し‐てい【指定】
指定
指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 04:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動ウィキペディアには「指定」という見出しの百科事典記事はありません(タイトルに「指定」を含むページの一覧/「指定」で始まるページの一覧)。 代わりにウィクショナリーのページ「指定」が役に立つかも知れません。(Template:Wiktionary redirect) | ![]() |
関連項目
指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 08:19 UTC 版)
1972年(昭和47年)10月16日:一部の島や地域を除き小笠原国立公園として、国立公園に指定された。 1980年(昭和55年)3月31日:国指定小笠原諸島鳥獣保護区(希少鳥獣生息地)に指定された(面積5,899ha、うち特別保護地区1,331ha)。 2011年(平成23年)6月24日:国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)の第35回世界遺産委員会にて、世界自然遺産に登録が決定(正式登録は6月29日)。
※この「指定」の解説は、「小笠原諸島」の解説の一部です。
「指定」を含む「小笠原諸島」の記事については、「小笠原諸島」の概要を参照ください。
指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/10 07:42 UTC 版)
新産法新産法が制定された当初、法律は水島・大分の振興を前提とし、所得倍増のために政策資源を企業活動の旺盛な太平洋ベルトに集中投資する計画だった。しかし、1962年頃には太平洋ベルト以外の地域からの反発によって、それらの地域への配慮という側面が強くなった。そのため新産業都市の条件として京浜工業地帯・阪神工業地帯・中京工業地帯・北九州工業地帯(4大工業地帯)から離れた地域であることが挙げられた。 国の当初予定では、ごく限られた地域にのみ設定する予定だったが、各県からの多数の申請と強い働きかけによって以下の多数の地域が指定された。これらのうち、多数の鉱山・炭坑労働者を抱えて人口が肥大していた道央・常磐・東予・大牟田などは、昭和30年代既に衰退しつつあった国内鉱業に代わる新たな産業基盤をもたらす事も目的の一つであった。また、新産業都市は、政治的に重要な首都圏に重化学コンビナートを集中する事は事故発生時に首都機能に支障をきたすおそれがあるとして、これを避けてコンビナートを地方に分散する狙いもあった。1963年7月12日、13か所指定され、のち追加指定された。 新産業都市一覧都道府県新産業都市備考北海道 道央地域 青森県 八戸地域 秋田県 秋田湾地域 追加指定された 宮城県 仙台湾地域 福島県 磐城・郡山地域 新潟県 新潟地域 富山県 富山・高岡地域 長野県 松本・諏訪地域 鳥取県・島根県 中海地域 追加指定された中海・宍道湖の埋立・淡水化が検討されたが断念 岡山県 岡山県南地域 「新産業都市の優等生」と言われる 徳島県 徳島地域 愛媛県 東予地域 大分県 大分地域 宮崎県 日向・延岡地域 熊本県 ・福岡県・佐賀県 不知火・有明・大牟田地域
※この「指定」の解説は、「新産業都市」の解説の一部です。
「指定」を含む「新産業都市」の記事については、「新産業都市」の概要を参照ください。
指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 16:31 UTC 版)
認定講習を修了した保健師、助産師、または看護師は、申請により受胎調節実地指導員の指定を受けることができる。受胎調節実地指導員の指定を受けた者には、指定証が交付される。 講習はどの都道府県で実施されるものを修了しても構わないが、指定の申請は住所地の都道府県に行わなければならない。 指定を受けた者は、都道府県知事に申請し、標識の交付を受けることができる。
※この「指定」の解説は、「受胎調節実地指導員」の解説の一部です。
「指定」を含む「受胎調節実地指導員」の記事については、「受胎調節実地指導員」の概要を参照ください。
指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 07:14 UTC 版)
自然環境保全地域、原生自然環境保全地域は環境大臣が、都道府県自然環境保全地域は都道府県知事が、それぞれの一定の要件に該当するもののうち、その区域における自然環境を保全することが特に必要なものを指定することができるものとされる(自然環境保全法第14条、同法第22条、同法第45条)。各都道府県知事宛自然保護局長通知『自然環境保全法の運用について』では、「原生自然環境保全地域においては、原生の状態を維持するため、自然環境保全地域においては、すぐれた自然環境を保全するためそれぞれ厳しい行為の制限を行つていくこととしており、また、当該地域における土地利用のあり方等と関連するところも大である」とし、指定に関する指示が行われている。 利用を前提としていない自然環境保全地域等は、日本国憲法で規定される私権の制限が大きく、観光振興につなげることも困難なことがあり、地元も前向きではない傾向があるといい、下記のとおり指定地点数も伸びていない。自然保護推進の立場からは、日本自然保護協会もこうした現状を問題としている。
※この「指定」の解説は、「自然環境保全地域」の解説の一部です。
「指定」を含む「自然環境保全地域」の記事については、「自然環境保全地域」の概要を参照ください。
指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/13 15:17 UTC 版)
民間団体である都道府県医師会が審査・指名を行っている。都道府県医師会は母体保護法指定医師審査委員会を設置し、審査を行う。指定医師は、原則複数施設の指定を兼務することは出来ない。更新は2年毎に実施され、更新には指定される講習会への出席が必要。指定をうけた医師は、毎月10日までに都道府県知事宛に月間の中絶実施数を報告する。複数の指定医が勤務する医療機関では施設長が総計して報告する。
※この「指定」の解説は、「母体保護法指定医師」の解説の一部です。
「指定」を含む「母体保護法指定医師」の記事については、「母体保護法指定医師」の概要を参照ください。
指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/10 11:19 UTC 版)
1992年(平成4年)6月22日の道路審議会建議「今後の道路整備のあり方」において地域高規格道路の導入が必要とされ、これを受けて、第11次道路整備五箇年計画においてその整備が定められた。
※この「指定」の解説は、「地域高規格道路」の解説の一部です。
「指定」を含む「地域高規格道路」の記事については、「地域高規格道路」の概要を参照ください。
指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 23:47 UTC 版)
指定弁護士は裁判所によって指定されると規定されているが、最高裁判所と日本弁護士連合会による「当該事件が係属する地方裁判所が、その管轄区域内に所在する弁護士会に推薦を依頼する」との取り決めにより、地域の弁護士会が推薦した弁護士が指定される慣例となっている。 指定弁護士がその職務を行うに適さないと認める時又はその他特別の事情がある時は裁判所は指定を取り消すことができる。指定を取り消した後で裁判所から再度指定弁護士を指定することができる。
※この「指定」の解説は、「指定弁護士」の解説の一部です。
「指定」を含む「指定弁護士」の記事については、「指定弁護士」の概要を参照ください。
指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 07:02 UTC 版)
1937年(昭和12年)12月21日 - 国の天然記念物に指定。 1982年 (昭和57年)- 秋田県鹿角市の「市の鳥」に選定。
※この「指定」の解説は、「声良鶏」の解説の一部です。
「指定」を含む「声良鶏」の記事については、「声良鶏」の概要を参照ください。
指定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/23 03:07 UTC 版)
「大阪急性期・総合医療センター」の記事における「指定」の解説
(下表の出典) 保険医療機関 労災保険指定病院 母体保護法指定医の配置されている医療機関 生活保護法指定病院(中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律(平成六年法律第三十号)に基づく指定医療機関を含む。) 臨床研修病院 指定自立支援病院(更生医療) 結核指定病院 がん診療連携拠点病院等 指定養育病院 エイズ治療拠点病院 指定自立支援病院(育成医療) 特定疾患治療研究事業委託医療機関 原子爆弾被害者一般疾病医療取扱病院 DPC対象病院 精神保健指定医の配置されている医療機関 指定小児慢性特定疾病医療機関 指定自立支援医療機関(精神通院医療) 身体障害者福祉法指定医の配置されている医療機関 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和二十五年法律第百二十三号)に基づく指定病院又は応急入院指定病院 地域周産期母子医療センター 診療科名中に産婦人科、産科又は婦人科を有する病院にあっては、公益財団法人日本医療機能評価機構が定める産科医療補償制度標準補償約款と同一の産科医療補償約款に基づく補償の有無 公害医療機関 地域歯科診療支援病院 地域医療支援病院 公益財団法人日本医療機能評価機構認定病院 NPO法人卒後臨床研修評価機構認定病院 大阪府災害拠点病院 このほか、各種法令による指定・認定病院であるとともに、各学会の認定施設でもある。
※この「指定」の解説は、「大阪急性期・総合医療センター」の解説の一部です。
「指定」を含む「大阪急性期・総合医療センター」の記事については、「大阪急性期・総合医療センター」の概要を参照ください。
指定
「指定」の例文・使い方・用例・文例
- この地域は国立公園に指定されている
- 座席指定券
- 新しい机にはオーク材を指定した
- 指定図書
- 指定方法には3つ方法が有ります
- これを利用する場合、期日、配達時間の指定が出来ます
- 2707点が国の重要有形民俗文化財の指定を受けました
- filenameにはデータファイルのファイル名を指定します
- Xで複数のファイルを指定する
- それを文部大臣が重要文化財に指定する
- 633点が国の重要文化財に指定されました
- 49年には、152本が、国の天然記念物に指定されました
- 5日前までに、必要費用合計271,500円を指定の銀行口座に振り込む
- 保存先に指定したフォルダに2つのファイルが作成されます
- また、ご注文の際に指定いただいたように、ヘッドホンを2 つの別々の場所に発送する準備もできております。
- チャボは日本の天然記念物に指定されている。
- 私の勤める病院は、救急指定病院に指定されています。
- 私は、今の株価より低い値段で指値注文を出したが、指定した値段以下に株価が下がらず、売買は成立しなかった。
- 指定被害者支援要員制度は、様々な被害者支援活動を行う制度で、日本中の警察で導入されている。
- 東京証券取引所には指定銘柄制度がある。
指定と同じ種類の言葉
品詞の分類
「指定」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のIFDとは、注文時において、決済価格も同時に指定する注文方法のことです。IFDは、IF DONE、イフダンともいいます。FXにおける注文には成行、指値、逆指値の3つの方法が...
-
FX(外国為替証拠金取引)のIFOとは、IFDとOCOを組み合わせた注文方法です。IF OCOともいいます。IFOでは、ある価格に達したら売り、あるいは買いの注文を執行して、その後に指定した2つの価格...
-
FX(外国為替証拠金取引)のエンベロープ(envelope)とは、移動平均線を応用したテクニカル指標の1つです。エンベロープは、移動平均線を中心にして、上値と下値に平行線を描画します。そして、上値を超...
-
バイナリーオプションのタッチとは、通貨ペアの価格が指定した時間内に指定した価格に到達するかどうかを予想するオプション商品の総称です。タッチは、ワンタッチとも呼ばれています。タッチの特徴は、時間内に一度...
-
CFDにはさまざまな注文方法があります。相場の動きや投資スタイルにより使い分けることで、有利な取引が可能になります。▼成行注文価格を指定しないで注文を行います。だいたいCFD業者の提示する価格かそれに...
-
株365では、投資家が有利に取引できるように次のような注文方法が用意されています。▼成行注文価格を指定しないで、相場の価格に従って注文を出す方法です。成行注文ではすぐに約定したい時に用います。相場が大...
- >> 「指定」を含む用語の索引
- 指定のページへのリンク