大黒島と厚岸湾の自然とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大黒島と厚岸湾の自然の意味・解説 

大黒島と厚岸湾の自然

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 07:16 UTC 版)

大黒島 (厚岸町)」の記事における「大黒島と厚岸湾の自然」の解説

本島所在する厚岸湾周辺では、暖流と寒流交流が行われるため、大量プランクトン発生促し豊かな生態系生み出す環境確立されている。また、暖流影響からか水温比較暖かくダケカンバサルオガセなども見られる近隣仙鳳趾にある仙寺には、道東では稀な植栽されている。 オオセグロカモメアホウドリ科など北方系の海鳥の大繁殖地および回遊域であり、国内現存する数少ないウミウウトウ繁殖地一つでもある。とりわけ百万羽以上が棲息するコシジロウミツバメいたって日本唯一の繁殖地であることから、1951年昭和26年6月9日に「大黒島海鳥繁殖地」として国の天然記念物指定され1972年昭和47年11月1日に国指定大黒島鳥獣保護区集団繁殖地)に指定されている(面積107ヘクタール全域特別保護地区)。また、現在では稀だエトピリカケイマフリなどの貴重な鳥類かつては少数繁殖していた。島で確認され鳥類59種を数えチシマウガラスオジロワシオオタカハヤブサウミガラスなどの国内希少野生動植物種棲息確認されオジロワシ繁殖行われている。東梅には厚岸水鳥観察館が設立されている。 哺乳類ではエゾヤチネズミ棲息する海岸100頭を超えるゼニガタアザラシ繁殖地としても知られゴマフアザラシトド現れるほか、厚岸湾ではラッコ確認例もある。ラッコもかつてこの地に豊富に存在していた事は歴史的に示唆されている。 その他の鰭脚類ではクラカケアザラシワモンアザラシキタオットセイなどの棲息可能性もあるニホンアシカニホンカワウソかつては棲息していたと思われ平成9年には別寒牛川にてカワウソらしき動物見たとの報告もある。 鯨類では本島から霧多布岬などにかけてミンククジラシャチカマイルカイシイルカネズミイルカなどが沿岸域通過しシャチ時には湾内部の尻羽岬などでも見られる事がある。その他、ツチクジラなども現れる可能性があり、マッコウクジラなどが漂着する事もある。また、セミクジラ1960年代まで見られており、他にもナガスクジラザトウクジラなど、かつては大型鯨類もよく見られたと思われる厚岸湾東部にはアイニンカップ岬があり、北方では貴重なアマモ場が数ヘクタール広がっている。オオアマモが湾内広く分布し厚岸湖中にもアマモコアマモカワツルモ棲息する湾岸の子野日公園近辺にはラムサール条約指定東梅海岸があり、アッケシソウもここで発見された。

※この「大黒島と厚岸湾の自然」の解説は、「大黒島 (厚岸町)」の解説の一部です。
「大黒島と厚岸湾の自然」を含む「大黒島 (厚岸町)」の記事については、「大黒島 (厚岸町)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大黒島と厚岸湾の自然」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

大黒島と厚岸湾の自然のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大黒島と厚岸湾の自然のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大黒島 (厚岸町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS