小笠原国立公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 東京都の公園 > 小笠原国立公園の意味・解説 

おがさわら‐こくりつこうえん〔をがさはらコクリツコウヱン〕【小笠原国立公園】

読み方:おがさわらこくりつこうえん

小笠原諸島のうち聟島(むこじま)・父島母島の各列島中心とする国立公園熱帯植物海食地形に富む


小笠原国立公園

写真:南島・扇池
南島・扇池]

島々の成因

写真:ムニンノボタン
[ムニンノボタン]

昭和47年指定された公園である。

公園含まれる島のうち、北硫黄島などは火山島であるが、そのほか島々は古い火山島浸食により一度海中没したあと、第四紀になってから隆起して再び島になったものである山頂部の高さが比較揃っているのは、海中にあった時代頂部波浪により浸食受けためである。どの島も周囲海食を受け、断崖になっているところが多い。

植生は、父島兄島ではシマイスノキ、シマシャリンバイなどの乾性低木林広く分布する母島では、石門せきもん山付近に残るシマホルトノキ、モンテンボクなどからなる湿性高木林特徴がある

父島では各所に状(まくらじょう溶岩見られるが、これは溶岩海中噴出して固まり堆積したもので、海底火山活動があった証拠である。

圧迫される固有の生物たち

自然保護と利用の共存を図る

※記事・写真等の無断転載禁じます

関連リンク


小笠原国立公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/16 16:34 UTC 版)

小笠原国立公園(おがさわらこくりつこうえん)は、東京都小笠原諸島を中心とした国立公園。指定区域総面積6,629 haは日本の国立公園の中で最小[1]であり、なおかつ公園指定範囲は全て小笠原村内にあり、単一行政単位(市町村)内のみで構成される日本唯一の国立公園である。小笠原諸島のうち立ち入りが制限されている硫黄島南硫黄島を除く全ての島嶼が指定されている。また、孤立島の沖ノ鳥島南鳥島は含まれない。


  1. ^ 陸域のみの面積で海中公園区域は含まない。
  2. ^ 1972年(昭和47年)10月16日環境庁告示第30号「国立公園に関する件」
  3. ^ 1975年(昭和50年)5月17日環境庁告示第29号「国立公園に関する件」
  4. ^ 2009年(平成21年)11月12日環境省告示第73号「小笠原国立公園の公園区域を変更する件」


「小笠原国立公園」の続きの解説一覧



小笠原国立公園と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小笠原国立公園」の関連用語

小笠原国立公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小笠原国立公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
一般財団法人自然公園財団一般財団法人自然公園財団
Copyright 2023 一般財団法人 自然公園財団 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小笠原国立公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS