298A132438484.en. Accessed on 05 May 2025.
- ^ Penhallurick, J., & Wink, M. (2004). Analysis of the taxonomy and nomenclature of the Procellariiformes based on complete nucleotide sequences of the mitochondrial cytochrome b gene. Emu - Austral Ornithology, 104(2), 125–147. https://doi.org/10.1071/MU01060
- ^ Bruce C. Robertson, Brent M. Stephenson, Sharyn J. Goldstien, When rediscovery is not enough: Taxonomic uncertainty hinders conservation of a critically endangered bird, Molecular Phylogenetics and Evolution, Volume 61, Issue 3, 2011, Pages 949-952, ISSN 1055-7903, https://doi.org/10.1016/j.ympev.2011.08.001.
- ^ S.J. Wallace, J.A. Morris-Pocock, J. González-Solís, P. Quillfeldt, V.L. Friesen, A phylogenetic test of sympatric speciation in the Hydrobatinae (Aves: Procellariiformes), Molecular Phylogenetics and Evolution, Volume 107, 2017, Pages 39-47, ISSN 1055-7903, https://doi.org/10.1016/j.ympev.2016.09.025.
- ^ Gill F, D Donsker & P Rasmussen (Eds). 2024. IOC World Bird List (v14.2). doi : 10.14344/IOC.ML.14.1.
関連項目
参考文献
- 安部直哉 『山渓名前図鑑 野鳥の名前』、山と渓谷社、2008年、160-161頁。
- 環境庁 『日本産鳥類の繁殖分布』、大蔵省印刷局、1981年。
- 桐原政志 『日本の鳥550 水辺の鳥』、文一総合出版、2000年、49頁。
- 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥I』、平凡社、1986年、177頁。
- 高野伸二 『フィールドガイド 日本の野鳥 増補改訂版』、日本野鳥の会、2007年、78-79頁。
- 中村登流監修 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社、1984年、138、194頁。
- 真木広造、大西敏一 『日本の野鳥590』、平凡社、2000年、38頁。
- 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館、2002年、19頁。
外部リンク
- IUCN Red List - Home Page -
- BirdLife International 2008. Oceanodroma leucorhoa. In: IUCN 2009. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2009.1.
- 文化庁
固有名詞の分類
- コシジロウミツバメのページへのリンク